「一人一人が輝く東芳っ子」 〜子どもたちが自分のよさを思う存分発揮して、互いに認め合いながら、一人一人が輝く学校を目指しています〜

明日は授業参観日です

 明日は予定通り、授業参観を行います。郡山市内は新型コロナウイルス新規感染者が高止まりの状況となっていますが、本校では現在のところ校内での感染の広がりは確認されておりません。ご来校の際は体調等をご確認いただき、風邪症状がある、ご家族に風邪症状がある場合は、申し訳ありませんがご遠慮くださいますようお願いします。

日程 13時25分〜14時10分(授業参観)
   14時10分〜14時25分(帰りの会・下校)
   14時30分〜15時30分(学級懇談)

*授業については、写真1のとおりです。各学級に掲示されている児童の作品とともに、階段の踊り場や2階の廊下に修学旅行や宿泊学習の写真も掲示されています。ぜひご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

郡山四中学区 学校保健委員会がおこなわれました

 本日の午後、芳賀小学校において、郡山四中学区の学校保健委員会がおこなわれました。
郡山四中、東芳小、芳賀小の学校医、薬剤師、PTA代表、校長、養護教諭、健康教育に携わる教員代表が集まり、学区内の子どもたちの健康課題等について協議し、学校医の方々からご指導をいただきました。この取り組みは、9年間を見通した教育(小中一貫)、小中連携の視点で行われています。
 健康な体をつくる基本は生活習慣(食習慣、運動習慣、休養や睡眠)です。東芳小学校の子どもたちが健やかに成長することを願い、ご家庭と協力していきたいと思います。
画像1 画像1

1年生図工「きれいなデコレーション」

 1年生の図工は、「中に入れる物を考えながら、入れ物の飾りつけをしよう」という学習です。きれいなもの、かわいらしいもの、めずらしいものなど、子どもたちがそれぞれ準備したグッズを使って、飾りつけを楽しんでいました。それぞれの個性があらわれていて楽しかったです。
 子どもたちは、自慢げに「お家の人が準備してくれた」と飾り付けの材料を見せてくれました。保護者・ご家族の皆様、準備にご協力いただきましてありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生図工 難題をクリアしてトントンへ

 4年生の図工「ギコギコ トントン クリエーター」は、1枚の板からノコギリでパーツを切りはなすという難題をクリアし、多くの児童が組み立て作業(トントン)にはいってきました。生き物(特にねこ)を題材にしたデザインが多いです。なぜかな? いずれにしても家に持ち帰って自分の部屋とか勉強机の回りとかのインテリアにできそうで、いいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生算数「表にあらわして関係に着目しよう」

 5年生につづいて、6年生の算数も難しい課題です。
 小さな三角形のタイルを組み合わせて1段、2段と増やして大きな三角形を作っていくとき、それぞれの段で必要な三角形のタイルは何枚かを考えます。はじめは実際にタイルをならべて、それぞれの段に必要な枚数を表にあらわしていきました。でも、問題は21段目の枚数。「これ、21段まで続けるの? 大変だしタイルが足りない・・・」
 そこで、表をもとに数の関係を導き出し、計算で求めることに・・・。難しいと思いましたが、みんな必死で考えて自分の考えをロイロノートで提出していきます。最終的にはXとYを使った式を導くことができました。こういう思考の過程がとても大切です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生算数「いろいろな単位量あたりの大きさ」

 5年生の算数は「いといろな単位量あたりの大きさ」の学習です。人口密度を計算して比較する活動をしていました。大きな数の計算になるので、電卓も使用します。こういった学習は中学校でも行われます。電卓を目的に応じて使えるということも大切です。「単位量あたりの〜」という概念は、中学校の数学でも苦手意識をもちやすい内容なので、今学習していることをしっかり理解しましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生図工 子どもたちの創造力は無限!

