最新更新日:2024/06/12
本日:count up2
昨日:218
総数:952754
大和西小学校のウェブサイトにようこそ!

算数「小数のわり算」4年(12/22)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
小数のわり算の筆算の計算の仕方を学習しました。商の見当のつけ方も風習しながら学習を進めました。

算数「試合の組み合わせを考えよう」6年(12/22)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
試合の組み合わせ方など、いろいろな場合を順序良く整理する方法について調べていきました。

冬至(とうじ) (12/22)

画像1 画像1
 今日は24節気の一つ、「冬至(とうじ)」です。1年で夜が最も長く昼が短い日です。
 冬至にはかぼちゃを食べる風習があります。かぼちゃは夏の野菜なのですが、長期保存ができる野菜だということで、ビタミンなどの多くの栄養を含むかぼちゃを、野菜の不足する冬の時期に食べることで、厳しい冬を元気に乗り切ろうという想いが込められているということです。かぼちゃは別名「なんきん」と言います。「ん」が2つある食べ物なので運をたくさん取り込む野菜とも言われています。「れんこん」「にんじん」などと一緒に「冬至の七草」と言われているようです。
 また、冬至にはゆず湯に入る風習もあります。冬至=湯治(とうじ)(温泉に入って病気を治したり体調を整えたりすること)という語呂合わせからきています。ゆずは香りも強いため、厄払いの目的でも使用するようです。
 冬至は上昇運に転じる日と言われてきたそうです。みなさんにもいいことが訪れますように。

今日の給食 12月21日(水)

画像1 画像1
☆今日の献立☆
関東煮 絹厚揚げの甘みそがけ

☆学校給食献立あれこれ☆
関東煮には、だいこんが入っています。だいこんは、品種改良が進み、一年中手に入れることができますが、11月から2月にかけて旬を迎えます。寒さで凍結しないように糖分をたくわえるため、冬の時期のだいこんは、甘味があり、みずみずしいです。味わって食べましょう。

一宮市学校給食会WS(本校は南部共同調理場・小学校の献立です。)
好評献立のレシピ公開

2学期がんばったこと 5年生 (12/21)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2学期は、なんといっても野外教育活動を成功させたことですね。みんなで協力し合う姿、一緒に楽しむ姿はとても印象に残っています。自分たちでいい活動にするんだという気持ちが伝わってきました。委員会活動など、学校全体に関わる活動もしっかり行っていました。とても頼もしい5年生です。
 6年生が卒業したら、みなさんが大和西小学校の顔となります。3学期は最高学年になる準備をしていきましょう。先生たちは応援しています。

国語「てがみでしらせよう」1年(12/21)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
前の時間までに書いた手紙の下書きを見ながら、清書をしました。正しく早く美しく書くことを目標に頑張りました。

算数「わくわく算数ひろば」3年(12/21)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
円の作図を活用してオリンピックのマークを作る活動を行いました。作り方を真剣に聞いています。

算数「わくわく算数ひろば」5年(12/21)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
切り上げや切り捨てを使った見積もりについて考えました。計算できた人から先生の所に行って答えを見せました。

今日の給食 12月20日(火)

画像1 画像1
☆今日の献立☆
冬野菜のシチュー チキンソテーのトマトソースがけ

☆学校給食献立あれこれ☆
今日の冬野菜のシチューは、かぶ、はくさい、れんこんなどの冬野菜が入っています。冬から春先にかけて収穫される冬野菜は寒さに耐えて甘味やうま味を蓄えています。冬野菜をシチューや煮込み料理に使うことで、スープに溶け出した栄養素を丸ごと摂取でき、体も温まるのでこの時期に食べたい料理です。

一宮市学校給食会WS(本校は南部共同調理場・小学校の献立です。)
好評献立のレシピ公開

2学期がんばったこと 4年生  (12/20)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 音楽の授業で見せてくれたソーラン節の合唱奏、パワーがあって、笑顔いっぱいで素敵な姿でした。社会の授業では、一宮市や愛知県のことをたくさん知ることができましたね。エコ探検隊の活動にも熱心に取り組んでいました。学校全体に関わることを成し遂げましたね。放課は元気にドッジボールや一輪車、なわとびもがんばっています。
 3学期が終わると高学年の仲間入りです。3学期にはその準備をしていきましょう。先生たちは応援しています。

