12月23日 2学期終業式(4年生)12月23日 すてきなしめ飾り地域のふれあいサロンでは、毎年12月に、会員の方が栽培されたもち米の稲わらで しめ飾りを作るのだそうです。 来年もよい一年であることを願いながら、学校で飾らせていただこうと思います。 地域の皆様、保護者の皆様、今学期も温かくお支えくださり、心より感謝申し上げます。 12月23日 今日も笑顔いっぱい(表彰)赤い羽根共同募金作品コンクールポスターの部、消防作品コンクール書道の部で、それぞれ3年生と4年生の子が表彰されました。 おめでとうございます。 12月23日 今日も笑顔いっぱい(2学期終業式)全校294人の南っ子の皆さん、2学期はどうでしたか? 2学期の初めに、校長先生は、皆さんに「桶」の話をしました。 覚えていますか? 板一枚一枚がとっても大切で、力を合わせ、「協力」して、すき間のない桶で水を汲んでほしいという話でした。 2学期は、運動会や校外学習、南っ子学習発表会、と大きな学校行事がたくさんありました。 「行事が成功したのは、練習のときから、友だちと考えを出し合ったり、励まし合ったりしながら、本当によく協力していたからです」と、どの担任の先生方からも聞いています。 行事だけでなく、毎日の授業でも、「自分さえ分かればそれでいい」というのではなく、グループのみんなで教え合うスタイルが、どのクラスでもできるようになってきました。授業中、教室を回っていると、「分かる?」とか、「ここが分からないから、教えて」という言葉が自然に飛び交っています。「うんうん」とうなずいて聞いたり、「あ〜、なるほど!それいいね」と温かい声を掛けたりするのも、自然にできるようになってきています。ものすごく素敵な授業風景です。「協力」して、みんなで高めていこうとする気持ちが、ちゃんと形として見えてきて、とてもうれしいです。 さて、今日は、その「協力」に欠かせないもののお話をします。それはなにか、よく聞いて、考えてくださいね。 『天国と地獄の長〜い箸』 むかし、ある男が閻魔大王さまに会いに行き、天国と地獄はどういう世界なのかと尋ねました。すると閻魔大王は男に、天国のようすと、地獄のようすを、それぞれ見せてくれました。 まず地獄では、ちょうど食事の時間だったので、人々はながい箸をもって、食卓についていました。この地獄ではながーい箸で食事をしなければならない決まりです。 食卓の上には、食べ物がたくさん乗っています。 人々はながい箸で、食べ物をとって食べようとするのですが、あまりにも箸が長いので、どうしても自分の口に食べ物がとどきません。それでみんな、何も食べられずにおなかをすかせ、やせこけていました。長い箸が、隣の人の耳や頭を突き刺したり、他の人の食べ物を横取りしたりして、いつもけんかばかりしていました。 閻魔大王は、次に天国を見せてくれました。 天国でも食事の時間でした。人々は、やはり、ながい箸で食事をしていました。天国でも、地獄と同じように、長い箸で食事をしなければならない決まりのようです。でも、天国の人々は、みんなにこにこ楽しそうです。 どうしてなのでしょう・・・。 天国では、ながい箸で、「どうぞ」と言いながら、他の人の口に食べ物を渡しながら、分け合っていたのです。 みなさん、「協力」に大切なことは、何だと思いましたか? 「お互いのことを思いやる優しい心」があれば、みんながにこにこ楽しく協力して生きていけます。 さて、明日から、冬休みです。まずは、家族のことを思いやりながら、素敵な冬休みを送ってください。今度みなさんに会う時は、令和5年という新しい年になっています。ぜひ、みんなが笑顔で楽しく過ごせる年にしましょう。 12月22日 情報モラルの授業(4年生)12月22日 情報モラルの授業(5年生)ある学級で、クロムブックを使って学級の連絡をしていましたが、一人の「どうしてやるの?」という言葉の受け取り方からトラブルが起こりました。トラブルにならないようにする方法について学びました。 12月22日 まとめの時期です(6年生)12月22日 今日も笑顔いっぱい(2学期にがんばったこと)2年生の子は、「社会見学」「算数の百をこえるひっ算」「年賀状づくり」。特に、社会見学では1年生の子の気持ちを考えながら一緒に行動するむずかしさや、仲良くなれたうれしさが心に残ったそうです。 4年生の子は、「運動会」「学習発表会」「算数オリンピック」。どれも、みんなで成功させることや合格を目標にして、練習にしっかりと取り組んだそうです。 