最新更新日:2024/11/21 | |
本日:1
昨日:10 総数:63676 |
環境ウォークラリーを行いました
9月5日
児童会環境委員会のみなさんが、全校のみなさんに植物に親しんでもらえるようにと環境ウォークラリーを企画してくれました。校内のチェックポイントを回って、掲示されたクイズに答えるものです。「タンポポって夏の花かなあ?」「夏も咲いてる気がするけど…」「えっ春じゃない?」などと友だちと相談しながらクイズラリーを楽しんでいました。 あずみの健康体操の練習をしています
9月1日
本校の運動会では毎年「あずみの健康体操」を行うことになっています。運動会を来月に控え、今日は朝の会で、児童会運動委員会のみなさんが作ってくれた見本動画を観て、各クラスで練習しました。2年生以上のクラスでは、安曇野市歌「水と緑と光の郷」のメロディーに乗りながら、笑顔で楽しそうに体を動かす姿が見られました。1年生も徐々に覚えていきます。 避難訓練を行いました
8月31日
防災の日を明日に控え、2時間目に地震を想定した避難訓練を行いました。緊急地震速報が流れると子どもたちはすぐ先生の指示に従って机の下にもぐり込み、身を守る行動をとりました。ゴッゴゴーと不気味な音が聞こえましたが、しばらくするとその音が消え、放送で校庭への避難が指示されました。落ち着いて素早く避難することができたと思います。北小の合言葉「はあと」には「命を大切に」の意味も込められています。消防署の方からも真剣に訓練に取り組む姿にお誉めの言葉をいただきました。 みんなで相談・協力〜SDGsカードゲーム〜6年2組は今日の5,6時間目にSDGs学習ゲームファシリテーターの小池さん、丸山さんに来ていただき、資源を絶やさないようにしながら豊かな生活をするにはどうしたら良いかを考えるGet the Pointというカードゲームをしました。1回目は個人で、2回目は班の仲間と相談しながら真剣に笑顔で取り組んでいました。1回目は競争の社会、2回目は共生の社会をイメージしています。「このゲームをやってみて、資源がなくなってしまうとスマホや車も買えなくなってしまうと思いました。これからの生活で考えていきたい。」などの感想が見られました。 モルックは楽しいな!今日、1年生がプレールームでモルックを行っていました。モルックはフィンランド発祥の楽しいスポーツです。子どもたちはモルックと呼ばれる棒を投げて、 ちょっと離れた所に並べられている数字の書かれた筒を倒します。 倒れたた本数とそこに書かれた数字により得点を数え、ちょうど30点にしたチームが勝ちとなります。モルックをうまくコントロールして投げて、筒を倒します。そして、学習してきた算数の計算…、「次は○点の棒を倒すんだよ!」「○○さん、がんばって!」と声を掛け合い夢中になってゲームを進める姿がとても微笑ましかったです。 2学期スタートです
8月22日
今日から2学期が始まり、北小は子どもたちの元気、笑顔であふれています。感染症拡大防止のため始業式はリモートで行いました。まず、1,4,5年生の代表の子どもたちから2学期にがんばりたいことの発表がありました。学校長からは、2学期にがんばってほしいこととして「聞く・聴く・訊く」について話をしました。教室ではスライドを見ながら真剣に話を「聴く」子どもたちの姿が見られました。この2学期「聴き合い」や「訊き合い」を通して「学び合う」子どもたちの姿が今まで以上に見られることを期待しています。 楽しく職員研修
夏休み中、職員は様々な研修に取り組んでいます。7/28は、日本サッカー協会から講師の先生を派遣していただき小学校体育サポート研修会を行いました。「気がついたらみんなが笑顔になって動いている楽しい研修でした。子どもの時の気持ちを思い出しました。」「私自身はサッカーに苦手意識があり不安でしたが、遊びやゲームの要素をたくさん取り入れた活動をしていつの間にか『サッカーやってるじゃん!』という感覚になりました。」「体育が苦手な子どもや教師が意欲的に取り組めるようにというコンセプトがとてもよかったです。」「ちょっとした工夫を見逃さずすかさず褒めていただけたので、とても前向きに参加することができました。」という感想にも現れているように、職員が汗いっぱい、笑顔いっぱいで、気持ちよく体を動かしながら、心を通い合わせながら、大切なことを学んだ午後となりました。
読書週間が行われています
7月15日(金)
今週から来週にかけて、図書委員会が「全校のみなさんに本に親しんでもらうために」と読書週間を行ってくれています。図書館前の廊下には、シリーズ本紹介のポスターが掲示されています。また、今朝は図書委員による1・2年生の読み聞かせがありました。図書委員のお兄さん、お姉さんたちが、読み方を工夫したり「次、どうなると思う?」と問いかけたりしながら、自分たちが選んだ本の読み聞かせをし、1・2年生もとても楽しそうでした。 地区児童会・民生児童委員との懇談会を行いました
7月13日(水)
夏休みまであと1週間余りとなった今日、PTA校外指導部の部員さんにもご参加いただき、地区児童会を行いました。地区児童会長を中心に、地区の危険箇所や夏休みの行事について確認しました。その様子を各地区担当の民生児童委員のみなさんにもご覧いただきました。その後行われた民生児童委員と学校との懇談会では、「地区児童会で集中して話を聴く姿勢が見られ感心しました。」「来校した際や登下校で会ったときなどに、挨拶をしてくれる子どもが増えています。」などの嬉しい声をいただきました。地域の皆様に見守られながら子どもたちは成長しています。今後ともよろしくお願いいたします。 English day Let’s get ice cream!
