最新更新日:2024/12/04 | |
本日:7
昨日:61 総数:372038 |
4月27日 5年生 風景写真を撮りました4月27日 あさひ 交流をガンバっています理科・体育・図工・図工です。 理科はメダカの観察をしました。明日からは水草を入れて、卵の様子を観察していきます。 体育は体力テストの練習で「反復横跳び」、「ボール投げ」の練習を体育館で行いました。 図工は風景画を描くために、タブレットパソコンを使って写真を撮り保存しました。 4月27日 あさひ 6年生のレクに参加しましたレクの内容は「絵しりとり」と「障害物ドッジ」をしました。 みんなと仲良くレクリエーションを楽しむことができました。 4月27日 今日の給食クロスロールパン・牛乳・春野菜の豆乳ポタージュ・ハンバーグのトマトソースかけ 〇 献立メモ 春野菜の豆乳ポタージュには、春キャベツとアスパラガスが入っています。春にとれる春キャベツと、冬にとれる冬キャベツにどんな違いがあると思いますか?ポイントは葉です。葉が柔らかく、ふわっとした見た目をしているのが春キャベツです。一方葉が固く、中がギュッと詰まっているのが冬キャベツです。冬キャベツは八宝菜や焼きそばに使うと噛み応えがあっておいしいです。今日は旬の春キャベツを使いました。春を味わってください。 4月26日 2年生 たし算ひき算
今日の5時間目の算数は、「繰り上がりのたし算」をしました。
数え棒を使って、棒が10本になったら10の束にまとめます。作業をしながら、目で確認して、繰り上がりの考え方を楽しみながら理解しました。 分かるとみんな、とってもいい笑顔になりますね。 4月26日 3年生 きつつきの商売の世界粘土は久しぶりで嬉しかったようです。上手に「きつつきの商売」の世界を表現していました。6時間目に実物投影機を使ってみんなの前で発表しました。 4月26日 4年生 漢字辞典の使い方4月26日 あさひ 家庭科室を見ましたこれから、使っていくことが多くなる家庭科室です。 ものの位置を覚えておきましょう。 4月26日 5年生 教室の容積を考えました4月26日 あさひ タブレットパソコンを教えてもらいましたプログラミングを詳しく教えてもらって、できるようになってきました。 4月26日 今日の給食麦ごはん・そぼろ丼の具・牛乳・玉麩のすまし汁・骨太和え 〇 献立メモ 今日は「だしを味わう日」です。和食の味を支える「うま味」はおいしい「だし」から生まれます。今日の玉麩のすまし汁は、『かつお節』と『干ししいたけ』を使ってだしを取りました。かつお節のうま味は『イノシン酸』、干ししいたけのうま味は『グアニル酸』です。味わい深いおいしいだしを感じてみましょう。 4月25日 朝の見守りをありがとうございます4月25日 2年生 夢を見つける航海ノート
今日の学活は、「夢を見つける航海ノート」をはじめました。
「友達をいっぱいつくって楽しい小学校生活をすごすために、自分自身のことをクラスの仲間に知ってもらおう。」ということで、自分のプロフィールを書きました。 じぶんの性格を見つめ、今年がんばりたいことや将来の夢を書きました。 お医者さんや獣医さん、サッカー選手など、すてきな夢をもっていました。いろいろな夢があって、お友達の夢を聞くのも楽しいね。 4月25日 5年生 国語・体育の授業4月25日 6年生 今日の様子算数の授業では、点対称な図形のかき方を考えました。前時に習った点対称な図形の性質を使って、上手にかくことができました。 少しずつ暑くなってきましたが、集中してがんばっていますね! 4月25日 3年生 学校の周り見つけたものを紙に書き込みました。自分の学校の周りを上から見てみる、というのはとても楽しかったようです。 4月25日 あさひ 体力テストの練習立ち幅跳びでは、鉄棒を使って跳んでいるときのフォームの練習をしていました。 今日は暑かったのでこまめに水分補給をして、熱中症に気を付けていました。 4月25日 あさひ 社会の調べもの社会の時間では、タブレットパソコンを使う機会が増えそうです。 4月25日 今日の給食チャーハン・牛乳・生揚げとチンゲン菜のスープ・切り干しバンバンジー 〇 今日の献立 一宮市では切り干し大根の生産が盛んです。冬になると伊吹山から吹く「伊吹おろし」という冷たい風を利用して作られます。切り干し大根は太陽の光をたっぷり浴びることで、水分が抜けて栄養が増えます。生の大根と比べて、骨の成長に必要なカルシウムは約23倍、血液を作るのに必要な鉄分は約49倍になります。後世に伝えていきたい地場産物ですが、最近は生産量が減っているそうです。 4月22日 あさひ 50m走の練習しましたまずは50mをジョギングで、次にスタートダッシュしてその後ジョギングで走りました。 最後には全力で50mを走りました。体力テストまで何回か練習してテスト当日はベストタイムが出せるようにしましょう。 |
|