最新更新日:2024/06/27
本日:count up66
昨日:99
総数:186842
6/29(土)に予定していた「野菜収穫イベント」は、6/30(日)に延期します。

3・4年 学活 「よりよい学校生活に向けて」

4年生からクラブ活動がスタートします。今日は、4年生が3年生にクラブ活動について紹介をしました。また、自主勉強の進め方について、情報交換を行いました。3年生は、少し先輩のアドバイスが、大きな刺激になったことでしょう。また、4年生にとっても、先輩としての自覚が学校生活の向上に結びつくと思います。異学年との交流のなかで、「自分たちの力で」という思いが強くなります。本校の目指す主体性の育成にも大きくつながります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

残り3日

厳しい寒波で、日本海側では雪の被害がでています。早く収まることを願っています。裾野でも厳しい寒さが続いていますが、今日から明日にかけて少し弱まりそうです。残り3日、寒さに負けず頑張っていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3・4年 体育 「とび箱運動」

各自がそれぞれの課題をもち、その課題にふさわしい練習の場を選択し、練習に取り組んでいます。課題は解決できたでしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 国語 「新出漢字にチャレンジ」

漢字ドリルを使って、新出漢字の学習です。しめすへんに興味を持ち、質問した友達がいました。「示」から変化した「へん」であることを学び、その名称に納得していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月20日(火)の給食

今日の給食は

 ソフトめん 牛乳 ツナとオニオンのトマトソース
 チキンのガーリック焼き 三色ソテー 
 チョコレートケーキ           でした。

今日はクリスマス献立です。さて、クリスマスとはいったい何の日なのでしょうか?「キリストの誕生日」だということを聞いたことがあるという方は、多いのではないでしょうか。しかし、聖書などではイエス・キリストの正確な誕生日についての記述は、残されていないようです。クリスマスは「キリストの誕生をお祝いする日」とされているそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 図工 「とびだすカード」

開いたときに、立体的になるような、飛び出す仕組みを考えて、カードを作成しています。こんなカードをもらったら、嬉しいでしょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 図工 「彫り進めて刷り重ねて」

5年生の版画も、完成に近づいてきました。多色刷りはきれいですね。刷り方でもだいぶ雰囲気が変わるようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 図工 「私の好きな◯◯」(版画)

だいぶ彫る作業が進んできました。いつもの版画なら、完全に彫り終わってから刷りますが、今回は少し違います。一色目を刷った後に、さらに彫り進めることもできます。色が重なってくると、作品の雰囲気が大きく変わってきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今朝はマイナス3度

昨日に引き続き、冷え込みが厳しい朝になりました。日差しがあると暖かいのですが、空気は差すような冷たさです。昨日同様、霜だらけになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月19日(月)の給食

今日の給食は

 ご飯(するがの極) 牛乳 タラのゆずソースがけ 
 キャベツのごま昆布炒め かぼちゃのほうとう汁 でした。

ほうとうは、山梨県を代表する郷土料理で、小麦粉を練って平らに切ったほうとうめんをたっぷりの具とともにみそ仕立ての汁で煮込んだものです。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 道徳 「おばあちゃんのおせち」

「おばあちゃんのおせち」のお話から、おせち料理の魅力について話し合いました。おせちには、日本の知恵や心が詰まっていると感じたようです。お正月のおせち料理が楽しみになりましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 図工 「すきまちゃんのすきなすきま」

すきまが大好き、すきまちゃんを作りました。さて、すきまちゃんは、どこのすきまがお気に入りでしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 お飾りづくり その4

地域の方の温かさを感じる体験となりました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年 お飾りづくり その2

わらをよじりながら、なう作業は、一番の難しいところです。講師の方のアドバイスを生かしながら、子供たちは自分の手でチャレンジしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 お飾りづくり その1

田植えや稲刈り等、米作りについて学習してきた5年生。米作りで手に入れたわらを使い、お飾り作りに挑戦です。まずは、地域の方にお飾りについてお話をうかがいました。続いて、製作活動がスタートです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今年最後のミュージックタイム

今年もあと一週間です。2022年最後のミュージックタイムとなりました。学校にきれいな音楽が響いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

マイナス4度

今朝、学校に着いたときの外気温は、今年度最低のマイナス4度でした。グラウンドのいたる場所が凍っています。厳しい冷え込みとなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月16日(金)の給食

今日の給食は

 ご飯 牛乳 生揚げと豚肉のみそ炒め
 スーミータン         でした。

スーミータンとは、中華風のコーンスープのことです。 中国語で「スーミー」はとうもろこし、「タン」はスープを意味します。 とうもろこしには、食物繊維やビタミン類、リノール酸が豊富に含まれており、便秘や動脈硬化の予防に効果があるといわれています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 外国語 「This is my town.」

わたしの町について紹介します。わたしの町と言っても裾野市ではありません。自分で町について考えました。どんな施設があるかを地図にまとめ、グループで話す練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1・2年 体育 「ボールけり運動」

ワールドカップはいよいよ決勝戦です。富二小でもグラウンドでは激しいゲームが繰りひろげられていました。コートが今までより、ひとまわり大きくなりました。みんなの動きもさらに良くなっているように感じます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/8 ICT支援員・巡回相談員来校 すそのん寺子屋
2/9 4時間授業(1・2年) 入学説明会
2/10 漢字検定 4時間授業(1・2年) 5時間授業(3〜6年) ALT来校 学校徴収金引落日
2/11 祝日(建国記念の日)
2/12 お休み
裾野市立富岡第二小学校
〒410-1105
静岡県裾野市下和田890
TEL:055-997-1022
FAX:055-997-1092