明治6年創立の宮城小学校は今年で創立151周年を迎えました。小規模校の良さを生かし、23名の全校児童を16名の教職員で大切に育ててまいります。そんな宮城小学校の今をご覧ください。

【2/2】今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は「ジャンバラヤ、牛乳、コールスローサラダ、コーンポタージュ」です。
細かく切ったキャベツのサラダをコールスローサラダといいます。日本でもよく食べられているサラダですね。アメリカやヨーロッパではサンドイッチの具材にすることも多いそうです。

【2/1】今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は「麦ごはん、牛乳、鶏肉のから揚げ、のり和え、にんじんとじゃがいものみそ汁」です。
みそには材料やねかせる期間によっていろいろな種類があります。給食で使っているみそは、大豆と米麹、塩を材料に作られたみそで、ねかせる期間がやや短い「淡色辛みそ」という種類です。地方によっては、麦や大豆でできた麹を使ったり、ねかせる期間が長かったりと、特色のある様々なみそがあります。

【1年生】カラフルブロック作るぞ〜!

昨日の雪が、1年生には嬉しくて!カラフルブロックを作りに校庭へいきました。お友達と協力しながら、好きな色を雪にかけました。
画像1 画像1

【1年生】国語 たぬきの糸車

「たぬきの糸車」を学習しています。学校にある「糸車」をみて、たぬきやおかみさんの気持ちになって色々考えました。とても楽しく学習できました!
画像1 画像1

長縄跳びでの挑戦!

 3・4年生と5・6年生は、長縄跳びに挑戦していました。3分間で何回跳べるか、挑戦していました。宮城小学校の児童数は少ないため、何度も自分の出番が回ってきますが、それぞれのクラスの友達とリズムを合わせながら、ほとんどミスなく3分間跳び続けることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1/31】今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は「ドッグパン、牛乳、ポトフ、フルーツクリーム和え」です。
生クリームを泡立てて作るホイップクリームは、乳脂肪が30%以上のクリームを原料とします。また、乳脂肪の代わりに、植物性の油脂を使って作られたものもあります。好みによって使い分けるといいですね。

図書委員による読み聞かせ

 休み時間に、図書委員による読み聞かせがありました。読み聞かせの本は、長新太 作の「ゴムあたま ポンたろう」です。場面ごとにポンたろうの気持ちを表現しながら読み聞かせをしてくれたため、図書室に集まったみやぎっ子は、にこにこ笑顔になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1/30】今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は「麦ごはん、牛乳、鮭の塩焼き、白菜と小松菜の浅漬け、豚汁」です。
学校給食週間最終日、今日は「給食開始当時の献立 」です。学校給食は明治の頃、お弁当を持ってこられない子どもたちのために、「おにぎりと焼き魚と漬物」を出したのが始まりでした。食べられることが当たり前になっている今、食事を作ってくれている人たちへの感謝の気持ちや食べものの大切さなどについて考えてみましょう。

1・2年体育「なわとび」

 今日は青空が広がっていますが、外も体育館も寒い宮城小です。
 体育館をのぞくと、1・2年生が体育でなわとびをしていました。元気いっぱい跳び、自分の記録を更新していました。
 また、写真にはありませんが、1・2年生で長縄跳びにも挑戦しています。今日は今までで最高の記録を、みんなで出すことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

なかよしタイム 3班

第3回なかよしタイムが、本日行われました!
縦割り3班のみんなで企画・運営を行い、
全校生で楽しむことができました。

今回は「お絵かき伝言ゲーム」を行い、お題は「福島県」のはずなのに最後の人の時には「トイレ」になっていたり、「雪の結晶」のはずが「観覧車」になっていたりと笑いに包まれた最高の時間になりました(^▽^)/
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1/27】今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は「きつねうどん、牛乳、キャベツもち、りんご」です。
学校給食週間4日目、今日は「郡山の郷土料理」です。『キャベツもち』は、郡山市西部の逢瀬町に80年以上前から根付いている郷土料理で、テレビ番組でも紹介されたことがあります。自宅にあるもちをおいしく食べるために工夫され、おかずにしたり、お茶請けとしても食べられているそうです。

