最新更新日:2024/06/06
本日:count up7
昨日:637
総数:2791877
Day One 〜成長!今日がその1日目♪〜

りふぃるふりー(輝きの1ページ)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
食べ放題では、いろいろな物がおかわり自由ですよね^^
好きに選べるし、好きな量食べられます。



授業において、「 おかわり自由 」とは、と考えました…。
【 たくさんの挑戦で、結果の満足度をどんどん高めることができる 】
取り組んだすべてが、分析の材料になって、様々な予測への挑戦が生まれていきます。
とても充実の一日であったと感じました。




後半戦、興味深い予測が生まれました。

⭐キューブ(立方体)をいくつか組み合わせて、
  表面積(下底面は除く)が素数以外すべて作ることができる。

作れない面積が素数以外ないという検証も、ブルートフォースアタックで6個までやり切りましたね(^^♪テスト週間に入りますが、考え方や課題との向き合い方、粘り強さは必ず活きます!応援してます!!

見えるもの・見えないもの(輝きの1ページ)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 見えないものと向き合うってとても興味深いものです(^^♪

【冬】雪降る雲を眺めては、その上でサンサンと輝く太陽を求めます。
【春】梅や桜の蕾を眺めては、咲き誇る卒業式や入学式にワクワクします。
【夏】青すぎる空を眺めては、日陰を生む雲が恋しくなります。
【秋】高すぎる魚を眺めては、単位を外国通貨と変換したくなります。

 スポーツも生活同様、想像が選択の土台となってますね^^




 ボールが飛んで来たら、「 キャッチ 」します。
 ボールが飛んでこなくても、「 キャッチ 」しようとします。



 バレーも予測のスポーツの1つ^ー^
実在しないボールと見えない相手の心と、仲間の考えをもとに行動を選択するわけです。
とても想像力が磨かれるのだなあと感じます!
 一人ひとりの発言やプレーから、意思や考え、狙いがとてもよく伝わってきました。
見えないところの戦いで成長しているのだなと^^
 今日も良く頑張りました!!

3年生 合唱80

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
残り25日の登校で鍛えます。

3年生 合唱79

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
教室でも取り組みます。

3年生 合唱78

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
目指す姿の共有ができているからこそ、今がある!

3年生 合唱77

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
卒業に向かって、練習!

3年生 合唱76

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1つのフレーズに思いを込めます。

3年生 合唱75

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
姿を高めます!

3年生 合唱74

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
目指す姿に向かって!

3年生 合唱73

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本気の合唱を!

きしめん

 今日の給食は、
 あかもくきしめん汁 牛乳 にぎすのフライ
 小松菜とツナの和え物 ういろう です。

 今日は、愛知県の郷土料理「きしめん」です。
愛知県産の「あかもく」入りです。
中部国際空港ができ、潮の流れが変わり、たくさんとれるようになりました。
磯の香りがしておいしいです。
 にぎすは、蒲郡でとれた深海魚です。
白身でうま味があり、「きす」に似ているのでこの呼び名となりました。
 尾張地方で有名な「ういろう」との組み合わせです。
画像1 画像1

3年生 合唱72

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
重なり合う歌声、とてもきれいに響きわたります。

3年生 合唱71

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
パート練習に励みます。

3年生 机腰掛け洗いに向けて

画像1 画像1
事前学習として、机腰掛け洗いのスタートしたときのお話をうかがいました。
伝統の源流を知ることで、初めて見えてくるものがあったと思います。
生活してきた場所、使ってきた物を大切にする心。
源流には、真っ直ぐな感謝の心がありました。
真っ直ぐな心が、三年生のみんなにも脈々と受け継がれたのではないかと思います。

貴重なお話をありがとうございました。

見えると見えないと(輝きの1ページ)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 真ん中下の写真は何の写真かわかりますか??




 最も冷えた昨日を表す印象的な写真です。雪雲に覆われてとても寒かったですね💦
全体が見えなくても、部分的なヒントを見つけ、答えを導く力は問題を解く上で重要ですね。



ふと、こんな授業をしてみました。

【 問 題 】
 立方体のブロックをいくつか組み合わせて、家を作ります。
物価高騰中なので、外壁の塗装代を最も安くしたいです。
どんな形の家にすれば良いでしょう?



