最新更新日:2024/06/28
本日:count up52
昨日:80
総数:955617
大和西小学校のウェブサイトにようこそ!

身体測定 5年(1/13)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は5年生の身体測定です。この1年間でどれくらい成長したでしょうか。

6年生へのメッセージ  (1/13)

画像1 画像1
 6年生の学年ホワイトボードには学年の先生からのメッセージが書かれています。6年生の3学期は中学生0学期。よいしめくくりができれば、よいスタートができます。小学校生活残りの日々を楽しく充実したものにしていきましょう。

担任からのメッセージ  (1/13)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
担任からのメッセージです。

朝のリズムなわとび (1/13)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生3年生6年生にとっては今日が最後の朝のリズムなわとびでした。特に6年生はみんなで行うリズムなわとびは今日が最後です。1級めざしてがんばってきました。だんだん「小学校最後の」という言葉が増えてきますね。

リズムなわとび、頑張っています(1/12 4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3学期最初のリズムなわとびがありました。久しぶりのリズムなわとびということもあり苦戦している様子も見られましたが、少しでも上の級を目指そうと頑張っている姿が多く見られました。

委員会 (1/12)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は委員会がありました。みなさんの活動がこの大和西小学校に活きています。いつもありがとう。
 飼育委員……うさぎ小屋の掃除・水槽の掃除
 園芸委員……花壇の草取り・落ち葉の掃除
 給食委員……活動の振り返り・配膳台みがき
 生活委員……生活パトロールの準備
 保健体育……アルボースの補充・ビブスの整理
 図書委員……図書館掲示物作成
 美化委員……環境整備
 放送委員……振り返り・今後の活動
 代表委員……送る会に向けて

昼放課の様子 (1/12)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の昼放課の運動場の様子です。午後からは温かくなってきました。子どもたちは元気に遊んでいます。

中間放課の様子 (1/12)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の中間放課の運動場の様子です。子どもたちは元気に遊んでいます。

今日の給食 1月12日(木)

画像1 画像1
☆今日の献立☆
だいこんと豚肉の煮物 絹厚揚のごまみそがけ

☆学校給食献立あれこれ☆
和食文化に欠かせないものの一つに「はし」があげられます。日本に「はし」が伝わった当初は、食事ではなく儀式などに使われていたそうです。時代が進むと食事に使われるようになり「はし」の種類や作法などが日本独自に発展しました。今日は「正しいはしづかいの日」です。「はし」の使い方を意識して食べましょう。

一宮市学校給食会WS(本校は南部共同調理場・小学校の献立です。)
好評献立のレシピ公開

保健の先生からの話  (1/12)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 身体測定のあとに、保健の先生から「長所を見つけよう」という話が6年生に向けてありました。
○まず自分には必ず長所があるので、それを見つけること。人からほめられたことや、自分の得意なことを振り返ってみましょう。
○短所だなと思っていることも、見方を変えれば長所になること。例えば「すぐ飽きてしまい何をしても長く続かない」は「いろんなことに興味をもてて好奇心がある」とかえることができます。
○自分のことだけでなく、周りの人のことも見方を変えてみるといいこと。

◇  ◇  ◇  ◇  ◇  ◇  ◇  ◇  ◇   

 小学校を卒業して中学生になると新しい出会いがたくさんあると思います。そのときに、自分に自信を持ち、そして周りの人のことを受け入れられる気持ちを持つことで、きっと新しい環境でも笑顔で立ち向かっていけると思います。がんばれ!大和西っ子!

道徳「お年玉を もらったけれど」2年(1/12)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
資料を読み、お年玉を無駄遣いしてしまった主人公の気持ちを考えることを通して、生活の中で気を付けなければいけないことについて考えていきました。思ったことをプリントに書きこんでいきました。

理科「季節と生物 冬」4年(1/12)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
インターネットを利用して、冬の生物について調べ、カードにまとめていきました。上手に調べています。

社会「条約改正をめざして」6年(1/12)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
欧米との間に結ばれた不平等条約によって、日本がどのような影響を受けたのかを学んでいきました。真剣な顔で先生の話を聞いていました。

小学校最後の身体測定 (1/12)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生が小学校最後の身体測定をしました。男の子は170cmを超えた子もいました。女の子は160cmに手が届きそうな子も。
 6年間で体の成長はもちろん、心もとても成長したと思います。学級ではカウントダウンカレンダーの作成も始まった様子です。たくさんの思い出を作るとともに、周りの人への感謝の気持ちも忘れないように、残りの学校生活を過ごしてほしいと思います。

担任からのメッセージ (1/12)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3学期にがんばってほしいこと、担任からのメッセージです。

リズムなわとび (1/12)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝は1・4・5年・なかよしさんがリズムなわとびをしました。朝のなわとびは16日(月)までです。自分なりの最上級を目指してがんばっています。

今日の給食 1月11日(水)

画像1 画像1
☆今日の献立☆
ちゃんぽん汁 揚げギョーザ

☆学校給食献立あれこれ☆
ちゃんぽんは、長崎の郷土料理として親しまれています。今日のちゃんぽんには、豚肉、いか、キャベツ、にんじん、たけのこ、とうもろこし、長ねぎ、チンゲンサイの8種類の具が入はいっています。たくさんの具からうま味が汁に出ているので、味わってください。

一宮市学校給食会WS(本校は南部共同調理場・小学校の献立です。)
好評献立のレシピ公開

鏡開き(かがみびらき) (1/11)

画像1 画像1
画像2 画像2
 担任からのメッセージに「今日は鏡開きです」という言葉がありました。「鏡開き」とは、お正月に年神様にお供えしていたかがみ餅を下げ、割って食べる昔からの日本の習慣で、毎年1月11日に行われることが多いようです。 鏡餅は単なるお供え物というより、神様が宿るところと考えられており、鏡餅を開くことで、年神様をお送りし、お正月に一区切りをつけるという意味もあるようです。その餅を食べることで、年神様の恩恵を受け、「無病息災」(むびょうそくさい 病気をすることなく、健康で元気に暮らすこと)を願います。おもちは固くなっているので、おぞうにやおしるこにして食べるといいそうですが、細かくなったかけらも捨てずに食べきることが大切だそうです。
 最近では、小さなお餅が入った鏡餅もありますが、日本に古くからある習慣もを伝えていきたいと思います。

気持ちをひきしめて (1/11)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日から授業が始まりました。冬休み中からの生活とはがらっとかわりますが、改めて気持ちをひきしめ、子どもたちはがんばっています。
 まずは生活のリズムを取り戻していくことが目標です。

担任からのメッセージ6 (1/11)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3学期スタートの担任からのメッセージです。

■大和西小トップページへ■
愛知県教育委員会道徳教育総合推進サイト「モラルBOX」
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/7 新入児入学説明会9:50 博物館見学オンライン(3年)
2/8 移動図書館
2/9 クラブ(最終) スクールカウンセラー訪問 聾学校交流(3年)
2/10 交通事故ゼロの日 2・3限:租税教室(6年)
2/11 建国記念の日
2/12 安全を確認する日
2/13 教育相談日

行事予定

保護者向け案内文書

いじめ対策

保健だより

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

なかよし組だより

一宮市立大和西小学校
校長 土屋 美鈴
〒491-0934
愛知県一宮市大和町苅安賀字東北出3248番地
TEL:0586-28-8718
FAX:0586-45-2025