【1/26】今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は「麦ごはん、牛乳、鯉の蒲焼き、もやしとほうれん草のおひたし、南蛮汁」です。
学校給食週間3日目、今日は「郡山どっこい献立」です。郡山市は鯉の産地です。たくさんの人に鯉を食べてもらおうと「どっ鯉ソング〜ソスイでSweetなこいのうた〜」が作られ、動画が公開されています。一度聴いたらクセになるPRソングとともに給食で鯉料理を味わいました。

海老根和紙ができるまで

本日は「第4回 海老根和紙ができるまで」の学習を行いました。
お二人の講師の先生に教わりながら海老根和紙を使ったランプづくりをしました。
可愛く飾り付けをしたり、中からライトを照らしたりして世界に一つだけのランプを完成させることができ子どもたちも大喜びでした!

お忙しい中ご指導いただきありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1/25】今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は「ソースカツ丼、牛乳、こづゆ」です。
学校給食週間2日目、今日は「会津の郷土料理 」です。『こづゆ』は、お正月や結婚式などで必ず作られる伝統的で、なおかつ、とてもよく食べられている郷土料理です。干し貝柱でだしを取るのが特徴です。また、ご飯に千切りキャベツをのせて、ソースにひたしたカツをのせて食べる『ソースカツ丼 』が有名です。

「昔語り」の会

 今日は、講師の先生をお招きして、「昔語り」の会を行いました。
 1〜3年生は、中田地区の地名にまつわる昔話や、「いなばの白うさぎ」などの昔話など、楽しいお話を聞かせていただきました。
 4〜6年生は、中田地区に伝わる三匹獅子舞に関するお話や、太平洋戦争時の郡山市に関するお話など、深く考えさせられるお話を聞かせていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1/24】今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は「食パン、牛乳、グリーンカレー、春雨サラダ」です。
今日から30日までの1週間は『学校給食週間』です。特色ある献立が登場します。今日は「郡山地域おこし献立 」です。郡山市では、福島県で結成されたボーカルグループ「GREEEEN」にちなんで、緑色いっぱいのほうれん草のペーストを使った『グリーンカレー』を広めています。見た目には驚きますが、スパイシーでいつもとちょっと違ったカレーは食べてみるととてもおいしいです。

中学校体験入学

今日は午後から宮城中学校の体験入学でした。
「中学校」について校長先生や先輩から話を聞いたり、中学校の授業や部活動を体験したりしました。子ども達は、4月始まる中学校生活に思いをはせていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1/23】今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は「麦ごはん、牛乳、麻婆豆腐、肉焼売、もやしとチンゲンサイのナムル」です。
麻婆豆腐の挽き肉の中に「大豆」が隠れています。油分を取り除いた大豆から作られ、食感や見た目は肉にそっくりな加工品なので、大豆ミートと呼ばれています。 大豆は肉と同じ、たんぱく質がたくさん含まれているほか、肉にはない、食物繊維が含まれるのでおなかの調子を整えるはたらきがあり、人気の食材として世界的に広まっています。

【1/20】今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は「麦ごはん、牛乳、納豆、千草和え、にんじんとじゃがいものみそ汁」です。
『千草』とは、いろいろな材料を取り合わせた料理につける名前です。今日の和え物は、たまご、ちくわ、小松菜、にんじん、キャベツといった、たくさんの具材を使っています。いろいろな材料を使うといろいろな栄養素が加わり、栄養のバランスがよくなります。

ハンガリー出前講座

 5・6年生は、福島県に留学しているハンガリーの方と、オンラインで交流を深めました。留学生からハンガリーの特徴や文化について教えてもらい、その後児童から「日本に留学したきっかけ」や「日本に来て驚いたこと」などを質問しました。交流を通して、ハンガリーについての関心が深まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/3 豆まき集会、チャレンジタイム6
2/7 なわとび記録会
郡山市立宮城小学校
〒963-0713
福島県郡山市中田町高倉字宮ノ脇218-1
TEL:024-944-7053
FAX:024-944-3932