最新更新日:2024/06/24
本日:count up24
昨日:56
総数:752647
ようこそ神山小ウェブページへ♪「笑顔いっぱい 元気いっぱい 学びいっぱい」の神山っ子の学校生活の様子をご覧ください!

2/3 6年生 なかよし遊び!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は今年最後のなかよし遊びがありました。一年間多くの行事をともに過ごしてきた一年生とはたくさんの思い出があります。一年生のおかげで六年生としての自覚や思いやりの心がさらに育ったと思います。卒業までの間,また一緒に遊びましょう!

2/3 5年 ワールドウィーク

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日5年生は交際交流委員会主催のワールドウィーククイズに参加しました。クイズ用紙を見ながら「イラストが可愛い!」と盛り上がる女子、サッカーの選手の問題をみんなで真剣に考える男子。クラスごとに楽しい時間を過ごすことができました。

2/3 1年生 なかよしタイム(1・6年)

今日は昼放課に1年生と6年生のなかよしタイムがありました。
6年生のお兄さん、お姉さんに縄跳びを教えてもらったり、一緒に鬼ごっこやドッジボールをしたりしました。最後のペア遊びで6年生と楽しい思い出ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/3 2年生 あそびをしょうかいしたよ

画像1 画像1 画像2 画像2
 国語「おにごっこ」の学習を通して、遊びの説明文について学んできました。その後、遊びに関する図書館の本を使って調べ学習をし、プリントにまとめました。今日はその発表の日です。自分が調べた遊びを、自信をもって友達に発表することができていました。

2/3 5年情報児童「ワールドウィーククイズに挑戦!」

今日はワールドウィーククイズをしました。
知らないことがたくさんあり,こまっていましたが
楽しそうに問題をといていました。
画像1 画像1

2/3 4年生 算数 「どうして?」が大切

算数の授業で「いろいろな長方形をつくろう」を学習しています。今日は、細長い18本の紙を並べて、いろいろな長方形を作りました。机の上に作った長方形の縦の数と横の数を書き出してみました。

「縦2本と横7本」「縦5本と横4本」など、8種類の答えが発表されました。そこで、先生から「気づいたことは?」「どうして?」ここからが大切なところです。みんなで考えを出し合い、友達の考えを聞いて「なるほど」とうなずいたり、付け足したり・・・。だんだん深まっていきました。授業での「どうして?」の積み重ねで、思考力、判断力、表現力を磨いていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/3 5年生 道徳「ドッジボール対決」で考える

道徳の授業で「ドッジボール対決」を読み、「お互いに高め合うことができる友情とはどんなものか」について考えました。

自分たちの学級の団結を誇りに思っている主人公が、隣の学級とのドッジボール対決に向けて、作戦を立てるための話し合いの中で起こった不協和音。私たちの毎日の生活の中で十分起こり得ることです。団結が崩れそうな場面で、「学級のみんなにどんな言葉かけをしたらよいか」について、ワークシートに書き始めました。解決策を導くのに、なかなか難航していました。「ドッジボール対決を中止するべき」と終止符を打つだけでは、高め合うことにはならない・・・。」「やっぱりするべきことは・・・」

解決策をみんなで考えるときに、友達の考えを聞いて、新たなことに気づいたり、自分の考えがはっきりすることがよくあります。今日の授業は、多様な考えに気づき、みんなで考えの方向を導いていく疑似体験、心のトレーニングの時間となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/3 2年生 みんなでジャンプ

なわとびも終盤になってきました。今日は、体育の授業でなわとび検定を行いました。自分が挑戦する級で、ドキドキしながら「リズムなわとび」にチャレンジしていました。まわりの子たちは、みんなで一緒にジャンプしている気持ちになって、身を乗り出して応援していました。クリアできたときも、惜しくもできなかったときも、友達に大きな拍手と歓声が送られていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/3 3年生 図工「くるくるランド」

 紙を重ねて「わりピン」で止めると、あら!すてき!くるくる回りはじめました!
回転する二つの部屋や三つの部屋にぴったりの、変化のある世界を表そうとしています。
「海と山だよ。」
「夏と冬なんだ。」
「地上と空の上を作っているよ。」
動きを試しながら想像をふくらませて、立体的に制作中です。夢中になって作るので時間がたつのも忘れるくらい…。
完成が楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/3 鬼がいっぱい!笑顔で「いただきます!

給食の時間が始まりました。今日の献立は、ご飯、牛乳、節分のすまし汁、いわしの蒲焼風、シャキシャキ和え、煎り大豆です。今日は「だしを味わう日」です。「だし」は天然素材のうま味や香りが溶け出した料理の基本となる汁です。今日の節分のすまし汁は、かつおの削り節からとっただしを使って作りました。だしのうま味や香りを味わって食べましょう。

写真は3年生の準備の様子です。大きな食缶のふたをあけると、鬼がいっぱい!煎り大豆の袋にも、鬼がいっぱい!今日は節分にちなんだ献立です。「心の中の鬼も追い払うんだ!」の声も聞こえてきました。神山っ子みんなが元気に生活できるといいね。

準備が整い、今日も笑顔で「いただきます!」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/3 3年生 着々とできあがっています!

