ようこそ河内小学校HPへ

スノームーン

今朝、西の空に大きな月が見えました。2月は、6日(月)午前3時28分が満月(スノームーン)でした。夜、東の空から昇ってきた月もほぼ満月で、とてもきれいです。寒い夜ですが、ご家族で月を見てみてはいかがでしょう。
ちなみに2月6日の満月は2023年で最も地球から離れた満月(最も小さく見える満月)だそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食

 今日の給食の献立は、6年生のK君のリクエスト献立で、ご飯、ツナサラダ、クリスピーチキン、豚汁、クレープ、牛乳でした。今日の献立も子どもたちが大好きなメニューばかりで、みんなおいしそうに食べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

木の伐採

 本日、校舎西側駐車場にあった4本のイチョウの枯れ木の伐採をしました。4本とも大木で、枯れていて、倒木の危険があったため、市にお願いして伐採してもらいました。これで、倒木の危険がなくなり、安心できるようになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の授業(4年)

 4年生の2校時は算数で、算数ドリルを使って、4年の復習をしていました。間違えた問題などは先生に教えてもらいながら、解決していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の授業(6年)

 6年生の2校時は、家庭科室でエコバッグづくりをしていました。ミシンを使い、脇や袋口の部分などをミシンを使って縫っていました。近くの子同士で確認しながら、縫う姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の授業(3年)

 3年生の2校時は算数で、3年生で習った内容の復習をしていました。まずは算数ドリルを行い、終わったらタブレットのスタディサプリの問題に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の授業(5年)

 5年生の1校時は国語で、言葉の学習の復習をしていました。文から主語と述語を見つける問題や漢字の問題に取り組み、答え合わせをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の授業(2年)

 2年生の1校時は国語で、「詩をつくろう」の学習でした。今日は、前時までにそれぞれが書いた詩を読みあい、感想を交流した後、修正を加えて、清書をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の授業(1年)

 1年生の1校時は国語で、「ずっとずっと、大すきだよ」の学習でした。今日は、詳しく読み取っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食

 今日の給食の献立は、節分献立で、豆ごはん、鰯の梅煮、三食おひたし、南蛮汁、牛乳でした。節分の今日、大豆や油揚げの入った豆ごはんと節分の魔除けとして使われる鰯を使った鰯の梅煮が出ました。南蛮汁には生揚げが入り、みそでの味付けでした。
画像1 画像1

今日の授業(3年)

 3年生の1校時は国語で、ローマ字の練習をしていました。先生に、「○○はローマ字でどう書くんですか。」と確認して書いている子もいましたが、ていねいに書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

豆まき集会2

 各学年代表による『退治したい鬼』の発表の後、いよいよ豆まきとなりました。35人の追い出したい鬼を貼った大きな鬼めがけて、1・2年、3・4年、5・6年の順で豆まきをしました。どの学年も、「鬼は外、福は内」と唱えながら、大きな鬼めがけて紙製の豆を思いっきり何度も投げ、鬼を追い出していました。
 こんな大きな鬼がある学校は初めてだったので、とてもいい豆まきになったと感じました。豆まきをが終わると、全校生で協力して後片付けをしました。これもとてもいい活動だと感じました。
 今日の豆まきで鬼を退治できたと思うので、アップデートしてがんばってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

豆まき集会1

 3校時に豆まき集会を行いました。校長講話の後、児童代表から、「心の中の追い出したい鬼も、コロナの病気も、みんなの力でやったけてしまいましょう」というあいさつがありました。
 その後、各学年代表から「わすれもの鬼」や「ねぼう鬼」など「追い出したい鬼」の発表がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の授業(4年)

 4年生の2校時は算数で、昨日行ったテストの解説をしていました。間違えた人が多かった問題を中心にわかりやすく解説していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の授業(5年)

 5年生の2校時は国語で、5年で学習した漢字のテストを行っていました。一つ一つ思い出しながら、頑張って漢字テストに取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の授業(6年)

 6年生の1校時は算数で、「算数の学習のしあげよう」の学習をしていました。今日は、データの活用のところで、小学校で学習した「棒グラフ」「折れ線グラフ」「円グラフ」「柱状グラフ」などのグラフや表などデータを活用する様々な問題を解いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の授業(1・2年)

 1・2年生の1校時は図画工作で、「だんボールに入ってみると!?」の学習でした。たくさんの段ボール箱を段ボールカッターを使って切り、つくっていました。さてさて、どんな作品ができるでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

明日の豆まき集会に向けて

 明日は節分、豆まき集会が行われます。明日の豆まき集会に向け、それぞれが自分の追い出したい鬼を書き、大きな鬼のからだに貼りました。明日の豆まき集会で、それぞれの鬼を追い出せるといいですね。
画像1 画像1

今日の給食

 今日の給食の献立は、チャンポン麺、春巻き、もやしのナムル、牛乳でした。
画像1 画像1

今日の授業(4年)

 4年生の3校時は理科で、「水のすがたと温度」の学習でした。今日は、次の時間に行う実験についての予想をしていました。次の実験は、「水を熱すると、水の温度や様子はどのように変わるだろうか」です。子どもたちは、温度については「60度になる」「80度になる」「100度になる」などと予想し、様子については、「水滴がつく」「湯気が出る」「激しく水が動く」「ゆらゆら動く」などの予想をしていました。
 次の時間の実験では、どのような結果が出るでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/6 教育課程編成会議<全体会6>
2/7 学力検査(国語)
2/8 学力検査(算数)
2/10 教育課程編成会議<各部会・委員会5>
2/11 建国記念の日
郡山市立河内小学校
〒963-0212
福島県郡山市逢瀬町河内字町東13番地の1
TEL:024-957-2522
FAX:024-957-2216
郡山市立河内小学校夏出分校(平成23年3月31日 閉校)
〒963-0212
福島県郡山市逢瀬町河内字鳥井戸6
TEL:024-984-3259
FAX:024-984-3259