最新更新日:2024/06/18
本日:count up1
昨日:95
総数:186130
学校教育目標「気づき 考え やりとげる」 合言葉「本気でチャレンジ」

今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、玄米入り山型食パン、牛乳、肉団子のあんがらめ、コールスローサラダ、冬野菜のクリームシチューです。
シチューの中には、にんじん、小松菜、白菜、タマネギ、ジャガイモ、マッシュルーム、鶏肉が入り、具だくさんで、体が温まりました。

6年 学活 「卒業式に向けて」

 6年生は、卒業に向けて、着々と準備を進めています。今日は、思いを込めて準備を進めていくため、カレンダーを作成する計画を立てました。残り少なくなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

第5回学校運営協議会 第2回地域学校協働本部実行委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
昨日、学校運営協議会と地域学校協働本部実行委員会が行われました。
活動がより充実するよう、建設的な御意見や今後の課題についての御意見をいただきました。
たくさんの頼もしい応援団に支えられ、ありがたいです。

4年 学活 「卒業を祝う会に向けて」

 5年生を中心に「卒業を祝う会」に向けて準備が始まっています。6年生と過ごす日々も、あと1か月ちょっとです。さみしいですね。準備の内容は、秘密です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 国語

自分のテーマを追究し スライドにまとめてきた6年生。今日は みんなの前で 発表を行いました。分かりやすくプレゼンしたり 質問し合ったりする姿は さすがでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 理科

「どうしたら電磁石のパワーが強くなるのだろう?」 コイルの巻き数を増やして挑戦中。クリップがたくさんくっついて大喜びです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3・4年 体育

ハードル走に挑戦です。リズムよく素早く走ることを意識して 練習に取り組んでいます。何度もトライしたり みんなでアドバイスをし合ったりして 上手になってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

休み時間

漢字検定の練習など 自分がやるべきことにも しっかりと取り組めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

休み時間

元気いっぱいに 身体を動かして 楽しい時間を 過ごしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5・6年 体育 「とび箱運動」

 とび箱運動は、自分でチャレンジする技を選択します。大きな開脚跳び、かかえこみ跳び、前はね跳び・頭はね跳び、台上前転・伸膝台上前転の5つにわかれていました。互いにアドバイスを出し合いながら、技に磨きをかけていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 社会 「特色ある地域の人々のくらし」

 わたしたちのくらす静岡県で、沼津市のひものづくりについて学習しました。調べたことを、見開き1ページのノートにまとめていきます。パッと見てよくわかるようにするためイラストや図、写真等を有効に盛り込んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月6日(月)の給食

今日の給食は

 ご飯 牛乳 春巻き ハムとキャベツの中華炒め
 マーボー豆腐             でした。

春巻は、中国料理の点心(てんしん)の一つです。小麦粉でごく薄い皮をつくり、この中に春の香りとして、春の野菜や豚肉を炒めたものを巻き込み、油で揚げます。中国では、立春の行事として春餅(チュンピン)をつくって食べ、春を喜び迎える習慣がありますが、春巻を立春のころにつくって、春を迎える所もあるようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 算数 「たし算とひき算」

 たし算やひき算など、計算の仕方について学習してきました。さて、今回の学習は、自分でどのような計算をしていけばよいのか、判断していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 書写 「つり」

 前回に引き続き、今回も「つり」に挑戦です。今回は、まずはお手本を印刷したものをなぞって、筆遣いをつかみました。はらいやはねなど、なぞってみるとわかりやすいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 国語 「ありがとうをとどけよう」

 お世話になったお兄さん・お姉さんに感謝の手紙を書きました。小学校に入学し、いろいろな人が助けてくださいました。ありがとうの気持ちを文章にすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月の朝礼 その2

校長先生から、「ありがとう」の意味が紹介され、ありがとうを言われた人も言った人も、幸福度が上がることが紹介されました。
今日は、校長先生のお話を意識し、「ありがとう」を積極的に言おうとする児童が目立ちました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月の朝礼

図工展・書写展の表彰が行われました。
がんばった成果が表彰され、晴れやかな表情で、賞状をいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

立春♪

“ 梅一輪 一輪ほどの 暖かさ ”
よい休日をすごしてくださいね。 
画像1 画像1

ミュージックタイム

感謝する会に向けての練習に力が入ってきました。
会では、学年団合同で合唱や演奏をします。
お世話になった地域の方に感謝の気持ちが伝わるよう、練習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

富二小におにがやってきた その2

「悪い子はいないか〜」と怖い声で鬼に言われ、連れ去られそうになりながらも、子供たちは懸命に豆をぶつけていました。
全力で豆まきをしたので、自分の心の鬼をやっつけ、福が舞い込むといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/8 ICT支援員・巡回相談員来校 すそのん寺子屋
2/9 4時間授業(1・2年) 入学説明会
2/10 漢字検定 4時間授業(1・2年) 5時間授業(3〜6年) ALT来校 学校徴収金引落日
2/11 祝日(建国記念の日)
2/12 お休み
裾野市立富岡第二小学校
〒410-1105
静岡県裾野市下和田890
TEL:055-997-1022
FAX:055-997-1092