6年生の子は、「運動会」と「修学旅行」。特に、運動会は、最高学年として全体を盛り上げるために、全力で取り組んだそうです。 3人とも、自分の努力とともに、相手への思いやり、みんなとの協力、学校全体への貢献など、取り組みから学んだことを、堂々と発表できていました。発表を聞いているみなさんにとっても、共感できることが多くあったかもしれません。 よい2学期となりましたね。みなさん、よくがんばりました。 12月22日 今日も笑顔いっぱい(今日は冬至)冬至といえば…「柚子」、「柚子湯(冬至と湯治の語呂合わせ)」。かつて一年の始まりだった冬至に、柚子の香りや薬効で体を清める禊(みそぎ)の意味があったそうです。 今日はかぼちゃを食べて、柚子湯に入ろうかな。 南っ子のみなさんも、体を温めて元気いっぱい、がんばりましょうね。 12月21日 情報モラル(1年生)12月21日 冬といえば・・・?(3年生)「おおみそか ゴーンゴーン かねならし」 「クリスマス サンタの正体 気になるな」 「れんこん にんじん かんてん メロンパン? とうじに食べると運気が上がる」 体調に気を付けて、2学期もあと少し元気に過ごしてほしいです。 12月21日 かるた大会(4年生)12月21日 今日も笑顔いっぱい(2学期にがんばったこと)1年生の子は、「かん字」と「けんばんハーモニカ」。たくさん書いたり、吹き方を工夫したりして、できるようになるまで努力をしたそうです。 3年生の子は、「図工の作品づくり」「パソコンの使い方」「音楽の歌」。どれも、好きなことを楽しみながら、もっと良くなるようにがんばったそうです。 5年生の子は、「運動会」と「学習発表会」と「読書感想画」。特に、行事では本番までの練習を、クラスや班の友達と励まし合ったり、相談したりして、みんなでよい本番を迎えたことがとてもうれしかったそうです。 3人とも、自信をもって発表できていました。きっと、たくさん「がんばってきた」からですね。どの教室からも、大きな拍手が聞こえてきました。 代表で発表した人だけでなく、みなさん一人一人、「2学期は、これをがんばった!」と言えるものがあったことでしょう。「努力」や「粘り強さ」は、ちょっと苦しいけれど人を成長させてくれる魔法のようなものです。 みなさん、2学期、よくがんばりましたね。 12月21日 今日も笑顔いっぱい「おはようございます」読書タイムや南っ子タイムが始まるまでの間に、用具をしまって、宿題を提出して、連絡帳を書いて…。さらに係になっている子は、みんなの出したノートやプリントを順番に並べていきます。 みんな朝からちゃんと時間を守り、自分のすべきことができていて、本当に立派だなあと思います。 12月21日 本日は職員定時退校日です。ご協力をお願いいたします。本校でも、教育の質の確保、業務の効率化を図りつつ、働き方改革への取組を進めています。その取組の一つとして、本日12月21日(水)を本校の12月の「定時退校日(16時50分に退校)」とさせていただきます。16時50分以降の電話対応はいたしかねますので、保護者のみなさまのご理解とご協力をお願いいたします。 なお、本校の職員の勤務時間は、8時20分〜16時50分となっております。 保護者のみなさまのご理解ご協力をお願いいたします。 12月20日 冬休み前本の貸し出し(5年生)12月20日 給食(2年生)12月20日 冬のかるた作り(4年生)12月20日 今日も笑顔いっぱい「おはようございます」いつも半ズボンの子が今日は長いズボンです。見守り隊の方から「珍しいね」と言われ、「うん。お母さんに長いの履いていきなさいって言われた〜」 「寒いもんね。行ってらっしゃい!」「行ってきまーす」「ありがとうございまーす」 笑顔いっぱいの、すてきな朝のひとときです。 子どもたちを温かく見守っていただき、本当にありがとうございます。 12月20日 南っ子タイム(なわとびタイム)オンデマンド配信となっているため、それぞれのクラスで都合のよい時間に見ることができます。例えば、「今日の3時間目に体育でなわとびをするから、3時間目の初めに教室で見せよう」という具合です。 実演モデルのみなさんは軽やかにリズミカルにぴょんぴょん跳んでいて、とてもよいお手本となっていました。ここまで跳べるようになるまで、相当練習をしたのではないかと思います。 さて、みなさんも楽しく、そして粘り強くなわとびをしていきましょうね。 |
|