最新更新日:2024/06/28
本日:count up52
昨日:80
総数:955617
大和西小学校のウェブサイトにようこそ!

今日の給食 1月24日(火)

画像1 画像1
☆今日の献立☆
五目きしめん(汁) いかの磯辺揚げ

☆学校給食献立あれこれ☆
きしめんは、厚さ1mm、幅7〜8mmほどの平たいうどんで、つゆの味がしみやすい特徴があり、愛知県の郷土料理として親しまれています。スーパーなどでめんが買えるため、普段から家庭でも気軽に作ることができます。今日はいろいろな具が入った五目きしめんでいただきます。

一宮市学校給食会WS(本校は南部共同調理場・小学校の献立です。)
好評献立のレシピ公開

卒業式の歌の練習が始まりました (1/24)

画像1 画像1
画像2 画像2
 卒業式の歌の練習が始まりました。学校生活の中で一番大切な日です。素晴らしい一日にするためにしっかり練習していきましょう。

算数「九九のきまり」2年(1/24)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
問題を解きながら、九九のきまりを見つけていきました。一生懸命考えていました。

社会「伝統的な産業のさかんなまち」4年(1/24)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学習のまとめとして、有松しぼりを発展させるためのアイデアを考えました。今の問題点をあげ、それを解決する方法を考えていきました。いろいろなアイデアが出ました。

図工「テープカッター作り」6年(1/24)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
小学校生活最後の作品作りです。形や模様を工夫した、自分だけのテープカッターを作っています。卒業しても末永く使えるものになってほしいですね。

卒業までのカウントダウンカレンダー (1/24)

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の子どもたちが作ったカウントダウンカレンダーが始まりました。一人一枚ずつ作成し、卒業式までカウントダウンしていきます。思い出はまだまだ作ることができます。大和西小学校での残りの日々も素晴らしい日々にしていきましょう。

今日の給食 1月23日(月)

画像1 画像1
☆今日の献立☆
138かきたま汁 白身魚と丹陽なすのみそがらめ

☆学校給食献立あれこれ☆
今日は「一宮を食べる学校給食の日」です。今日の給食には、一宮市産の卵、はくさい、長ねぎ、なすを使っています。なすの旬は夏ですが、一宮市の丹陽町などではハウス栽培もさかんで、夏以外にも出荷されています。

一宮市学校給食会WS(本校は南部共同調理場・小学校の献立です。)
好評献立のレシピ公開

体育「とびばこあそび」1年(1/23)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いろいろな跳び上がりや跳び下りをして楽しみます。今日は、片足で踏み切りをして跳び箱に上がり、両足で着地する跳び方をしました。みんな頑張っていました。

図工「いろいろうつして」3年(1/23)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
紙版画を刷っています。材料を組み合わせて版をつくりながら、表したいことを思い付き、形や色などの感じを捉えながら、表し方を工夫して版に表します。完成に近づいてきました。

書写「考える子」5年(1/23)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学習のまとめとして「考える子」を毛筆で書いています。今まで学習したことをいかして、美しい文字を書いていました。

身体測定 1年(1/23)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は1年生の身体測定がありました。120センチになったと喜ぶ子、体重が増えたと喜ぶ子。みんな成長しましたね。
 身体測定のあとは、保健の先生から、いやなことがあった時、すぐにけんかをしてしまうのではなく、ちょっとがまんしたり、ことばで気持ちを伝えあったりしましょうというお話がありました。

生活パトロール (1/23)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日から生活パトロールキャンペーンが始まっています。今年は、廊下歩行がきちんとできることを目標にしています。パトロール隊が中間放課や昼放課に呼びかけを行っています。イエローカードをもらわないように、落ち着いて行動するように心がけましょう。

漢字・計算週間 (1/23)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月2日・3日に行われる漢字・計算コンクールに向けて、今日から朝の学びタイムを使い、漢字や計算の復習を行います。1年間に学んだ漢字や計算の基礎の習得を確認するためのものです。合格目指してどの学年の児童もしっかり取り組んでいます。

傘の整とん (1/23)

画像1 画像1
画像2 画像2
 1月から5年生の傘たても個別に入れられるものにかわりました。傘の整とんもきちんとできています。ものの整とんがきちんとできると、落ち着いて生活することができます。
 1年生の子たちも、入学当初はかさをくるくる巻くのに時間がかかる子が多かったのですが、みんなとても上手に巻くことができるようになっています。こんなところからも成長を感じます。

雨降り登校 (1/23)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は朝から冷たい雨が降っています。久しぶりの雨降り登校となりました。
 今週は10年に一度の寒波が襲来すると言われています。平野部でも雪が積もるかもしれません。安全に登下校ができるよう、学校でも対策をしていきます。ご家庭でも足元や服装など、安全対策、寒さ対策をよろしくお願いします。

教育展招待状(1/20)

画像1 画像1
画像2 画像2
手をつなぐ子らの教育展の招待はがきを先生方に書いて渡しました。しっかりと「来てください。」と伝えることができました。

あいさつ週間 (1/20)

画像1 画像1
 始業式に、今年の目標は「あいさついっぱいの大和西小学校にしたい」という話をしました。そのことを受けて、生活委員会があいさつ週間を企画してくれました。あいさつ週間は1月23日(月)から27日(金)までです。委員会やボランティアのの児童によるあいさつシャワーや、あいさつができると絵が完成するようなふりかえりカードが用意されています。
 コロナで会話に気をつけてきたことや、寒さのせいか、あいさつに少し元気がありません。登校途中に会う地域の方や見守り隊の方、学校の先生、友達、学校におみえになるお客様に元気にあいさつができるようになってほしいと思います。あいさつは人と人との心の交流ができるものです。相手の顔を見て、笑顔であいさつができる大和西っ子がいっぱい増えるとうれしいです。

今日の給食 1月20日(金)

画像1 画像1
☆今日の献立☆
ひきずり風親子丼の具 にぎすフライ

☆学校給食献立あれこれ☆
今日の「ひきずり風親子丼の具」は浅野小学校の児童が考えた献立です。ひきずりはこの地方の郷土料理で、鶏肉のすき焼きのことです。すき焼きには生卵をつけて食べることがありますが、親子丼にアレンジされています。

一宮市学校給食会WS(本校は南部共同調理場・小学校の献立です。)
好評献立のレシピ公開

家庭科「暖かい着方や住まい方」 6年(1/20)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
衣服をどのように着たら温かく過ごせるか考えていました。「今何枚着てる?」の問いに「1枚!」という子もいました。住まいについても温かく過ごせる工夫を学習しています。

算数「少数倍」 4年(1/20)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1.2倍や1.6倍など、少数倍について考えていました。飲み物の量をどう表すか、グループで話し合いながら学習を進めています。

■大和西小トップページへ■
愛知県教育委員会道徳教育総合推進サイト「モラルBOX」
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/3 漢字計算コンクール
2/6 防犯の日 大和中入学説明会(6年保護者) 心電図検査(3年)
2/7 新入児入学説明会9:50 博物館見学オンライン(3年)
2/8 移動図書館
2/9 クラブ(最終) スクールカウンセラー訪問 聾学校交流(3年)

行事予定

保護者向け案内文書

いじめ対策

保健だより

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

なかよし組だより

一宮市立大和西小学校
校長 土屋 美鈴
〒491-0934
愛知県一宮市大和町苅安賀字東北出3248番地
TEL:0586-28-8718
FAX:0586-45-2025