ようこそ河内小学校HPへ

明日の豆まき集会に向けて

 明日は節分、豆まき集会が行われます。明日の豆まき集会に向け、それぞれが自分の追い出したい鬼を書き、大きな鬼のからだに貼りました。明日の豆まき集会で、それぞれの鬼を追い出せるといいですね。
画像1 画像1

今日の給食

 今日の給食の献立は、チャンポン麺、春巻き、もやしのナムル、牛乳でした。
画像1 画像1

今日の授業(4年)

 4年生の3校時は理科で、「水のすがたと温度」の学習でした。今日は、次の時間に行う実験についての予想をしていました。次の実験は、「水を熱すると、水の温度や様子はどのように変わるだろうか」です。子どもたちは、温度については「60度になる」「80度になる」「100度になる」などと予想し、様子については、「水滴がつく」「湯気が出る」「激しく水が動く」「ゆらゆら動く」などの予想をしていました。
 次の時間の実験では、どのような結果が出るでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の授業(3年)

 3年生の3校時は理科で、磁石の学習でした。今日は、NHK for schoolの「じしゃくのひみつ」の動画を全員で見て、磁石の性質について学んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の授業(6年)

 6年生の1校時は国語で、卒業文集を書いていました。昨日までに書いた文を見直し、誤字を直したり、文章の構成などを変えたりしながら書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の授業(5年)

 5年生の1校時は国語で、今日から、「相手や目的を明確にして、すいせんする文章を書こう」と学習に入っていました。今日は、「1年生から4年生にぴったりの本を選ぶ」という相手と目的を確認し、推薦文で書く内容を確認していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の授業(2年)

 2年生の1校時は算数で、「たし算、ひき算づくり」に取り組んでいました。2桁+2桁のたし算と2桁−2桁のひき算で、1、2、3、4の数字を1回だけ使って、答えが一番大きくなるたし算とひき算の式を考えるという活動に取り組んでいました。いろいろな組み合わせを考えながら、がんばって求めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の授業(1年)

 1年生の1校時は算数で、今日も文章題に取り組んでいました。今日は「トマトが17こふれました。なすはトマトより8こすくなくうれました。なすはなんこうれましたか」という問題でした。それぞれ図をかいたり、ブロックを使ったりして考えて立式し、茄子の数を求めていました。その後、互いにどうしてその式になったか説明し、話し合っていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

 今日の給食の献立は、ご飯、すき焼き煮、海藻のあえ物、豆味噌、牛乳でした。
画像1 画像1

今日の授業(6年)

 6年生の1校時は、今日も卒業文集の下書きをしていました。考えを深めるために、過去の卒業文集を読んで参考にしていたりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の授業(3年)

 3年生の2校時は算数で、教科書の「おぼえているかな」の問題を解き、今まで学習していることをしっかり覚えているか確認していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の授業(5年)

 5年生の1校時は国語で、「伝わる表現を選ぼう」の学習をしていました。図工の鑑賞会で、友達の作品を見て素敵な作品だと思い、「わぁ、独特だね。」と言ったところ、友達は、「変なのかな」と受け取ってしまっというたという例をもとに、どのように伝えればよかったかを考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の授業(4年)

 4年生の1校時は国語で、今日から「もしものときにそなえよう」の学習に入っていました。様々な災害をテーマに選び、取材し詳しく調べ、、どうすればよいのか自分の意見を書くというものです。さてさてどのような意見文ができるでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の授業(2年)

 2年生の1校時は算数で、「つないでいこう算数の目〜大切な見方・考え方」の学習をしていました。教科書の説明が1/4であるかどうか、考えていました。これも、どうしてそう考えたのか互いに説明し合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の授業(1年)

 1年生の1校時は算数で、文章題に取り組んでいました。実際におはじきやブロックを使って、問題の場面をつくり、式を考えて解いていました。解いたら、他の2人や先生に考え方を説明していました。
 式と答えだけをこたえるのではなく、どう考えたか説明する力が求められています。1年生から少しずつ取り組むことで、力がついていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月の提示

 今日から2月、職員室前の掲示も2月バージョンになりました。この掲示はスクール・サポート・スタッフによるものです。学校にお出での際は、職員室前の掲示もご覧ください。
画像1 画像1

プログラミング学習(5・6年)

 5・6年生の5・6校時は総合的な学習の時間で、プログラミングの学習をしていました。本時は、教育版レゴ マインドストーム EV3を使って活動していました。先生から出されたような動きをするにはどのようなプログラミングをすればよいか、試行錯誤をしたり友達と話し合ったりして解決していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校だより47号をアップしました。

 昨日配布いたしました「学校だより47号」をアップしましたので、よろしければご覧ください。
・「学校だより47号

今日の給食

 今日の給食の献立は、黒丸パン、ポトフ、野菜サラダ、大豆プリン、牛乳でした。今日も寒かったので、温かいポトフで体が温まりました。
画像1 画像1

今日の授業(4年)

 4年生の3校時は理科で、理科室で実験をしていました。実験では、「水が冷えて氷になるとき、水の温度やようすは、どのようにかわるか」確かめていました。水を冷やすために、ビーカーに氷を入れ、そこに冷材として食塩を用いて冷やしていきました。はじめは18度だった水がどんどん低くなり、0度近くでしばらく温度が変わらないうちに、凍り始め、完全に凍ると、再び温度が低くなり始めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/2 新入生保護者説明会 半日体験入学
2/3 豆まき集会 こまりごと調査・職員打合せ 教育課程編成会議<各部会・委員会4>
2/6 教育課程編成会議<全体会6>
2/7 学力検査(国語)
2/8 学力検査(算数)
郡山市立河内小学校
〒963-0212
福島県郡山市逢瀬町河内字町東13番地の1
TEL:024-957-2522
FAX:024-957-2216
郡山市立河内小学校夏出分校(平成23年3月31日 閉校)
〒963-0212
福島県郡山市逢瀬町河内字鳥井戸6
TEL:024-984-3259
FAX:024-984-3259