「一人一人が輝く東芳っ子」 〜子どもたちが自分のよさを思う存分発揮して、互いに認め合いながら、一人一人が輝く学校を目指しています〜

3年生 三角形を書いてみると?

 3年生の算数は、円の中心「ア」と、円周上の2点「イ」「ウ」をむすんで三角形を書いてみようという学習でした。はじめはタブレットを使ってたくさんの三角形を書きました。便利なことに円周上の2点をタップすると、いろいろな形の三角形ができていきます。短時間で視覚的にとらえられるのはよいところです。
 そこで「どんな三角形ができましたか?」の質問に「二等辺三角形です」の返答。さらに「なぜですか?」の質問。ちゃんと「どの三角形も2つの辺が半径なので、同じ長さだからです」と答えられました。また、辺イウの長さが円の半径と同じ長さになるときだけ正三角形になることも理解していました。
 その後は、コンパスと定規を使って実際に二等辺三角形と正三角形を書きました。

 あわせてこちらもご覧ください
  ↓
 2023.2.3 3年生算数「円の中心と円周上の2点をつないだ三角形」


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 お世話になった6年生の似顔絵を描きました

 1年生は、お世話になった6年生にありがとうを伝えるために、似顔絵のプレゼントをすることになりました。今日から分担を決めて描きはじめました。今日はクレヨンをつかって描きました。色ぬりまでやって完成になります。 私は(個人的に)、小さい子が描く絵がとても好きです。独特の感性と雰囲気を感じることができるからです。大人になってからマネをしようとしてもできません。 私の似顔絵も描いてもらおうかな?

 あわせてこちらもご覧ください
  ↓
 2023.2.3 1年生 お世話になった6年生の似顔絵を描く


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生理科「金属を変化させる水溶液は?」

 6年生の理科は「金属を変化させる水溶液はあるのか」という実験です。
 アルミニウム(アルミはく)を入れた試験管と鉄(スチールウール)を入れた試験管に、それぞれ炭酸水、うすい塩酸を注ぐとどうなるかを実験で確認しました。実験上の注意を理解して、安全に行うことができました。
 実験の結果、うすい塩酸を注いだアルミニウム、鉄は、熱を発しながら溶けてなくなりました。実際に見ると記憶に残りますよね。

 あわせてこちらもご覧ください
  ↓
 2023.2.3 6年生理



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

豆まき集会を行いました

 節分にちなんで、本日、豆まき集会を行いました。
 今回は5年生がずべての企画・運営を行いました。前半は節分に関するクイズを行い、次に各学年の代表児童が「追い出したい鬼」を発表して「鬼は外、福は内」と大きな鬼に紅白玉(豆)をぶつけました。とても楽しい集会でした。とても立派な5年生の運営ぶりに、もうすぐ6年生になるという自覚が感じられました。

 写真その1は、開会からクイズまで乃様子です。
 写真その2は、アトラクション、そして閉会後に全員が豆まきをしている様子(3年生まで)です。
 写真その3は、4年生以降の豆まきの様子です。また、教室に戻ってから本物の豆(落花生)が配られました。1年生は算数で学習したことを生かして落花生の総数を数え、自分たちで平等にわけました。

 写真はこちらから
  ↓
 2023.2.2 豆まき集会 その1
 2023.2.2 豆まき集会 その2
 2023.2.2 豆まき集会 その3


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生理科「電磁石を強くするにはどうすればよいか?」

 5年生の理科は「電磁石を強くするにはどうすればよいか」について、様々な意見が出ました。今日はそのうちの1つ「電池を増やすと強くなるのではないか」の検証実験を行いました。検流計で電流の大きさを調べたり、電磁石にくっつくクリップの数を数えたりと、とても楽しそうでした。果たして予想通りだったのでしょうか?