 2年生の図工は、いろいろな材料を使って音の出るものをつくったり、みんなで遊ぶゲームを作ったりしていました。
 いろいろな材料を準備してきて創意工夫する感性、創造力は無限ですね。みんな自分が持ってきた材料のこと、こだわり、完成への見通しなどを話したくてしかたありません。教室に一緒にいるだけで楽しい気持ちになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食は「和食の日献立」

 今日の給食は「和食の日献立」でした。
 さつま芋ごはん、牛乳、さんまの塩焼き、ひじきの炒め煮、小松菜と曲がりねぎのみそ汁です。季節感のある献立、地元の特産である曲がりねぎを使った献立がうれしいです。家庭でも洋食の割合が増える傾向かもしれませんが、和食のよさも大切にしたいですね。
画像1 画像1

1年生 生活科「じぶんの いちにちを みつめよう」

 1年生の生活科は「自分の一日を見つめよう」という学習です。朝はやく起きること、歯みがきをすること、宿題をすること、お手伝いをすることなど、「自分から進んでやっている」、「家の人に言われてからやる」、「やっていない」という自己評価をして振り返りました。
 「お手伝いをしていますか?」という質問に、たくさんの児童が「やっています!」と手を上げたのは立派ですね。自分の生活を振り返り、このあとどうしたらよいかを自分の言葉で書いて発表することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

緊急 3年生の体育もマット運動にはいっています

 3年生の体育も前の時間から「マット運動」にはいっています。
 まずは、ウォーミングアップを兼ねて、軽快な音楽(BGM)にのってなわとびを行います。音楽にのって楽しく取り組みながら、リズムよく長く飛び続ける力を高めたり、新しい技に挑戦したりしています。
 マット運動は、これまであまり経験のないような基本の動きをを行っていますが、みんな意欲的です。 スモールステップを踏みながら、多様な動きや感覚を身につけさせるようにしています。回り終わったあとのポーズもきまるようになってきました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生体育「マットを使った運動遊び」

 2年生の体育は「マットを使った運動遊び」にはいりました。まずは、昨年度学習したことを思い出しながら、復習しました。
 前まわり(前転)では、ちょっとしたコツを伝えると、どんどん上手に回れるようになっていく子どもたちに驚きました。この年代の子どもは、まさに運動獲得のゴールデンエイジです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

上学年読み聞かせの日(ひまわり・たんぽぽ)

 ひまわり・たんぽぽの読み聞かせは、いつもオルゴール演奏と手遊びからはじまります。「あなあな はてな」などを読んでいただきました。本を読んでもらっているときも、言葉に反応しながら楽しく過ごしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

上学年読み聞かせの日(6年生)

 今日は上学年の読み聞かせの日です。6年生は「めんぼうズ」などを読んでいただきました。絵や内容の特徴からか、ページをめくるたびに反応が大きかったです。楽しそうな表情が目立ちました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

上学年読み聞かせの日(5年生)

 今日は上学年の読み聞かせの日です。5年生は「しまふくろうのみずうみ」などを読んでいただきました。聞き入っている表情がいいですね!”
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

上学年読み聞かせの日(4年生)

 今日は上学年の読み聞かせの日です。4年生は「たこやきの たこさぶろう」などを読んでいただきました。関西弁で書かれた楽しい絵本でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生が1年生を「おもちゃまつり」にご招待! その4

 「おもちゃまつり」の様子のつづきです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生が1年生を「おもちゃまつり」にご招待! その3

 「おもちゃまつり」の様子のつづきです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生が1年生を「おもちゃまつり」にご招待! その2

 「おもちゃまつり」の様子のつづきです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生が1年生を「おもちゃまつり」にご招待! その1

 今日は2年生が内緒で企画していたミッションを実行しました。1年生を招待して、生活科の授業で作ったおもちゃで遊んでもらおうという「おもちゃまつり」です。
 2年生は、工夫して作ったそれぞれのおもちゃの遊び方を丁寧に説明して、1年生にやさしく接していました。景品も手作りです。一方、1年生も2年生の説明をちゃんと聞いて、ちゃんと順番を守って、純粋に楽しんでいました。
 1年生と2年生の異学年交流は、とても微笑ましく、和やかな時間となりました。2年生のみなさん、ありがとう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生図工「くぎうちビー玉ゲーム」の制作

 3年生の図工は、楽しそうな制作活動です。台板にすきな絵を描き、くぎを打って、輪ゴムを工夫して配置して、ビー玉で遊ぶゲームを作っています。できあがったゲームをみんなで共有して遊ぶのも楽しみですね。これも学習の一部です。 この教材には「くぎホルダー」という、くぎをまっすぐに同じ高さで打てる補助具が含まれています。くぎをまっすぐ同じ高さで打つことを試行錯誤して学ぶことも大切だと思うのは自分だけですかね?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/8 学力テスト
2/9 全校集会(1年発表)
2/10 職員会議
2/11 建国記念の日
郡山市立東芳小学校
〒963-0667
住所:福島県郡山市阿久津町大闇250
TEL:024-944-7899
FAX:024-944-2848