最新更新日:2024/06/19
本日:count up55
昨日:95
総数:186185
学校教育目標「気づき 考え やりとげる」 合言葉「本気でチャレンジ」

今日の給食

寒い日が続きますが おいしい給食で 心も身体も 温まります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

今日の献立は、ご飯、牛乳、たらの味噌マヨネーズ焼き、小松菜とじゃこのおかか炒め、さつまいもと大根の味噌汁です。
味噌汁に入ったサイコロ状のさつまいもが甘く、味のアクセントになっていました。隠し味に味噌の入ったたらは、ご飯によく合い、おいしかったです。
画像1 画像1

6年生 音楽

感謝の会で発表するリコーダーの練習をしました。もののけ姫のテーマ曲です。運指の難しいところがありますが、一生懸命に練習をしています。客観的に自分たちの演奏を評価するために、タブレットに録画し、それを見ながら改善点に気づき、より良い演奏を目指していきます。2/17(金)の感謝の会を楽しみにしていてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 算数

 5年生は、いろいろな形の体積について学習をしました。階段のような形の体積を求める方法に、立体の分け方により○○さん方式、△△さん方式と名前を付けながら、計算しました。集中して学習に取り組む姿勢が立派でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 道徳

3年生は、「まどガラスと魚」を題材に、道徳の学習をしました。小グループで互いの意見を自由に交換しました。
主人公の名前と同じ友達がいることから、いっそう主人公に自分を重ねて心情を想像し、正直に行動することの大切さを感じていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

委員会活動

環境委員会。学校クリーン作戦を計画中です。1年間の締めくくりを迎えるので 感謝の気持ちを込めて みんなで学校をきれいにしていけそうです。ナイス アイディア!
画像1 画像1
画像2 画像2

委員会活動

図書委員会。今日まで行ってきた読書月間のビンゴは大盛況でした。手作りのしおりをもらって 喜んでいる子たちがたくさんいました。みんなのおかげだよ!
画像1 画像1
画像2 画像2

委員会活動

体育委員会。「運動場が凍った後に 足跡などが残っているところがあるから きれいにしたい」みんなで話し合ったあと 運動場の整備を頑張りました。寒い中 ありがとう!
画像1 画像1
画像2 画像2

委員会活動

給食委員会。季節の献立を紹介する企画を考えました。2月は節分献立やふじっぴー給食があります。楽しみだね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

委員会活動

保健委員会。手指消毒のボトルのチェックです。全校のみんなの健康のために 気持ちよく活動を進めていました。お疲れさま!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

委員会活動

2月の生活に向けて 委員会活動がありました。児童会役員はこれまで行ってきたあいさつ運動などについて振り返りました。2月は感謝の会や卒業を祝う会があり やりがいのある活動が続きます。頑張ってね!
画像1 画像1
画像2 画像2

3年 音楽

エーデルワイスの合奏に挑戦です。木琴や太鼓など いろいろな楽器を 順番に分担して演奏しました。楽器の特徴を感じながら 楽しく演奏することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 学活 「卒業に向けて」

 来月の22日には「卒業を祝う会」、そして3月17日が「卒業式」です。小学校生活もあと少しで終わりとなります。このメンバーで過ごす時間も少なくなってきました。今日は、「卒業を祝う会」について、話し合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月31日(火)の給食

今日の給食は

 りんごチップ入りロールパン 牛乳 チリコンカン
 野菜チップス ジュレ入りフルーツミックス でした。

チリコンカンは、メキシコの料理がもととなっている、アメリカ南部テキサス州の郷土料理です。ひき肉と玉ねぎなどの野菜を炒め、豆やトマト、スパイスと一緒に煮込んでつくります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 国語 「写真が動き出す」

 1枚の写真からのお話づくりに取り組んでいますが、今日で完成です。次回は発表会です。楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1・2年 体育 「マット遊び」

 体育館のフロアに、マットを敷き詰めました。床に比べると、マットは柔らかくていろいろな動きに安心してチャレンジできます。カンガルーやライオンなど、いろいろな動物になりきり、動いてみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 家庭科 「暖かく快適に過ごす着方」

 寒い日が続きます。そんな時期にぴったりの学習です。暖かく快適に過ごすための衣服の着方について学びました。ただ単にたくさん着れば暖かくなるというわけではないようです。衣服の仕組みや役割について、考えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 算数 「直方体と立方体」

 直方体を切り開いて広げ、平面の図にしました。さあ、この平面の図の中で、向き合う面はどことどこでしょう。実際に平面の図から立体を組み立て、確認してみます。だんだん慣れてくると、平面の図を、頭の中で直方体に組み立てられるようになってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 算数 「なんじなんぷん」

 時計の見方の学習をしました。短い針が「時」、長い針が「分」を表すことを学習し、教室の時計が読めるようになりました。今、何時何分かわかると、生活もしやすくなります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月ラスト

 昨日は、3・4年生の授業参観・学級懇談会に、多くの保護者の皆様が御参加いただきありがとうございました。1月も今日で最後です。6年生は、小学校生活も残りあと2か月。充実した学校生活が送れることを期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/1 ICT支援員来校 すそのん寺子屋
2/2 授業参観・懇談会・役員選出(1・2年) スクールカウンセラー来校
2/3 ALT来校
2/4 お休み 家庭体重測定の日
2/5 お休み 家庭体重測定の日
2/6 朝礼 スイッチ切るー(12日まで) 学校運営協議会・ごんべっこサポータークラブ実行委員会
裾野市立富岡第二小学校
〒410-1105
静岡県裾野市下和田890
TEL:055-997-1022
FAX:055-997-1092