 あわせてこちらもご覧ください
  ↓
 2023.2.2 5年生理科


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生図画工作「ともだちハウス」

 2年生は『小さなともだちがよろこぶ家をつくろう』というめあてで「ともだちハウス」の制作を行いました。「小さなともだち」は架空の友達です。
 授業のはじめに制作のめあてなどについて十分確認して作業に入りました。その後、私は他学年の授業を参観するために教室をはなれ、30分程してから2年生の教室に戻るとビックリ!しました。 わずか30分程の間にかなり制作が進んでいたからです。
 おそらく、空き箱や飾りなどの材料を準備する段階で、だいたいのイメージはできていたのだと思いますが、子どもたちの創造力にあらためておどろかされました。
 材料の準備にあたり、保護者の皆様にご協力いただいたことと思います。ありがとうございました。

 あわせてこちらもご覧ください
  ↓
 2023.2.2 2年生図画工作


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生社会 諸外国について詳しく調べました

 6年生の社会は、諸外国の衣食住、政治、経済、文化、教育などについて詳しく調べる学習を行いました。アメリカ合衆国、中華人民共和国、大韓民国、サウジアラビアを分担して調べ、壁新聞にまとめることになっています。なぜか大韓民国グループが6名と、最も多いです。やはりいろいろな面でブームなのでしょうか? タブレットを有効活用しながら、かなりマニアアックな内容も含まれているようです。

 あわせてこちらもご覧ください
  ↓
 2023.2.2 6年生社



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 6年生を送る会の招待状を作成しました

 2月になり、いよいよ卒業や進級が近づいている感じになってきました。
 4年生は、2月下旬に予定している「6年生を送る会」の招待状を作成しました。お世話になった6年生のために、心を込めて工夫しながら作成しました。この気持ちが6年生にも届くと思います。

 あわせてこちらもご覧ください
  ↓
 2023.2.2 4年生 6年生を送る会の招待状づくり


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生図画工作

 6年生の図画工作は、「1枚の板から生活に生かせるものをつくる」から卒業制作としてのオルゴールづくりに進んでいます。「卒業」という言葉が出始めると、あっという間に卒業式当日を迎えるようになります。なんだかさびしいですね。

 また、6年生の廊下には修学旅行で赤べこの絵付けをした自分を版画で表現した作品か掲示されています。どれもこれも「一目で○○さんだとわかる」できばえですね。

 あわせてこちらもご覧ください
  ↓
 2023.2.1 6年生図画工作


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生国語「お薦めの本の紹介」

 5年生の国語は「読み手に伝わりやすい文章の工夫」という学習です。お薦めの本の紹介を相手に伝わりやすいように工夫して下書きしました。今日はそれらをグリープ内で読んで、アドバイスをしあいました。さらに、アドバイスの視点は清書に向けて「相手が読みやすい書き方の工夫」に発展していきました。5年生は、男女関係なく互いに指摘し合ったり意見を言ったりできるのがすばらしいですね。

 あわせてこちらもご覧ください
  ↓
 2023.2.1 5年生国語
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生算数「小数のかけ算」

 4年生の算数は小数のかけ算を学習しました。小数の概念が入ってくると苦手意識をもちやすい傾向になります。しかし、4年生の子どもたちは「整数に直して積を求め、小数点をもどす」ということをよく理解できていたようです。どんどん問題を解いたり、積極的に挙手して発表する姿が見られました。

 あわせてこちらもご覧ください
  ↓
 2023.2.1 4年生算数
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 算数と理科

 算数は、教科書の中でグループ分けされている三角形のちがいについて考えました。最終的には「辺の長さ」に着目して、どのように分類されるかを確かめました。これまで学習してきた図形の知識やコンパスなどの使い方は、このあとの学習にも深く関わってきます。

 理科では磁石の性質について学んできたことを、磁石を使っていろいろな操作をして確かめました。S極やN極のことも大丈夫ですね!

 あわせてこちらもご覧ください
  ↓
 2023.2.1 3年生算数と理科
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 体育と算数

 体育は、なわとびの自己記録に挑戦です。「かけあしとび」と「うしろとび」に意欲的に挑戦しました。この授業の中で自己ベストを更新した児童もいて、大喜びでした。

 算数では、「箱が作れるかな?」という学習です。面が6つないと箱にならないことや、辺の長さが同じでないと箱にならないことを、体験を通して学びます。この学習が発展すると、展開図になりますね。 

 あわせてこちらもご覧ください
  ↓
 2023.2.1 2年生 体育と算数


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 図書館ガチャと国語の授業

 いつもお世話になっている学校司書の方が、図書館に「ガチャポン」をプレゼントしてくれました。本物のようにダイヤルを回すとカプセルが出てきて、文房具がもらえます。本当にありがたいですね。今日は1年生がガチャを回しに図書室に行きました。
 
 国語の授業では「どうぶつの赤ちゃん」という説明文の学習に入りました。だんだん文章の量が多くなっていますが、おどろくほどスラスラと読めるようになっています。子どもたちの成長はすごい!