卒業生を送る会に向けての準備が進んできています。写真の首飾りは、1年生から5年生までリレーして完成させていきます。3年生の担当の飾りは、とても華やかで目立つ箇所なので、丁寧に作業をしていました。完成品が集まってきました。最後の一つまで頑張ります!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/3 1年生 音楽 リズムばっちり楽しいよ

音楽の授業で、「フルーツケーキ」をみんなで歌いました。3拍子の曲なので、リズムに合わせて元気よく歌いました。途中で「いちご」「バナナ」「さくらんぼ」など、フルーツの名前が出てくると、3拍の手拍子に合わせて果物の名前を言っていました。最初は動きが固めでしたが、練習していくうちに、リズムがばっちり、みんなノリノリになってきて、全身を動かしながら一緒に歌っていました。楽しかったね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/3 本校のウェブページを閲覧していただきありがとうございます!

画像1 画像1
本校のウェブページを閲覧していただきありがとうございます!昨日、アクセス総数が230万件を超えました。これからも、「笑顔いっぱい、元気いっぱい、学びいっぱいの神山っ子」の頑張る姿を紹介していきたいと思います。これからもよろしくお願いします!

2/3 節分クイズ その2

節分にちなんだクイズ、その2です。この掲示は、図書館前にあります。きっと神山っ子のみんなは見たことあのでは?名付けて「鬼なぞなぞ」です。「鬼」ということばが出てくることわざが集められています。結構たくさんありますね。(  )に入ることば、わかりますか?こちらもぜひ、おうちの人と一緒に挑戦してみてくださいね。
画像1 画像1

2/3 節分クイズ その1

今日は節分です。節分は本来「立春」「立夏」「立秋」「立冬」の前日を指し、季節を分ける節目の日として設定されていました。今では、4つのうち立春の前日の節分だけが残り、「節分=2月の伝統行事」として浸透してきました。

2枚目の図は、季節の変化を示す指標である二十四節気を表したものです。「立春」は、「冬至」と「春分」の間にあり、春の始まりを指す日です。今年の「立春」は2月5日、そしてその前日の「節分」が今日になります。校内にも、節分にちなんだ飾りや掲示がいくつかあります。3枚目の写真は、玄関にある「鬼なぞなぞ」です。神山っ子のみんなも、おうちの人と一緒にぜひ挑戦してみてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/3 見守られて登校

寒さが少し和らぎました。今日も地域の皆様、保護者の皆様に見守っていただきながら、神山っ子たちが元気に登校してきました。学校周辺の大きな交差点では、たくさんの班が集まってきて長蛇の列になり、今朝も、渡っている間に点滅し始めてしまうことがよくあります。今朝も慌てている場面が何度もありましたが、黄色い旗で優しく導いてくださり、安心して渡ることができていました。皆様が集合場所から学校までつないでくださったおかげで、今日も安全に登校完了できました。朝早くからありがとうございました。

今日は「節分」の日です。豆まきやいわしで邪気を追い払い、恵方巻きや節分そばで福を呼び込むなど、2月伝統行事として浸透しています。今日の給食でも、節分のすまし汁と煎り大豆といった節分にちなんだ献立が用意されています。神山っ子みんな、そして、ご家族、地域の皆様が元気に過ごせることを願って、節分メニューをいただきたいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

6年生 2/2 世界の問題に挑戦だ!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日からワールドウィークが始まりました。西渡り2階に掲示してる世界の国々にまつわる問題に挑戦しました。思わず、え?なんだったけ?となる問題や聞いたことはあるけど・・となる問題など、バラエティーに富んだ問題の数々でした。どの子も「うーん。」と首をかしげながら友達と相談して問題に取り組みました。果たして全問正解者はいるのでしょうか?

2/2 6年情報児童「昼放課のドッジボール」

今日の昼放課はスポーツ大会に向けて、ドッジボールを練習しました。
ドッジボールでは、男子対女子をやりました。接戦で、男子が勝ちました。スポーツ大会に向けて頑張りたいです。
画像1 画像1

2/2 3年生 昔の道具を調べたよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 社会科の授業で,クロームブックや本を使って,昔に使われていた道具を調べています。昔と今とで,使われていた道具の名前や見た目,使い方が全然違うものもあり,子供たちにとっては驚く物ばかりでした。
 調べた道具は,みんなの前で発表し,生活に使われていた道具の移り変わりを感じることができました。

2/2 「だ〜れだ?」

画像1 画像1
図書館前の廊下に、「妖怪クイズ」があります。明日2月3日は「節分」です。この日には、妖怪・鬼は、人間に恨みをもって仕返ししようと、私たちの周りに現れて、病気や災いをもたらします。家族が元気に過ごせるようにと豆まきや恵方巻を楽しむおうちも多いでしょうね。

さて、12の妖怪、シルエットでわかりますか?なかなか難しいですね。
ぜひ、図書館へ見に来てね!
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
一宮市立神山小学校
〒491-0905
愛知県一宮市平和二丁目12番7号
TEL:0586-28-8703
FAX:0586-45-2252