 ふと、と言ってるくらいなので、結論も考えの組み立て方も、僕自身途中なのですが…。
コツコツ1つ1つの場合を考えて、カウントしていくしかないのでしょうか。
一緒に考えてみましたが、なかなかの難問だなと…。

 やはり、少しでもお得を手に入れるには、思考が不可欠の様で^^;
こちらの雪雲は手ごわそうですな。

犬山ドッグ

 今日の給食は
 犬山茶はちみつチキンドッグ 牛乳 ゆでキャベツ
 冬野菜入りクリームシチュー です。

 学校給食週間3日目は犬山ドッグです。
 コロナ禍で、犬山ドッグの選考会が行われていませんが、過去の優秀作品を献立に入れています。
 全国の自治体で「犬」の名称がつくのは犬山市のみです。
 犬=ドッグ→食材をはさんで食べる「ドッグ」が生まれました。
 地元の食材や観光地である犬山らしさが表現されていれば何でも「犬山ドッグ」です。
 生徒は、犬山ドッグというとすぐわかる位、定着しています。
 今日は、犬山産のはちみつとお茶を使った、チキンドッグです。
画像1 画像1

3年生 机腰掛け洗い 事前学習

画像1 画像1
画像2 画像2
3月に実施する机腰掛け洗い。
そのルーツを学びました。

事前資料と今日のお話。
なぜ、机を洗うのか。
世代を超えて、受け継がれていく思い。
これを経験する年になりました。

入学以前から知っていた人。
保護者の方から聞いていた人。

今日の学びから当日まで、さらに学びを深めていきましょう。

気づく早さ(輝きの1ページ)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
自分に成長を感じたとき、「 何 」に喜びを感じますか^^?




 ・問題が解けるようになった自分。
 ・なかなかできなかったプレーが成功した自分。
 ・思うように上がらなかった記録。
 ・気まずかったけど友達と笑いあえた自分。
 ・嫌いだったしいたけが好きになった自分。

 どれも嬉しいですよね^^



 【 未来の自分への期待感 】が増したことに喜びを感じているのだと考えることもできます。
「 俺はもっとできることがありそうだ!! 」と、可能性に目がいくようになります。


そして、ここからがすごいところです!
〖 「もっとできる人」の存在 〗に気づくスピードが早くなります。
成長の坂道を駆け上がっている人は、参考にする人の発見がとてつもなく早いのだと感じます^^学校生活の9時間はそんな宝の山の時間なのですね(^^♪今日も良く頑張りました!!

名古屋経済大学学生考案献立1

 今日の給食は
 ご飯 牛乳 かぼちゃとさつまいものレモン煮
 あじのあおさマヨネーズ焼き 和風ミネストローネ です。

 今日は、楽田地区にある名古屋経済大学管理栄養学科の学生さんが考案した献立です。
「減塩」をテーマに考えてくれました。
減塩と言っても、薄味にするだけでなく、食材の味や乾物の味を生かして、おいしく食べてもらいたいという願いがあります。
今日の工夫は、
 ・あじには青のりを使い、マヨネーズの味で淡泊な魚も食べやすく工夫しています。
 ・煮物には、かぼちゃとさつまいもの甘みが引き立つようにレモン果汁を使っています。
 ・和風ミネストローネには、隠し味でみそを使っています。
  たくさんの野菜の味を生かした料理です。

 2月と3月にも学生さんの考えた献立を取り入れる予定です。
画像1 画像1

1月23日・24日の献立

 犬山市は今週、学校給食週間として、愛知県の郷土料理や愛知県産・犬山市産の地場産物を取り入れた給食となっています。

 ★1月23日(月)
 人参のかきまわし(自校炊飯) 牛乳 和風コロッケ
 小松菜と切り干し大根のごま和え 愛知のいわしつみれ汁 みかん

 愛知県産の人参を使った「かきまわし」です。
 具を入れてごはんとかきまわすように混ぜるのでこの呼び名がつきました。
 愛知県の郷土料理です。

 ★1月24日(火)
 麦ご飯 牛乳 ちくわの楽田古代香り米揚げ 煮味噌
 愛知のれんこん塩昆布マヨ和え 犬山きびだんご

 三河地方では、大豆から作るみそ「豆みそ」の生産が盛んです。
 このみそを使い、各家庭にある野菜を入れて煮こんだ物が「煮味噌」です。
 たくさんの量の野菜を煮込み、次の日も食べたそうです。
 こちらも愛知県の郷土料理です。
 また、犬山産の古代香り米ときびだんごを組合わせています。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
犬山市立犬山中学校
〒484-0079
住所:愛知県犬山市大字木津字宮前15
TEL:0568-61-2409
FAX:0568-63-0289
URL:http://www.schoolweb.ne.jp/inuyama/inuyama-j/
URL:main.ke.jh@inuyama-aic.ed.jp