July11,12
本年度2回目となるEnglish dayのアクティビティは、Toyokita ice cream rallyです。朝の時間にGoogle Meetで4年3組のみなさんによる紹介動画を観て、「校内に設けられた6つのアイスクリームショップで、英語のやり取りしながら6つのフレーバーをゲットする」という今回のミッションの確認をしました。2時休みになると、アイスクリームショップで元気な子どもたちの声が響きました。 子どもたち:”Hello!” 店員(先生):”What do you want?” 子どもたち:”Strawberry please.” 店員(先生):”Here you are.” 子どもたち:”Thank you!See you!” 「学び合い」研修会
7月5日(火)、6日(水)
本校は、「みんなで学び合う 笑顔あふれる学校」を目指しており、本年度の重点の一つに「学び合う教室」を掲げ、ペアや4人1組を基本とした少人数グループでの学び合いを中心に据えた授業改善に取り組んでいます。また、その取り組みを豊科北中学校区3校で連携しながら進めています。今週は東京大学名誉教授佐藤学先生をお招きして、授業を観ていただいたり、講演会をお聞きしたりする小中3校合同の研修会を行いました。子どもが学びの主人公になる授業づくりに向けて、大きなヒントを得る研修となりました。 子どもの性被害防止教育講演会
7月4日(月)
4,5,6年生が今日の5時間目に子どもとメディア信州の久保田喜久美先生を講師にお迎えし、性被害防止教育を中心とした情報モラルのお話をお聞きしました。ネットでの出会いの危険性について、トラブル事例や再生動画を見ながら考えさせてくださいました。スマホ、PC、タブレット等端末を介してのインターネットの使用は現代社会では必須です。使用に伴うリスクについて、今日のお話を頭の片隅に置いておいてほしいです。ゲーム依存の怖さについてもお話しいただきました。お家でも、インターネットやゲームと付き合い方について話し合っていただければと思います。 白鳥文庫の皆さんによる読み聞かせ
7月4日(月)
今年も朝活動の時間に各学級で本の読み聞かせをしていただきます。読み聞かせをしてくださるのは本年度も白鳥文庫の皆さんです。今日は1年生でした。ボランティアのみなさんが本当にお上手で、みんなすっかりお話の世界に引き込まれてしまいました。くるくると表情を変えながらお話の世界に浸り込む子どもたちの姿が愛らしかったです。 5年生キャンプ
6月29日(水)30日(木)
5年生のキャンプは、3年ぶりに須砂渡へ出かけました。まず、国営アルプスあずみの公園で散策や施設の見学をし、啼鳥山荘まで徒歩で移動しました。係活動をした後は、飯ごう炊さんです。学校で行った炊飯練習を生かし、みんなで力を合わせてカレーライスを作りました。片付けが終わる頃には、辺りが夕闇に包まれてきて、お楽しみのキャンプファイヤーの時間となりました。火の神から「自信」「絆」「勇気」「平和」「笑顔」「思い出」の火をいただいた火の子たちがファイヤーストームに点火すると、大きな炎が立ち上がりました。みんなで元気いっぱいにフォークダンスを楽しみ、クロージングでは『マイバラード』を合唱しました。みんなのとびきりの笑顔がはじけました。2日目は烏川渓谷緑地の方に関わっていただいて自然学習出前授業を行いました。2日間を通して「自然に親しみ、全員が協力して、楽しいキャンプにしよう」のスローガンが達成されるキャンプとなりました。 6年2組まい箸づくり
6月30日(木)
