「一人一人が輝く東芳っ子」 〜子どもたちが自分のよさを思う存分発揮して、互いに認め合いながら、一人一人が輝く学校を目指しています〜

2年生算数 かけ算九九の達人になろう!

 2年生の算数ではかけ算九九を学習しています。今日は友達と問題を出し合ったり、カードを使ったりしながら、正しく答えられるかを確認していました。もうみんな「達人」になったかな? 大切なところなので完璧になるようにがんばろう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生理科 とじこめられた空気は?

 4年生の理科では、前の時間に「空気鉄砲」の実験をしました。きょうはその考察です。
実験結果から、「閉じこめられた空気は押されるとどうなるのか?」を考えます。自分が考えているイメージを言葉で表すことは難しいですが、これが理科の大切ところ。友達の考えを聞きながら、わかりやすい表現になるように考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生図工 版がいい感じで彫り進められています

 修学旅行での赤べこ絵付け体験をしている自分を題材に版画の制作をしている6年生。いい感じで彫る作業が進んでいます。特に顔の部分が大きいので、立体感をだすために工夫して彫っているようです。ひと目で誰だか分かる作品ばかりです! 完成を楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

東芳っ子だより 第32号をアップしました

 東芳っ子だより第32号を「お知らせ」にアップしましたので、ご覧ください。

 こちらからも、ご覧いただけます。
  ↓
 東芳っ子だより 第32号2022.12.5

校外子ども会を実施しました

 今日の5時間目に校外子ども会を実施しました。それぞれの地区や班ごとに、2学期の反省、危険箇所の確認、冬休みの過ごし方の確認などを行いました。2学期も残り3週間です。充実した生活を送り2学期のまとめをしっかりするとともに、安全に気をつけて楽しい年末年始を過ごせることを願っています。校外子ども会終了後は、集団下校を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生理科「音の大きさによって物のふるえかたはちがうのかな?」

 3年生の理科は音の学習をしています。今日のめあては「音が大きいときと小さいときとで、物のふるえ方はちがうのか」です。
 子どもたちは「同じ」か「ちがう」のかを予想します。この時、これまでの経験等をもとに理由を自分の言葉で書くことができていました。そして、まわりの友達と考えを共有したあとは、自分の考えを積極的に発表することができました。次の時間は実験かな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生理科「電気の利用」

 「電気の利用」を学習している6年生は、「電気はコンデンサーなどにたくわえることができ、ためた電気は光、音、運動などにかえて利用することができる」とまとめました。
 そして、「豆電球と発光ダイオードはどんなちがいがあるのか」をレポートにまとめることになりました。子どもたちは、早速タブレットを駆使して調べ始めます。今は、必要なときに、目的に応じて適切にICTを使いこなすということが大切ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生体育 ベースボール型球技

 5年生の体育はベースボール型球技の学習をしています。これまではベースボール型球技の特性にふれる楽しさを味わうために簡単特別ルールでゲームを行っていましたが、前の時間から正式ルールに近いルールのゲームにバージョンアップしました。
 今日は「失点しないための守備のしかたを考えよう」というめあてで、前の時間の反省をもとにチームごとに話し合ってゲームを行いました。かなりゲームの質が高くなってきました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観においで頂きありがとうございました 3

たんぽぽ学級 算数 「重さをはかって表そう」
 身近なものの重さをはかって、はかりの目盛りを正しく読み、kgの単位について理解していました。

ひまわり学級 算数 「ひきざん」
 計算カードの並びから、ひきざんのきまりについて考え、わかったことをこと伝え合うことができました。

*体育館に、保護者の方の傘の忘れ物が3本ありました。学校でお預かりしていますので、お心当たりのかたは職員室までおいで下さい。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業参観においで頂きありがとうございました 2

4年生 音楽 「いろいろな音の重なりを感じ取ろう」
 歌唱やリコーダー演奏を行い、いろいろな音の重なりを感じました。感染症予防のため、体育館で実施しました。

5年生 社会 「自動車をつくる工業」
 人々の願いに合わせた自動車開発についてグループで考えをまとめ、プレゼンテーションを行いました。

6年生 社会 「ひろげよう」
 これまでの歴史の学習をふり返って、自分たち作ったクイズを出し合い、さらに理解を深めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観においで頂きありがとうございました

 今日は昼から雪が舞い降りすような冬の気候でしたが、多数の保護者の皆様に授業参観および学級懇談においで頂き、ありがとうございました。
 どの学年も、日頃学習している様子をご覧いただけたかと思います。

1年生 算数 「ひきざん」
 計算カードを使って、ひきざんのきまりを見つけ、わかったことを積極的に発表していました。

2年生 生活 「もっとなかよしまちたんけん」
 町探検で見つけたことや気づいたことを、みんなにわかりやすく説明することができました。

3年生 国語 「漢字の意味」
 同じ読みの漢字を使って、熟語や短い文のクイズを作り、お互いに楽しくとくことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

