最新更新日:2024/06/28
本日:count up41
昨日:55
総数:482154
「CHANGE(チェンジ)をCHANCE(チャンス)にCHALLENGE(チャレンジ)しよう」を合言葉に1年間がんばりましょう。

第61回 一宮手をつなぐ子らの教育展に出品しました 1/30

画像1 画像1
画像2 画像2
市スポーツ文化センターで、一人一作品ずつ、展示されました。
それぞれの子の個性が表れている素敵な作品でした。

心電図検査 3年生 1/30

保健室で3年生を対象に、心電図の検査を行いました。
廊下で静かに順番を待っているところです。みんなが元気に学校生活を送るためには、こうした検査は大切ですね。
画像1 画像1

現職教育(先生たちの勉強会)を行いました。(1/26)

画像1 画像1
画像2 画像2
本日、現職教育(先生たちの勉強会)を行いました。よりよいクラス、学校にしていくためにどうすればよいか、子どもたちが楽しく過ごせるクラス・学校にするためにはどうすればよいのか学び合いました。
学んだことをいかして、素晴らしい学校をつくっていきたいと思います。

1年生 算数 1/26

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「大きいかず」

20分という時間で、配られたプリントの何番まで解くことできるか、各自が目標を立ててそれに向かって取り組んでいます。また、授業の最後にはタブレットを使って、3問のプチテストに全員が取り組み売ます。
自分で目標を立てて意欲的に取り組むことで基礎基本が理解できるようになるか、といったことを試すための研究授業として行っています。他学級の先生が何人も参観し、授業力向上のための先生たちの学び合いもすすめています。

3年生 社会 1/26

画像1 画像1
画像2 画像2
古い道具について、調べています。
本の中の気になるページを写真に撮りマイドライブに保存することで、古い道具についてのまとめをするための準備をしています。

5年生 図画工作 1/26

画像1 画像1
画像2 画像2
コマコマアニメーションの本製作です。
まずは、自分が考えたお話に出て物や人を作りながら、どのように動かしていくか構想を練っています。

2年生 図工 1/25

紙版画を作っています。最初は慎重に制作する子が多くいました。しかし、紙の凸部分にインクが付くという版画の仕組みが分かったあとは、みんな思い思いに作品を仕上げていました。インクの濃さや塗り方にも一人一人工夫が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

YomoYomoさん読み聞かせの会 (1/26)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
令和5年はじめてのYomoYomoさん読み聞かせです。今日は寒さもほんの少しだけやわらぎ、真剣なまなざしで、お話に聞き入っていました。YomoYomoのみなさん、ありがとうございました。来週もお願いいたします。

ふれあい「いただきますレストラン」
1−1「だいじょうぶ だいじょうぶ」
1−2「かえるを のんだ ととさん」
3−1「いくらなんでも いくらくん」
3−2「にんじゃいぬ タロー」
5−1「おおさむ こさむ」
5−2「オレ、カエルやめるや」

6年生 書写 学習のまとめをしよう(1/25)

画像1 画像1
 6年間学習してきた書写も、いよいよ小学校生活の総まとめの学習となりました。「文字の大きさ」「配列」「文字の組み立て」など、これまでの学びをいかしながら集中して取り組むことができました。

3年生 社会科 オンライン博物館見学(1/25)

画像1 画像1
画像2 画像2
 社会科では、「くらしの道具のうつりかわり」について学習しています。今日は、オンラインを使って博物館見学を行いました。「この道具は何でできているのかな?」「重さはどれくらいあるのかな?」など、疑問に思った点を学芸員の先生に質問しました。
「実際に見てみたい!」「博物館に行ってみたい!」と学習に対する意欲を高めていました。

4年生 国語研究授業(1/25)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は国語の研究授業を行いました。自分が興味を持った事柄を中心にして文書を読み、まとめる活動を行いました。自分と似た興味を持った友達と話し合い、文章をどのように要約していこうか真剣に考えていました。高学年としての「学び合い」ができるようになってきています。教職員も授業を参観し、多くのことを学ぶことができました。

ふれあい・体育と生活の授業(1/24)

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生は、体育と生活の授業がありました。体育は跳び箱にまたがったり、着地の練習をしました。生活は、冬見つけをしに外に出て、植物や昆虫などを観察しました。

6年生 算数 1/24

画像1 画像1
画像2 画像2
「場合」を順序よく整理できるように、復習しています。
いくつも書かなくてはいけないので大変ですが、友だちと教え合ったり先生に聞いたりしながら、理解を深めています。

5年生 社会 1/24

画像1 画像1
画像2 画像2
「テレビ放送のえいきょうについて考えよう」

もうすぐ愛知県知事選挙があります。まずは、政見放送など身近な話題からテレビ放送の影響について考えています。

4年生 書写 1/24

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は条幅紙を使うため、机ではなく床で書きます。いつもと同じように姿勢に気をつけながら、のびのびと書いています。

3年生 書写 1/24

画像1 画像1
画像2 画像2
「光」という字を書いています。
以前に比べてよい姿勢で書ける子が増えてきました。力強くバランスがとれた字を書けるようになってきました。成長が感じられますね。

2年生 算数 1/24

画像1 画像1
画像2 画像2
「100cmをこえる長さ」

計算スキルの問題に次々と取り組んでいます。

1年生 体育 1/24

画像1 画像1
画像2 画像2
体育でできたことの記録を、一人一人書いています。
こうして記録として残しておけば、次の授業の時の目安となりますね。

クラブ活動 1/23

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
(クラブ活動の続きです)

クラブ活動 1/23

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3学期になって初めてのクラブ活動です。
グランドゴルフでは講師の方々にお世話になっています。運動系・文科系、それぞれ楽しみながら意欲的に活動できています。
一宮市立西成東小学校
校長 竹元 巨
〒491-0003
愛知県一宮市春明字中切1
TEL:0586-28-8727
FAX:0586-76-1126
E-mail:nisihi-e@city.ichinomiya.aichi.jp
学校行事
2/2 B5日課
2/6 防犯の日
2/7 第4回学校運営協議会 ALT
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28