0の日 見守られて登校  (12/20)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は0の日です。たくさんの方に見守られて登校しました。地域の方、見守り隊の方々、寒い中ありがとうございました。

図工「ともだちハウス」2年(12/19)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
みんな一生懸命取り組んでいます。だいぶ完成に近づいてきました。

算数「小数のわり算」4年(12/19)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
小数を整数で割る割り算の計算の仕方を考えました。いろいろな考え方が出ていました。

算数「反比例」6年(12/19)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
表をもとに、反比例のきまりについて考えました。真剣に取り組んでいました。

球根植え 1年 (12/19)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日1年生さんが学年園に球根を植えていました。チューリップやヒヤシンスの球根を植えました。芽を出し、花が咲くころには、ひとつおにいさんおねえさんになります。
 芽を出すのを楽しみに世話をしていきます。

今日の給食 12月19日(月)

画像1 画像1
☆今日の献立☆
冬至のみそ汁 れんこんサンドフライ

☆学校給食献立あれこれ☆
にんじん、なんきん(かぼちゃ)、れんこん、かんてん、うんどん(うどん)、きんかん、ぎんなんのように 「ん」が2つつく食べ物を「冬至の七種」といいます。これらを冬至の日に食べると運がつく、かぜをひかないと言われています。今日は、にんじん、なんきん(かぼちゃ)、れんこん、かんてんを使用しています。

一宮市学校給食会WS(本校は南部共同調理場・小学校の献立です。)
好評献立のレシピ公開

2学期がんばったこと 3年生 (12/19)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生のみなさんは、学校から外に出て、スーパーや消防署などたくさんの場所を見学しましたね。自分の見える世界が少しずつ広がってきたと思います。学習発表会では、調べたことを上手に発表していました。
 外そうじもいっしょうけんめいやっていましたね。
 もうすぐ小学校の半分を終えることになります。3学期も元気に、勉強も運動もがんばっていきましょう。先生たちは応援しています。

2学期がんばったこと 2年生 (12/19)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週で2学期が終わります。2年生のみなさん、ずいぶんおにいさんおねえさんらしくなりましたね。いつもいっしょうけんめい勉強しているすがたを見てきました。算数では、かけ算ができるようになりました。
 生活科では、おもちゃを作ったり、ゲームを考えたりしました。おもちゃフェスティバルでは、1年生をしょうたいして、楽しませてくれました。学習発表会でも上手に発表し、おうちの人たちも楽しんでいました。
 2年生のみなさんは欠席も少なくてとても元気です。
 3学期が終わると、教室が一つ上がり、さらにおにいさんおねえさんになります。勉強も遊びもがんばりましょう。先生たちは応援しています。

PTAおはようあいさつ運動(12/19)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年最後のPTAあいさつ運動を行いました。今年一番の寒さの中でしたが、元気なあいさつの声が聴かれました。参加してくださったPTAの皆様、ありがとうございました。次回は、1月16日(月)の予定です。よろしくお願いします。

12月16日(金) 図工

画像1 画像1
画像2 画像2
 「お話の絵」の仕上げをしました。スパッタリングで雲を表現しました。
この絵は教育展にも展示する予定です。


■大和西小トップページへ■
愛知県教育委員会道徳教育総合推進サイト「モラルBOX」
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/8 移動図書館
2/9 クラブ(最終) スクールカウンセラー訪問 聾学校交流(3年)
2/10 交通事故ゼロの日 2・3限:租税教室(6年)
2/11 建国記念の日
2/12 安全を確認する日
2/13 教育相談日
2/14 教育相談日

行事予定

保護者向け案内文書

いじめ対策

保健だより

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

なかよし組だより

一宮市立大和西小学校
校長 土屋 美鈴
〒491-0934
愛知県一宮市大和町苅安賀字東北出3248番地
TEL:0586-28-8718
FAX:0586-45-2025