最新更新日:2024/11/18 | |
本日:8
昨日:334 総数:780517 |
|
10/11 児童鑑賞会に向けて練習中!
児童会のみんなが、13日の体育祭児童鑑賞会の最後に、神山っ子全員で行う企画を作ってくれています。大放課に運動場でリハーサルをしました。児童会3人で、ウェーブの太鼓とフラッグを担当します。代表委員の子たちもレーンのところでスタンバイして、実際に音を出して動いてみました。担当の子たちは全力で動くので、1回のウェーブでヘトヘトになるくらい大変ですが、みんなのために頑張ってくれています。
10/11 4年生 図工 体も頭もフル回転
図工の授業で、「ギコギコトントンクリエーター」を作っています。今日も図工室から「ギコギコ」の音が聞こえてきました。足で板を押さえ、体フル回転で力を込めて、のこぎりで切っていました。切り終わると、頭をフル回転させてイメージを膨らませ、切ったパーツに色をつけたり、試しに組み合わせてみたりしていました。完成が楽しみです。
10/11 2年生 算数 九九がんばる!
算数の授業で、「かけ算」の学習をしています。「九九をおぼえましょう」の学習に入りました。5の段、2の段と進めていきます。答えが順番にいくつ増えていくかを調べながら、九九の仕組みを考えました。九九の唱え方を練習したり、九九を使った問題を、説明しながら解いたりしました。全ての段をマスターできるちょうに、九九がんばります!
10/11 6年生 最後の練習
小学校生活最後の体育祭練習をしました。ボディパーカッション、集団演技、ダンスと一通り通しました。6年生の児童と先生全員で創り上げる「人生最後の体育祭」です。最高の体育祭にしていきます!
10//11 児童集会「全校で心ひとつに」
児童集会で、体育祭の児童鑑賞についての話がありました。
13日に予定されている、児童鑑賞会は、全校児童が一度に会する数少ない機会となります。児童会では、「神山っ子みんなで心を一つにしよう」と、全校手拍子、全校ウェーブを企画しています。 今日の児童集会では、児童会役員と代表委員会が、全校手拍子、全校ウェーブについて説明をし、お手本を見せてくれました。 当日は、演技の始めに全校手拍子を、すべての演技が終わった後に全校ウェーブを行う予定です。一人一人が精一杯の力を出して、心を合わせましょう。1000人を超える神山っ子、みんなの心を一つにして、「チーム神山」のパワーを感じられるといいですね。 10/11 見守られて登校
秋晴れのさわやかな朝となりました。今日も地域の皆様、保護者の皆様に見守っていただきながら、神山っ子たちが元気に登校してきました。黄色い旗と温かいお声かけに励まされ、今日も安全に登校完了できました。朝早くからありがとうございました。
明日は晴天の予報です。みんなで心をつなぎ、思いをひとつにして、素晴しい体育祭にしていきたいと思います。 10/9 神山連区運動会開催!
本日神山連区運動会が開催されました。3年ぶりの開催です。開会式では、連区長様より、「連区の絆を深める日に」とのお言葉がありました。神山っ子たちは、神山連区の末広小の子たちと一緒に、各種リレー、玉入れなどの競技を、チームで楽しむ様子、みんなで応援する様子がありました。玉入れなどは自由に集まったチームですが、競技のあと「来年もこのチームでやりたいね!」との声がありました。
地域の行事で、子どもたちは、自分の住む地域への思いを感じることができます。大人も、地域のつながりを感じることができます。楽しい行事をとおして地域の絆を高め、大切にしていけるとよいです。会の企画運営に携わられた皆様、お疲れさまでした。そして、子どもたちに幸せと元気をくださり、ありがとうございました。 10/9 大和町連区運動会開催!
本日は、大和町連区運動会が開催されました。コロナ禍で中止となっていましたが、3ぶりの開催です。馬引の神山っ子たちが参加していました。
各種競技で、大人も子どもも白熱する姿が見られ、大和連区の皆様のつながりが感じられました。神山っ子たちも、大和東小、大和西小、大和南小、末広小の子たちと一緒に、楽しい時間を過ごす中で、いつも子供たちの成長を見守ってくださる地域の方々の温かさを感じる時間となりました。運動会の企画運営に携わられた皆様方、子どもたちにたくさんの幸せと元気をくださり、ありがとうございました。 10/7 1年生 待ってました!10/7 6年情報児童「体育祭・・・」
今日はみんなでがんばって盛り上げる行事の体育祭の予定でした。
ですが,空は雨模様。 せっかく練習してきたのに残念です。 来週の12日には晴れになって,体育祭ができるといいですね! 10/7 4年生 図工 ギコギコトントンクリエーター
図工の授業で、「ギコギコトントンクリエーター」を作ります。「ギコギコ」は、のこぎりで切る音、「トントン」はくぎ打ちの音です。図工室から「ギコギコ」の音が聞こえてきました。のこぎりを使う基本をしっかり守って取り組んでいました。切る場所を定規できっちり線を引いたらいざスタート!足でしっかり押さえて、まっすぐ丁寧にのこぎりを動かしていきます。体にものすごい力を入れて作業をしているので、切り終わったときは達成感と安どの表情でした。切ったパーツをどのように組み立てていくのか想像しながら、全力で頑張っていました。
10/7 5年生 図工 ミラクル!!!
