最新更新日:2024/06/14
本日:count up1
昨日:22
総数:481575
「CHANGE(チェンジ)をCHANCE(チャンス)にCHALLENGE(チャレンジ)しよう」を合言葉に1年間がんばりましょう。

ふれあい・体育と生活の授業(1/24)

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生は、体育と生活の授業がありました。体育は跳び箱にまたがったり、着地の練習をしました。生活は、冬見つけをしに外に出て、植物や昆虫などを観察しました。

6年生 算数 1/24

画像1 画像1
画像2 画像2
「場合」を順序よく整理できるように、復習しています。
いくつも書かなくてはいけないので大変ですが、友だちと教え合ったり先生に聞いたりしながら、理解を深めています。

5年生 社会 1/24

画像1 画像1
画像2 画像2
「テレビ放送のえいきょうについて考えよう」

もうすぐ愛知県知事選挙があります。まずは、政見放送など身近な話題からテレビ放送の影響について考えています。

4年生 書写 1/24

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は条幅紙を使うため、机ではなく床で書きます。いつもと同じように姿勢に気をつけながら、のびのびと書いています。

3年生 書写 1/24

画像1 画像1
画像2 画像2
「光」という字を書いています。
以前に比べてよい姿勢で書ける子が増えてきました。力強くバランスがとれた字を書けるようになってきました。成長が感じられますね。

2年生 算数 1/24

画像1 画像1
画像2 画像2
「100cmをこえる長さ」

計算スキルの問題に次々と取り組んでいます。

1年生 体育 1/24

画像1 画像1
画像2 画像2
体育でできたことの記録を、一人一人書いています。
こうして記録として残しておけば、次の授業の時の目安となりますね。

クラブ活動 1/23

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
(クラブ活動の続きです)

クラブ活動 1/23

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3学期になって初めてのクラブ活動です。
グランドゴルフでは講師の方々にお世話になっています。運動系・文科系、それぞれ楽しみながら意欲的に活動できています。

オンライン朝礼での校長先生のお話 1/23

画像1 画像1
画像2 画像2
先週の火曜日(17日)から掃除場所が新しく変わりましたね。みんなの掃除の様子はどうかなと思い、すべての場所には行けておりませんがみなさんの掃除の様子を見て回りました。
場所が変わって初めての日ではあったけど、みんなとてもていねいに取り組んでいて感心しました。4〜6年生の全員がリーダーとなって、1〜3年生の子に掃除の仕方を教えてくれています。学級委員や児童会役員という子だけではなく、掃除の時間は4〜6年生の全員の子がリーダーとなって頑張れることがいいですね。みなさんは、毎日、教室や廊下の床やトイレの便器を磨き、運動場の落ち葉を拾い、学校をきれいにしてくれています。掃除をしてきれいにピカピカになるのは学校の施設だけではなく、もうひとつピカピカになるものがあります。それが何かわかりますか。考えてみてください。
それは、みなさんの心です。掃除を一生懸命すれば、みなさんの心がピカピカになります。

さて、4〜6年生の高学年のみなさん、いっしょに掃除をしている1〜3年生の低学年の子たちが普通に掃除ができていたら、「よくできたね」「それでいいよ」「助かるなあ」というように励ましの声をかけてやってください。低学年の子が高学年の子と同じように普通にできるというのは、すばらしいことなのですから。

また、3年生の子たちはあと2か月ちょっとで4年生、つまり高学年の仲間入りです。今のうちに掃除の時間に高学年の子たちの姿を見て、自分が高学年になったら低学年の子にどのように教えればいいか、考えておくといいですね。これからも、高学年の子と低学年の子が協力し合って掃除をすることで、みなさんの心が成長できることを願っています。


6年生 算数 1/23

画像1 画像1
画像2 画像2
図を使って全部の行き方を調べながら、目的に合った生き方をみつけていきます。まずは、めあてをノートに書いています。

5年生 社会 1/23

画像1 画像1
画像2 画像2
先生からの次のような質問に答えています。
「テレビで放映されているアニメーションを作る費用はどこから出ていますか。」
「民間放送とNHKのちがいは何ですか。」

みんな、考えを巡らせながら挙手をして意見を述べています。こんなふうに、身近なことに授業の入り口があると、興味をもって学べますね。

4年生 社会 1/23

画像1 画像1
画像2 画像2
瀬戸市の産業について、学んでいます。瀬戸市にある会社の40%近くが窯業を営んでいることがわかりました。地図帳を使って愛知県の地図を見ながら、学んでいます。

3年生 国語 1/23

画像1 画像1
画像2 画像2
「ありの行列」

今日からこの単元を学びます。どんなお話なのか、楽しみですね。

2年生 算数 1/23

画像1 画像1
画像2 画像2
「100cmをこえる長さ」を学んでいます。
1mものさしを使って測ることで、考えています。

1年生 体育 1/23

画像1 画像1
画像2 画像2
マットや跳び箱の準備をしています。
他の子と協力すること、けがをしないように気をつけて運ぶことなど、学ぶことがいくつもありますね。

ふれあい・生活の授業(1/20)

画像1 画像1
 1年生は、生活の授業がありました。けん玉に色を付け、廊下でけん玉の練習をしました。

3年生 体育 1/20

画像1 画像1
画像2 画像2
跳び箱の授業です。みんなで協力し合って片づけまでしっかりとやっています。

4年生 書写 1/20

画像1 画像1
画像2 画像2
今年一年、こんなふうにやりたいなという文字を一人一人選んで書きます。自分で考えて文字を決めて書けば、意欲的にがんばれますね。

2年生 算数 1/20

画像1 画像1
画像2 画像2
「九九にないかけ算のこたえをくふうしてもとめよう」

計算スキルの問題を次々に解きながら、できた子は先生に見てもらって確認しています。
一宮市立西成東小学校
校長 竹元 巨
〒491-0003
愛知県一宮市春明字中切1
TEL:0586-28-8727
FAX:0586-76-1126
E-mail:nisihi-e@city.ichinomiya.aichi.jp
学校行事
1/24 ALT
1/25 ALT
ALT 博物館オンライン見学(3年生)
1/26 B日課 事故・けがゼロの日
1/30 B5日課
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31