ようこそ桜小学校HPへ

合奏部を励ます会 6年生

 運営委員会が中心となり、放送による「合奏部を励ます会」が行なわれました。合奏部部長から、心を一つに演奏してくることの、決意が述べられました。また、運営委員長からは、満足のいく演奏ができるよう、全校生で応援していることが伝えられました。
 合奏部員は、10月5日の合奏祭に向けて、気持ちがますます高まった様子でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業がんばっています!(5年生)

 1組は理科,2組は外国語,3組は国語の授業風景です。
 三連休,そして臨時休業明けでしたが,3クラスともに,1校時目から落ち着いて課題に取り組む姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

楽器ができたよ(2年生)

 9月16日(金)、図画工作科の「音づくりフレンズ」で楽器を作りました。ボトルの中に物を詰めて振ったり、ゴムを張って弾いたりと、それぞれに工夫したり音を鳴らしてみたりして、試行錯誤しながら、楽しい楽器を作ることができました。
 お休みした子どもさんやまだ完成しない子どもさんもいるので、クラスごとに持ち帰る日が異なります。お楽しみにお待ちください。
 材料の準備等、お世話になりました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

最上級生の気持ちになって(5年生)

 今日は,修学旅行のため,委員会や清掃活動などで最上級生の役目を果たそうとがんばる5年生の姿が至る所で見られました。下級生や学校のために,協力しながら率先して働く姿がとても頼もしかったです。経験してみて,6年生の大変さを実感したり,高学年としての自覚を高めたりすることができた子もたくさんいました。今後も,よさやがんばりを大いに認めながら,更なる成長へとつなげていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

帰校式 6年生

 学校に到着しました。
 子どもたちは、楽しい思い出と共に、充実した表情で帰って来ました。保護者の方々のご協力のおかげで、無事帰ってくることができましたので、お家で、子どもたちからたくさんのお土産話を聞いていただければと思います。ご協力、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

午後の班別行動 6年生

 午後は、班ごとに、赤べこの絵付け体験をしたり、昭和なつかし館に行ったりしました。作った赤べこや起き上がり小法師を、大事に持ち帰る姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ソースカツ丼、おいしかったです。6年生

 ルネッサンス中の島で、ソースカツ丼を食べました。どのテーブルからも、「おいしい!」との声が聞こえてきました。みんな、笑顔で完食しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

飯盛山見学〜6年生〜

 飯盛山に行ってきました。班ごとに、サザエ堂や白虎隊記念館などを見学しました。お土産を買った児童もいるようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日新館見学2 〜6年生〜

 日新館の見学を終え、バスで飯盛山に向かっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

見学中です。6年生

 見学開始です。展示を見たり、背筋を伸ばして教えを聞いたりしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日新館に到着しました。6年生

 日程通り、日新館に到着しました。これから見学に行ってきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行に行って参ります。6年生

 晴天の中、出発式を行いました。只今、バスで日新館へと向かっております。子どもたちは元気いっぱいで、今日の日を楽しみにしていた様子でした。会津の歴史と文化に親しんで、楽しい修学旅行にしてきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校外学習パート2(1年生)

 手をきれいに洗って消毒をしたら、お待ちかねのお弁当タイム。グループの友達と美味しくいただきました。おやつも食べて、きれいに片付けをしたら、いよいよ自由遊びです。虫を捕まえたり、遊具で遊んだり、のびのびと遊ぶ姿が見られました。
 大満足の一日を過ごすことができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校外学習パート1(1年生)

 郡山石筵ふれあい牧場に行って来ました。雲り空で心配しましたが、雨に降られることもなく、活動するにはちょうど良い陽気でした。
 朝、バスに乗る時から大喜びです。牧場に着くと、動物に人参をあげたり、慣れると触ってみたり、「モルモットかわいいね」「羊がふわふわしてたよ」と嬉しそうに見学していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

そなえるふくしま〜防災出前講座〜(4年生)

 今日は9月9日、救急の日ということで、防災出前講座を行いました!クイズなどを通して、災害が起きた時の対応について学ぶことができました。途中、VR映像を用いて水害や土砂災害が起きた街の様子を体験する場面では、子ども達は声をあげながら映像に夢中になっていました。
 今回の経験を生かして、万が一災害が起きた際には、落ち着いて対応できるとよいですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

多様な動き(1年生)

 体育科の多様な動きの学習では、マットや跳び箱を使い、様々な動きを組み合わせてサーキット形式で行いました。
 平均台を丁寧に渡り、マットで前転。カラーコーンをジグザグ走りして、跳び箱を腕支持で跳び超え、ループをけんけん跳びし、さらに、アザラシをするというコース。これからの運動にも繋がる動きを取り入れました。
 子ども達は、汗だくになりながら、自分のペースで、意欲的に取り組みました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

タブレットになれてきました(2年生)

 9月5日(月)は、2年生がICTの先生と一緒にタブレットの学習をしました。
 夏休みにおうちでタブレットドリルやスタディサプリで学習していた子どもさんもたくさんいたようですが、今日は、久しぶりなので、スタディサプリをやってみました。自分でどんどん進めることができて、学習したことを振り返り、楽しそうに取り組んでいました。
 これからも、写真を撮ったり、タブレットでの課題を提出したりといろいろな使い方を学習していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

カラフルいろみず(1年生)

 図工科の学習で、「カラフルいろみず」を行いました。好きな色を水に溶かして、きれいな色水をつくりました。予想の色と違って驚いたり、思いの色ができて喜んだり、名前を付けて、楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練実を実施しました

 9月1日は「防災の日」です。桜小学校でも、本日、避難訓練を行いました。
 避難訓練は2回目で、地震が発生し、近隣から火事が発生し学校にもえうつる心配があるという想定で行いました。
 児童は、放送をしっかり聞き、先生の指示を聞きながら校庭に避難しました。校長先生からは、命の大切さなどについてお話があり、児童は真剣聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

夏を楽しもう(1年生)

 1学期に予定していた、生活科「夏を楽しもう」を、やっと実施することができました。まずは、ペットボトルを使っての的当てです。敵をやっつけるかのように、的に水をかけて必死に当てていました。次は、シャボン玉です。「ゆっくり、フーと吹くといいよ。」と友達と話す姿もあり、七色の美しいシャボン玉に包まれて、去りゆく夏を楽しむことができました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/8 学力テスト国語 児童会各委員会
2/9 学力テスト算数
郡山市立桜小学校
〒963-8841
福島県郡山市字山崎5番地
TEL:024-932-5290
FAX:024-933-6405