図工の授業で「ミラクル!ミラーステージ」の作品を作っています。今日もかなりの集中力で作っていて、教室は静まり返っていました。鏡の性質を活用して、イメージした世界観をさらに広げて表現していました。奥深いです。
10/7 目って大切!
保健室前の掲示板に、クイズが出題されました。「目のクイズ!だれの目でしょう?」です。動物の目って、それぞれ特徴があるようです。目の絵をみて、どの動物か当てるクイズです。問題は5つありますが、まつげが長くて丸い目、細長い目など、目の形がみんな違っていて、それぞれ特徴があります。なかなか難しい・・・。問題をめくると答えが書いてあります。目の形には理由があるんだって。すごいね。保健室の廊下で見てみてね。
10/7 1年生 お楽しみは来週に
小学校初めての体育祭が、雨で延期になりました。おうちの人に見てもらいたくて、わくわくしている子もたくさんいたと思いますが、お楽しみは来週ですね。各学級で撮影した写真が、昇降口に飾られています。連休中に風邪をひいたり、熱が出たりしないように、気をつけて生活してくださいね。
10/7 飼育委員とうさぎ
清掃時間に、飼育委員のみんながうさぎ小屋の清掃をしています。いつもなら、清掃中は隣の広場に出してもらうのに、今日は雨なので小屋の中で過ごしていました。床やトイレをきれいにしてもらっている間も、中で走り回ったり、ブロックに隠れたりしていました。えさもちゃんと準備したので、連休中も元気で過ごしてほしいです。
10/7 まっすぐそろった!
清掃したあとの靴箱の様子です。運動靴、長靴と形はバラバラなのに、みんなまっすぐきれいにそろっています。みんなの心もまっすぐそろって、仲良くできるといいね。
10/7 2年生 はさみのアート
図工で、「はさみのアート」という学習をしました。はさみを自由に動かして切った形を、紙の上に並べて貼ってつくる学習です。
はさみを、スイスイ、ジグザグ、グルグル、チョッキン!と、動かして、白い紙をたくさん切りました。切った紙を、黒い画用紙の上に並べると…「おお!アートだ!」。 なんだか、とってもいい感じです。 切るのも、貼るのも、出来上がった作品を見るのも、とっても楽しかったですね。 10/7 6年生 小筆で書く
書写の時間に、小筆で作品を書く活動をしました。
「この道や 行く人なしに 秋の暮」という、松尾芭蕉の句を、文字の大きさや配列などに気を付けて書く練習をしました。 いつもは、大きな筆で腕を大きく動かして書いているのですが、今日は、小筆を使っていつもより細かい字を書きます。また、ひらがなを小さめに書いたり、行間に注意して書いたりと、いつもより気をつけることがたくさんあります。 落ち着いた雰囲気の中、真剣に取り組むことができました。 10/7 笑顔で「いただきます!」
給食の時間が始まりました。今日の献立は、ご飯、牛乳、のっぺい汁、絹厚揚げの甘みそがけです。のっぺい汁は、各地に伝わる料理です。野菜や油揚げなどをだしで煮て、しょうゆ、塩などで味を調え、でんぷんでとろみをつけて作る汁物です。今日ののっぺい汁は、さといも、だいこん、にんじん、シイタケ、長ねぎ、油揚げ、鶏肉などを入れましたが、地域によって使用する材料が違います。
写真は、2年生の準備の様子です。当番の子たちも、待っている子たちも、自分の役割を考えて準備を進めていました。大きいおかずの当番の子たちは、大食缶からお玉杓子でつけ分けますが、汁と具のバランスを考えながら、こぼさないように配膳していました。どのクラスも整然と準備がすすめられていました。今日は気温が低いので、温かい汁ものがうれしいです。 今日も笑顔で「いただきます!」 10/7 4年生 面積を計算で求めよう
算数では、「面積」の学習をしています。この学習は、教育実習の先生に授業をしていただいています。
前の時間に、1平方センチメートルがいくつ分かを使って面積を表すことを学習しました。今日は、長方形や正方形の面積を計算で求める方法がないかを考えました。 長方形や正方形の縦や横の辺に、1平方センチメートルの正方形が何個並ぶかを考えると、計算で求められることから、縦と横の長さを使って、面積を求める公式を導き出しました。 公式を使うと、早く、簡単に面積が求められますね。 練習問題をした後に、どうして、このような公式になるのかを説明する姿も見られました。学習したことを自分の言葉で説明することは、とても大切なことです。考えが整理され、より確かなものになりますよ。 |