令和5年度、元気な109名の子どもたちとともに、「和」と「話」と「輪」で奏でる「チームかたひら」で教育活動に精一杯取り組んでまいります。子どもたち1人1人に寄り添う教育を推進してまいります。

今日の授業風景 下学年(No.127)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の5時間目、1年生、2年生、3年生の授業の様子です。

グループ学習をしたり、学級会を開いたり、しっかりと学習に取り組んでいました。

もうすぐ夏休み、来週も元気に登校してください。

2度目のブドウ農園見学(No.126)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今週も暑い日が続きました。

3年生がブドウ農園の見学に行かせていただきました。
活動もさせていただいて、ありがとうございました。

育ってきたブドウを見て、子ども達も嬉しそうでした。
地域の皆さまに育てていただいている子ども達です。

ジュリア先生来校日(No.125)

画像1 画像1
本日は、ジュリア先生の来校日です。

5時間目に6年生が外国語科の授業に取り組んでいました。

スモールトークでは、誕生日が話題になっていました。

みんな、英語でしっかり会話ができていました。

今日の授業風景 上学年(No.124)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の3校時目、上から4・5・6年生の授業の様子です。

4年生は、理科で電気のはたらきの学習で、モーターカーを使って電池のつなぎ方の違いを調べていました。

5年生は、外国語科の学習で、学びたい教科やなりたい職業について、英語で表現していました。

6年生は、総合的な学習の時間で、SDGsかるたを作製していました。このかるたづくりでで持続可能な社会にむけて、自分たちが何ができるのか、考えているようです。

どの学年も、1学期の学習のまとめに向けてがんばっていました。

花だんの整備をしていただきました(No.123)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝、少しでも涼しいうちに…と言って、富岡先生と柳沼先生が花だんの整備をしてくださいました。

つぎに植えられる花たちが、順番待ちをして並んでいます。こちらも、富岡先生が休みの日にも学校に来て水やりをして下さっています。

一年生のアサガオも、いよいよ花をさかせました。なつ休みのかんさつも、がんばってくださいね。

昼休みは校舎内で(No.122 )

今週は暑さが非常に厳しく、今日は暑さ指数(WBGT)が31を超えました。

そこで、今日の昼休みは校庭で遊ばないようにしました。

子ども達は図書室で本を借りたり、教室で落ち着いて過ごしていました。



今後もできる限り熱中症等へ警戒をしていきたいと思います。

ご家庭でも、お子さんにハンカチ、ティッシュのほかに、タオルや替えの下着を持たせることもご検討いただきたいと思います。

週末も猛暑が予想されていますので、十分気を付けてお過ごしください。


画像1 画像1

うねめタイムは委員会活動でした(No.121)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
きのうの昼休みはうねめタイムでした。4〜6年生が集まって、委員会活動を行いました。

6年生を中心に「放送のときに必ず換気しよう」「エコキャップを確かめに行こう」「短い時間でも校庭の草むしりをしよう」と、自分たちで課題を見つけ活動していました。

6年生のリーダーシップに感心しています。片平小のために頑張ってくれてありがとう。


今日もすごい暑さです(No.120)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日もすごい暑さですが、そんな中でも子ども達はがんばっています。

昨日は急な予定変更にご対応いただき、ありがとうございました。

今後も、熱中症対策と感染症対策を両立しながら、子ども達が思う存分学べるように努めてまいります。


防犯教室(No.119)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日の3校時目に、防犯教室が行われました。

不審者が学校に侵入したことを想定して避難訓練を行いました。

その後、体育館で不審者に声をかけられた際に、どう行動すればよいのか、丁寧に教えていただきました。

全校児童が真剣にお話を聞く姿もとても立派でした。

自分の大切な命を自分で守っていけるよう、今日の学習を忘れないでほしいと思います。

研究授業 2年生算数科(No.118)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日の3校時目、2年生の教室では、算数科の研究授業が行われました。

3ケタの整数の大きさを比べる授業でしたが、子どもたちは、先生のお話をしっかり聞いて、授業に集中して取り組んでいました。

人権教室(No.117)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6/23(木)の2時間目は、2・4・6年生の教室で人権教室が行われました。

郡山人権擁護委員協議会の5名の講師をお招きして、思いやりやいじめ等人権に関わることを題材に人権について考える講話をいただきました。

学年の発達段階に応じて、わかりやすくお話いただきました。

人権について考える、よい機会となったと思います。

本日は、ありがとうございました。

写真は、上から2、4、6年生の様子です。

片平歴史の会出前講座(No.116)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日の3・4校時、片平歴史の会の本田さんと市国際政策課の方々をお招きして、4・5年生が郡山の歴史やうねめ伝説、交流のある奈良県奈良市について学ぶ出前講座が行われました。

子どもたちは、自分たちの片平の歴史ばかりでなく、姉妹都市である奈良市についても理解を深めることができました。

今後は、奈良市の小学生ともオンラインで交流する予定です。

本日は、ありがとうございました。

ささのはさ〜らさら♪ パート2

 涼しそうに揺れています☆彡
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ささのはさ〜らさら♪

 22日㈬です。
1年生と七夕飾りを作りました。
みんなの願いが叶いますように☆彡
画像1 画像1
画像2 画像2

ブドウ農園見学に行きました(No.115)

3年生が校外学習で、ブドウ農園に見学に行きました。

みんな真剣に話を聞いて、いっしょうけんめいメモしています。

これからどんな風にブドウが育っていくのか、貴重な体験をさせていただきました。

【SDGsとの関連】
   ゴール8 働きがいも経済成長も
   ゴール15 陸の豊かさも守ろう
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プールに入りました(No.114)

画像1 画像1
画像2 画像2
6/20(月)の2校時、1・2年生が合同で水泳の授業でプールに入りました。

今年度最初のプールの授業ということで、まずは水に慣れるよう授業が進められました。

1・2年生も先生のお話をしっかり聞いて、安全で楽しいプールの授業となりました。

1年生もログインできました(No.113)

5校時目、1年生が「スタディサプリ」に挑戦しました。

iPadを取り出すところから、スタサプへのログイン。

はじめてのキーボード、はじめてのアルファベット、はじめてのパスワード・・・ドキドキです。

初めてづくしの1時間でしたが、先生に1つずつ教えてもらいながら、ぶじ全員が「さんすう」の問題にチャレンジするところまでできました。

たくさんの「やった!できた!」「わかったー!」「たのしかった!」が響きました。

郡山市から貸していただいたiPad、これからも大事に使ってくださいね。


【SDGsとの関連】
 ゴール4 質の高い教育をみんなに
 ゴール12 つくる責任、つかう責任

画像1 画像1
画像2 画像2

今日の授業風景 上学年(No.112)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
同じく2時間目の授業風景です。

4年生は、理科の授業で風力で走るモーターカーを作製していました。

5年生は、外国語科の学習に取り組んでいました。

6年生は、社会科の学習で、日本の歴史について学んでいました。

どの学年も落ち着いた態度で授業に取り組んでいました。

今日の授業風景 下学年(No.111)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の2時間目の授業の様子です。

1年生は、体育科でスポーツテストの測定です。

2年生は、音楽科でけん盤ハーモニカの演奏を練習していました。

3年生は、国語科の漢字のテストに取り組んでいました。

おはなしトレイン その2(No.110)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
同じく上から4年生、5年生、6年生の様子です。

上級生も絵本の世界に興味深々です。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/30 新入生保護者説明会
2/2 うねめタイム・委員会活動
郡山市立片平小学校
〒963-0211
福島県郡山市片平町字小林3番地の1
TEL:024-951-5420
FAX:024-951-5094