令和5年度、元気な109名の子どもたちとともに、「和」と「話」と「輪」で奏でる「チームかたひら」で教育活動に精一杯取り組んでまいります。子どもたち1人1人に寄り添う教育を推進してまいります。

明日の運動会に向けて・・・ (No.214)

明日の運動会に向けて、準備を進めています。

そうじの時間には、教頭先生と一緒に校庭の石拾いを一生懸命行う児童の姿が見られました。

明日の天候は、今のところ晴れの予報で、予定通り運動会が実施できそうです。

明日の運動会を子どもたちが元気に迎えられますよう、今日は早めに休むようにご家庭でもお声かけ、ご準備をよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会鼓笛練習 (No.213)

本日の6校時目、運動会で披露する鼓笛の練習が行われていました。

本校の鼓笛隊は、4・5・6年生で編成されています。

どの児童も、本番に向けて真剣に練習に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の授業風景 6年生(No.212)

6年生は、運動会で使用する小道具を作製していました。

チャンス走のカード作りをしているようです。

最高学年として、運動会の準備も万端です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の授業風景 5年生(No.211)

5年生は、算数科の授業です。

分数の大きさについて考える学習でした。

授業に真剣に取り組む姿は、さすが高学年です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の授業風景 4年生(No.210)

4年生も国語科の授業です。

物語の読み取りの学習でした。

登場人物の気持ちの変化をしっかり読み取っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の授業風景 3年生(No.209)

本日の1校時目、3年生の授業は国語科の学習でした。

みんなが教科書とノートをきちんと準備して、良い姿勢で授業に参加していました。

3年生の成長を感じます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会種目説明会 (No.208)

本日の5時間目、5・6年生児童と職員で22日(土)に予定されている運動会の種目説明会が行われました。

5・6年生は、運動会の各係を担当していますので、真剣に説明を聞いてました。

その後、係に別れて話し合いが行われていました。

運動会の成功も、係のみなさんの活躍にかかっています。

がんばってください!!
画像1 画像1
画像2 画像2

さつまいもの収穫体験 その2(No.207)

本校の子どもたちが、このような貴重な体験ができるのも、ご協力くださる地域の方々のおかげです。

収穫作業の後には、事前に準備していただいた『焼き芋』を、みんなで美味しくいただきました。

本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

さつまいもの収穫体験 その1(No.206)

本日の午前中、1・2年生が生活科の学習で、春に植えたサツマイモの収穫体験を行いました。

地域の方に畑を借りて育てたサツマイモが大きく育っていました。

保護者の方にもご協力いただき、たくさんのサツマイモの収穫することができました。

子どもたちも大収穫に大喜びでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会全体練習 (No.205)

本日の3校時目、来週の22日(土)に予定されている運動会の全校生による練習が行われました。

どの学年も、先生方の教えをしっかり聞いて、立派な態度で練習に参加していました。

特に最高学年として最後の運動会に臨む6年生は、大切な役割が任されており、真剣な態度で練習に参加していました。

紅組も白組もがんばってください!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

上学年リレー練習 (No.204)

本日の4校時目、来週の運動会に向けて4・5・6年生によるリレーの練習が行われました。

初めての練習でしたが、先生の指示に従って、スムーズに練習が行われていました。

本番が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

下学年リレーの練習 (No.203)

4校時目、校庭では1・2・3年生がリレーの練習をしていました。

運動会の花形種目、さてどのチームが勝つのか今から楽しみです。

しっかり練習してくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の授業風景 4年生(No.202)

4年生の教室では、国語科の授業が行われていました。

「ごんぎつね」という物語の学習です。

登場人物の気持ちをしっかりと読み取っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

スーパーティーチャー来校日 5年生(No.201)

5年生の理科は、校庭での学習です。

校庭にある砂山を自然の山と想定して、流れる水のはたらきの学習を行っていました。

雨水などがどのようにながれていくのか、防災にもつながる学習になったと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スーパーティーチャー来校日 6年生(No.200)

本日は、理科のスーパーティーチャー来校日です。

1・2校時は、6年生の理科の授業が行われていました。

火山の噴火の様子を身近な材料を使って再現する実験が行われていました。

噴火の様子がリアルに再現されていました。

6年生も大興奮の様子でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の授業風景 3・4年生(No.199)

4校時、校庭では3・4年生の体育の授業が行われていました。

いよいよ10月22日(土)に迫った運動会の練習がスタートしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の授業風景 3年生(No.198)

3年生は、道徳科の授業です。

みんな、集中して授業に取り組んでいました。

自分だったら、どう考えるかな・・・?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の授業風景 2年生(No.197)

2年生は、音楽科の授業です。

担任の先生のオルガンに合わせて、けん盤ハーモニカを演奏していました。

教室にきれいな音色が響いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の授業風景 1年生(No.196)

3連休明けの火曜日。片平小の子どもたちは、元気に登校し授業をがんばっています。

3校時、1年生は算数科の学習が行われていました。

水のかさを調べているようです。

姿勢を良くして、授業に参加していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

陸上交歓会 その5(No.195)

午後からはあいにくの雨となりましたが、最後まであきらめずに競技する選手の姿に感動しました。

みんなで気持ちをひとつに応援もがんばりました。

ご家庭でのご協力にも感謝いたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/7 学力テスト(国)
2/8 学力テスト(算)
2/9 うねめタイム(写真撮影)
郡山市立片平小学校
〒963-0211
福島県郡山市片平町字小林3番地の1
TEL:024-951-5420
FAX:024-951-5094