6年2組のみなさんが今日の1,2時間目の総合的な学習の時間に、まい箸づくりサポートボランティアのみなさんに教えていただきながら「まい箸づくり」を行いました。ヒノキの間伐材の端材を利用した細長い直方体の材をかんなで削り、紙やすりで磨いて世界に一膳だけの「まい箸」を作りました。「地球に優しい」活動の一つです。出来上がった箸で「豆つまみ運び競争」を楽しむ子たちがいました。満足そうに滑らかな曲線を描く箸を眺める子もいました。これから給食の時にこの箸を使って食べるそうです。SDGsを意識した6年2組の学びは今後どのように発展していくのでしょうか。楽しみです。 ボランティアのみなさんと家庭科の授業
6月28日(火)
6年生は家庭科でエプロンの製作を行っていますが、この学習で最も難関なのがミシンの扱いです。本年度は地域コーディネーターの赤羽さんにご紹介いただき、寺所ひさご会のみなさんが学習支援ボランティアとして参加してくださることになりました。ひさご会のみなさんは「私らなんかでお役に立てるのかしら…」と仰っていましたが、教えていただいた子どもに聞いてみると「優しく丁寧に教えてくれた。」「分かり易く教えてくれるからすぐできて良かった。」とのことでした。和気あいあいと、製作に取り組んでいる姿がとても印象的でした。 ♪心を合わせて〜音楽会〜
6月24日(金)
昨年度は、学年ごとの音楽会でしたが、今年は連学年で行うことができました。また、各学年ともみんなで歌うことができ、本当に久しぶりに子どもたちの元気な歌声をお家のみなさんにも聴いていただくことができました。低学年ではクラスのお友だちと仲良く元気に歌ったり、踊ったり、演奏したりする姿が、高学年では、心を合わせてハーモニーを響かせる姿が見られ、素晴らしい音楽会ができました。どのクラス・学年も、合唱部もスイングキッズも、練習の成果を十分に発揮することができ、満足そうな子どもたちの表情が見られました。 3年生のせせらぎ学習
6月23日(木)
今日3年生は、市文化課の那須野さん、斉藤さんにお出でいただき、校庭西側に流れているせせらぎに棲んでいる生き物の観察学習をしました。子どもたちは、ヨコエビ、コセアカアメンボ、カワゲラ、ヒル、アマガエルなどたくさんの生き物を捕まえていましたが、一番人気はオニヤンマのヤゴです。「こんなにも多くのオニヤンマがいる学校はここだけだと思います。この大きいヤゴは今年か来年孵化しそうですね。」と聞かされた子どもたちはちょっと誇らしげでした。「落ち葉をヨコエビが食べ、そのヨコエビをヤゴが食べ、この不幸にして死んでしまったヤゴはアリが食べ、生き物は死んでも他の命になっていく。」という那須野さん、斉藤さんのお話に頷く子どもたちの姿がありました。 プール開きを行いました
6月21日(火)
今日の朝活動においてリモートでプール開きを行いました。各学年代表のみなさんからは、「長く潜れるようにしたい。」「クロールで泳げるようにしたい。」「息継ぎがうまくできないので今年はうまくできるようにしたい。」「水泳は夏しかできないので、プールで友だちと良い思い出を作りたい。」などの今シーズンのめあてが力強く発表されました。係の先生からはきまりの確認がありました。合言葉は「かぶとむし」です。みんなで楽しく安全なプールシーズンにしていくことを誓い合いました。 地域のみなさんとあいさつ運動
6月21日(火)
社会福祉協議会の方々、地域の皆様と児童会役員が校門付近で、恒例のあいさつ運動を行いました。自分から進んで元気よくあいさつができる子が最近増えてきています。立ち止まって礼をしながらあいさつする姿も見られました。ちょっと照れくさそうに小さい声であいさつを返す子もいますが、挨拶しようという気持ちは感じられます。 学校の合言葉「は・あ・と」の「あ」です。あいさつすることの気持ちよさを感じながら、今まで以上に元気なあいさつがあふれる学校、笑顔いっぱいの地域にしていけるといいですね。 |
安曇野市立豊科北小学校
〒399-8201 住所:長野県安曇野市豊科南穂高2692 TEL:0263-72-2054 FAX:0263-72-2999 |