 あわせてこちらもご覧ください
  ↓
 2023.2.1 1年生図書館ガチャと国語の授業


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

下学年 読み聞かせの日

 今日は下学年の読み聞かせの日です。
 1年生は「おすしが ふくを かいにきた」、2年生は「はつてんじん」、3年生は「オニじゃないよ おにぎりだよ」など、2〜3を読んでいただきました。
 本校の読み聞かせは、ありがたいことに完全なボランティアで行っていただいています。感謝の気持ちでいっぱいです。今後も続けていたけることを心から願っています。

 あわせてこちらもご覧ください
  ↓
 2023.2.1 下学年読み聞かせ


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生図画工作「1枚の板からパズルをつくる」

 「1枚の板を自由に切りぬいて自分だけのパズルをつくる」という制作を行っている5年生。ほとんどの児童が、電動糸のこぎりを使った切断作業が終了し色ぬりに入りました。
 デザインはもちろん一人一人ちがいますが、パーツの大きさや形も個人差があるので、作業の進捗状況もそれぞれ違います。「色ぬりはできるだけ水を少なくして濃くしたほうがいいよ」というアドバイスを受けながら制作を進めていました。子どもたちのパーツを見ると、今年初めて電動糸のこを使ったとは思えないくらい、小さく、繊細に切断されているものもありました。

 あわせてこちらもご覧ください
  ↓
 2023.1.31 5年生図画工作


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生音楽 どうしても「おさるさん」になりたい子どもたち

 1年生の音楽では、「たがいのうたごえを ききあいながら うたいましょう」という学習で、「あいあい」という曲をうたいました。「あーいあい あーいあい おさーるさんだよ」という歌詞の曲です。当然と言えば当然なのかもしれませんが、子どもたちは気持ちが乗ってくると「おさるさん」になりたくて仕方ありません。最後はみんな立って、それぞれの「おさるさん」を表現しながら歌っていました。音楽は「音を楽しむ」と書きますから、これが本来の姿なのかもしれませんね。

 あわせてこちらもご覧ください
  ↓
 2023.1.31 1年生音楽


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 図画工作と書写

 3・4校時の図画工作では、いろいろな種類の土を使って画用紙に絵を描きました。土の種類により粒の大きさや色がちがうため、それらを利用して表現しました。絵の具で描くのとはちがった、味のある作品になったように感じました。「土絵の具」の片付けも、みんなで協力的に取り組んでいました。

 5校時は書写の授業です。「つり」という文字を毛筆で書きました。「一字ごとに筆を整えたり、墨をつけなおしたりせずに、一気に書き上げます」という注意点を意識して、集中して書いていました。少しずつ筆の使い方が上手になり、生き生きとした字が書けるようになってきましたね。

 あわせてこちらもご覧ください
  ↓
 2023.1.31 3年生 図画工作と書写



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生がオンライン盲導犬教室に参加しました

 6年生は「全国一斉オンライン盲導犬教室」に参加しました。日本盲導犬協会が「誰も取り残さない社会」を目指して、未来を担う子どもたちに学びの機会を提供している事業の一つです。
 今回はZOOMによるオンライン開催でしたが、8日間に分けて参加を希望した全国の小学校が一斉に受講しました。
 視覚障がいという視点を広げ、視覚障がいや盲導犬への理解を深めることで、「共生社会の実現」を考えるよい機会になったのではないかと思います。

 あわせてこちらもご覧ください
  ↓
 2023.1.31 6年生 全国一斉オンライン盲導犬教室




画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

東芳っ子だより 第37号をアップしました

 東芳っ子だより第37号を「お知らせ」にアップしましたので、ご覧ください

 こちらからもご覧いただけます
  ↓
 東芳っ子だより 第37号2023.1.30


      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/6 新入学児童保護者説明会
2/8 学力テスト
2/9 全校集会(1年発表)
2/10 職員会議
郡山市立東芳小学校
〒963-0667
住所:福島県郡山市阿久津町大闇250
TEL:024-944-7899
FAX:024-944-2848