明日は授業参観日です

 明日は予定通り、授業参観を行います。郡山市内は新型コロナウイルス新規感染者が高止まりの状況となっていますが、本校では現在のところ校内での感染の広がりは確認されておりません。ご来校の際は体調等をご確認いただき、風邪症状がある、ご家族に風邪症状がある場合は、申し訳ありませんがご遠慮くださいますようお願いします。

日程 13時25分〜14時10分(授業参観)
   14時10分〜14時25分(帰りの会・下校)
   14時30分〜15時30分(学級懇談)

*授業については、写真1のとおりです。各学級に掲示されている児童の作品とともに、階段の踊り場や2階の廊下に修学旅行や宿泊学習の写真も掲示されています。ぜひご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

郡山四中学区 学校保健委員会がおこなわれました

 本日の午後、芳賀小学校において、郡山四中学区の学校保健委員会がおこなわれました。
郡山四中、東芳小、芳賀小の学校医、薬剤師、PTA代表、校長、養護教諭、健康教育に携わる教員代表が集まり、学区内の子どもたちの健康課題等について協議し、学校医の方々からご指導をいただきました。この取り組みは、9年間を見通した教育(小中一貫)、小中連携の視点で行われています。
 健康な体をつくる基本は生活習慣(食習慣、運動習慣、休養や睡眠)です。東芳小学校の子どもたちが健やかに成長することを願い、ご家庭と協力していきたいと思います。
画像1 画像1

1年生図工「きれいなデコレーション」

 1年生の図工は、「中に入れる物を考えながら、入れ物の飾りつけをしよう」という学習です。きれいなもの、かわいらしいもの、めずらしいものなど、子どもたちがそれぞれ準備したグッズを使って、飾りつけを楽しんでいました。それぞれの個性があらわれていて楽しかったです。
 子どもたちは、自慢げに「お家の人が準備してくれた」と飾り付けの材料を見せてくれました。保護者・ご家族の皆様、準備にご協力いただきましてありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生図工 難題をクリアしてトントンへ

 4年生の図工「ギコギコ トントン クリエーター」は、1枚の板からノコギリでパーツを切りはなすという難題をクリアし、多くの児童が組み立て作業(トントン)にはいってきました。生き物(特にねこ)を題材にしたデザインが多いです。なぜかな? いずれにしても家に持ち帰って自分の部屋とか勉強机の回りとかのインテリアにできそうで、いいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生算数「表にあらわして関係に着目しよう」

 5年生につづいて、6年生の算数も難しい課題です。
 小さな三角形のタイルを組み合わせて1段、2段と増やして大きな三角形を作っていくとき、それぞれの段で必要な三角形のタイルは何枚かを考えます。はじめは実際にタイルをならべて、それぞれの段に必要な枚数を表にあらわしていきました。でも、問題は21段目の枚数。「これ、21段まで続けるの? 大変だしタイルが足りない・・・」
 そこで、表をもとに数の関係を導き出し、計算で求めることに・・・。難しいと思いましたが、みんな必死で考えて自分の考えをロイロノートで提出していきます。最終的にはXとYを使った式を導くことができました。こういう思考の過程がとても大切です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生算数「いろいろな単位量あたりの大きさ」

 5年生の算数は「いといろな単位量あたりの大きさ」の学習です。人口密度を計算して比較する活動をしていました。大きな数の計算になるので、電卓も使用します。こういった学習は中学校でも行われます。電卓を目的に応じて使えるということも大切です。「単位量あたりの〜」という概念は、中学校の数学でも苦手意識をもちやすい内容なので、今学習していることをしっかり理解しましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生図工 子どもたちの創造力は無限!

 2年生の図工は、いろいろな材料を使って音の出るものをつくったり、みんなで遊ぶゲームを作ったりしていました。
 いろいろな材料を準備してきて創意工夫する感性、創造力は無限ですね。みんな自分が持ってきた材料のこと、こだわり、完成への見通しなどを話したくてしかたありません。教室に一緒にいるだけで楽しい気持ちになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食は「和食の日献立」

 今日の給食は「和食の日献立」でした。
 さつま芋ごはん、牛乳、さんまの塩焼き、ひじきの炒め煮、小松菜と曲がりねぎのみそ汁です。季節感のある献立、地元の特産である曲がりねぎを使った献立がうれしいです。家庭でも洋食の割合が増える傾向かもしれませんが、和食のよさも大切にしたいですね。
画像1 画像1

1年生 生活科「じぶんの いちにちを みつめよう」

 1年生の生活科は「自分の一日を見つめよう」という学習です。朝はやく起きること、歯みがきをすること、宿題をすること、お手伝いをすることなど、「自分から進んでやっている」、「家の人に言われてからやる」、「やっていない」という自己評価をして振り返りました。
 「お手伝いをしていますか?」という質問に、たくさんの児童が「やっています!」と手を上げたのは立派ですね。自分の生活を振り返り、このあとどうしたらよいかを自分の言葉で書いて発表することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/6 新入学児童保護者説明会
2/8 学力テスト
2/9 全校集会(1年発表)
2/10 職員会議
郡山市立東芳小学校
〒963-0667
住所:福島県郡山市阿久津町大闇250
TEL:024-944-7899
FAX:024-944-2848