最新更新日:2024/06/12
本日:count up12
昨日:218
総数:952764
大和西小学校のウェブサイトにようこそ!

委員会3 (2/2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生が卒業したあとも5年生が引き継ぎ、来年度新しい委員会が決まるまで、学校の様々な仕事を責任をもって行います。
 美化委員・・・ゴミ出しを交代で行っています
 放送委員・・・放課や給食の時間の放送を交代で行っています
 代表委員・・・ペア遊びや送る会など学校全体の行事について考えます

委員会2 (2/2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
委員会の時間は最終ですが、活動はこの後も続けて行います。
 保健体育委員・・・水質検査やアルボースの補充
          体育倉庫の整とんをします
 図書委員・・・・・図書の貸し出し返却の補助をしています

委員会1 (2/2)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は1年間の最終の委員会でした。各委員会では活動の反省が行われました。
 飼育委員・・・うさぎ小屋の掃除、えさやりを交代で毎日しています
 園芸委員・・・花壇の水やり、草取りを交代で毎日しています
 給食委員・・・コンテナで給食の片づけ補助を交代で毎日行っています
 生活委員・・・あいさつ運動や生活パトロールを行っています

学活「2月のめあてを決めよう」2年(2/2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月のクラスの目標を決めています。クロームブックを使って、自分の意見を書き込んでいきました。良い意見がたくさん出ました。

算数「分数」4年(2/2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
仮分数を帯分数に直すやり方について考えました。仮分数の分子の数を分母の数で割って、答えの数が整数に、あまりの数が分子の数になることに気づきました。

国語「漢字を正しく伝えるように」6年(2/2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
同音異義語について学習を進めています。今日は、漢字プリントを使って、様々な同音異義語について勉強していきました。

今日の給食 2月2日(木)

画像1 画像1
☆今日の献立☆
なめこと豆腐のみそ汁 牛肉と糸こんにゃくのいり煮

☆学校給食献立あれこれ☆
なめこは、日本原産のきのこです。ブナやナラなどの枯れ木や切り株などに固まって生え、ぬるぬるとした食感と歯ごたえが特徴です。なめこのぬめりは、体の中の粘膜を保護してくれるので風邪予防に効果があると言われています。

一宮市学校給食会WS(本校は南部共同調理場・小学校の献立です。)
好評献立のレシピ公開

担任からのメッセージ (2/2)

画像1 画像1
 担任からのメッセージです。3学期はまとめの時期でもあり来年度への準備の時期でもあります。どうしたら成長していけるか、子どもたちと相談しながら日々を過ごしています。

担任からのメッセージ  (2/2)

画像1 画像1
画像2 画像2
 担任からのメッセージです。今日明日は漢字計算コンクールが行われます。まなびタイムや宿題で、復習を一生懸命やってきました。合格点めざして最後までがんばってほしいと思います。

公開授業 (2/1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は他校の先生をお招きして、教職員の勉強会を行いました。授業を公開し、そのあと、授業法についての協議会を行いました。様々な意見が出て、勉強になりました。これからの授業に活かしていきたいと思います。

切り干し大根作り体験(2/1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 切り干し大根体験をしました。大根が重かったり、固かったり、刃に気をつけなければならなかったり、切り干し大根を作る大変さを感じたようでした。

6年生から5年生へのメッセージ (2/1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 高学年の掲示板には6年生から5年生へ向けてのメッセージか掲示されていました。5年生へのエールです。6年生の気持ちを感じ取って、「大和西小学校の顔」というバトンをしっかり引き継いでほしいと思います。

担任からのメッセージ (2/1)

画像1 画像1
 担任からのメッセージです。3学期もあっという間に1か月が過ぎました。6年生にとっても卒業の日が近づいています。中学生になる準備を進めながら、小学校での生活もまだまだ楽しんでくださいね。

担任からのメッセージ (2/1)

画像1 画像1
担任からのメッセージです。今の学年のまとめをしっかりして、次の学年の準備をしていきます。

今日の給食 2月1日(水)

画像1 画像1
☆今日の献立☆
わかめスープ ビビンバの具

☆学校給食献立あれこれ☆
わかめは部位によって呼び方が異なります。葉の部分をわかめ、茎の部分を茎わかめ、根元の部分をめかぶと言います。とれたてのわかめは、濃い茶色で、ゆでると鮮やかな緑色に変わります。

一宮市学校給食会WS(本校は南部共同調理場・小学校の献立です。)
好評献立のレシピ公開

あいさつ交流 (1/31)

画像1 画像1
 中学生が小学校の校門まで来て、あいさつ運動を行ってくれました。おにいさんおねえさんが来てくれて、小学生の子どもたちは喜んでいました。寒い朝でしたがありがとうございました。

福祉善行児童・生徒表彰式 6年(1/31)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は午後から第66回福祉善行児童・生徒の表彰式がありました。
 この式は,学校生活や社会生活に,ボランティア活動などの福祉活動に積極的に参加し,その活動を通して,明るい幸せな地域社会づくりに寄与している児童・生徒が表彰を受けるものです。
 学校の代表として,表彰を受けた6年生の児童は,しっかりと返事をしたり,礼をしたりすることができていました。残り少ない小学校生活ですが,より一層の活躍を期待しています。

今日の給食 1月31日(火)

画像1 画像1
☆今日の献立☆
みぞれ汁 ぶりの竜田揚げ

☆学校給食献立あれこれ☆
今日は「旬を味わう日」です。みぞれ汁は、だいこんおろしが汁に溶けている様子を、冬に降るみぞれに見立てた汁物です。だいこんは、冬に旬を迎える野菜で、寒さに耐えて育つことで甘味が増します。また、ぶりも冬に脂がのっておいしい魚です。

一宮市学校給食会WS(本校は南部共同調理場・小学校の献立です。)
好評献立のレシピ公開

算数「100より大きいかず」1年(1/31)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
100より大きい数について勉強しました。表に書き込みをしながら、100より大きい数を読んだり書いたりしました。しっかり勉強できました。

音楽「リコーダーのテスト」3年(1/31)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「雪のおどり」のリコーダー奏のテストをしました。高音と低音に分かれてきれいな音で演奏できました。待っている子は、音楽ワークなどに取り組んでいました。

■大和西小トップページへ■
愛知県教育委員会道徳教育総合推進サイト「モラルBOX」
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/2 漢字計算コンクール 委員会(最終)
2/3 漢字計算コンクール
2/6 防犯の日 大和中入学説明会(6年保護者) 心電図検査(3年)
2/7 新入児入学説明会9:50 博物館見学オンライン(3年)
2/8 移動図書館

行事予定

保護者向け案内文書

いじめ対策

保健だより

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

なかよし組だより

一宮市立大和西小学校
校長 土屋 美鈴
〒491-0934
愛知県一宮市大和町苅安賀字東北出3248番地
TEL:0586-28-8718
FAX:0586-45-2025