最新更新日:2024/06/27
本日:count up1
昨日:69
総数:186846
6/29(土)に予定していた「野菜収穫イベント」は、6/30(日)に延期します。

下和田区・呼子区より寄贈していただきました

 富二小では、令和2年度に体育館及び駐車場が整備されましたが、学校に来る方は駐車場がどこか、迷ってしまう方が多く困っていました。下和田・呼子の両地区より駐車場までの看板を寄贈していただきました。また、お願いしまして、私有地に看板を設置させていただきました。これで、学校までの道のりがわかりやすくなりました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月23日(月)の給食

今日の給食は

 ご飯 牛乳 鮭の塩焼き 即席漬け すいとん汁
                        でした。

今日から27日まで、学校給食週間です。それにちなんで、今日は「学校給食始まりの献立」でした。1・2年生の教室には給食センターから栄養士さんが来てくださり、給食の歴史についてお話してくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 総合的な学習 「卒業レポートをつくろう」

 自分の興味のある内容について、情報を収集し、まとめていきます。まとめについては、タブレットを用いてスライドでまとめても、紙でまとめてもOKです。資料はたくさん集まっているようなので、まとめに入っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 社会 「きょう土の伝統・文化と先人たち」

 裾野市や静岡県で活躍した人たちについて調べていきます。まずは、大まかにどんな人がいて、どんな素晴らしいことをしたのかつかみ、その上でもっと知りたい人を選びます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 書写 「つり」

 今回の書写の課題の字は「つり」です。平仮名に挑戦です。特にはらいやまがりに注意していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 生活科 「じぶんのせいちょうをまとめよう」

 自分自身の生活や成長を振り返る学習を進めていきます。小さい頃の写真を用意している友達もいました。これから、スライドにまとめていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

寒波の到来

 今週は、寒波の影響を受けそうです。今日は雲の多い空でにわか雨の可能性があり、雪になる可能性もあるようです。寒い朝でしたが、交通安全協会の指導員様が、子どもたちの登校を見守ってくださいました。ありがとうございました。寒さに負けず、頑張っていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 外国語活動 「This is my favorite place」

 好きな場所を紹介するのですが、あわせて、道案内ができるように「右に曲がって」「左に曲がって」「まっすぐ進んで」などの表現方法を学習しました。ゲーム形式で表現を使いこなし、慣れ親しむことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 学活 「卒業を祝う会の準備をしよう」

 卒業を祝う会に向けて、5年生が動き始めました。自分たちで考えた計画を実行するために、準備を進めています。本当はホームページに載せてはだめとのことでしたが、作っているものにモザイクをかけることで許してもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 理科 「私たちの生活と電気」

 電池と豆電球を電線で輪のようにつなぐと、豆電球がつきした。今日は、輪のようにつなぐ「回路」の中に、いろいろなものを入れて、電球がつくか試しました。予想では、人の手が入ってもつくと思ったのですが、実際に調べてみるとつきませんでした。子どもたちは、いろいろなものを試していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月20日(金)の給食

今日の給食は

 ご飯 牛乳 小いわしのフライ もやしのごま炒め
 キムチ入り豚汁             でした。

 キムチは、白菜などの野菜と、塩、唐辛子、魚介、ニンニクなどを主な材料とする朝鮮半島の代表的な漬物です。日本の食卓でも人気のメニューとなっています。給食では、子どもたちが食べやすいように、辛みをおさえ食べやすくなっています。  
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3・4年 体育 「キャッチバレーボール」

 キャッチバレーボールに慣れ、ゲームを楽しめるようになってきました。つながりを考えると、打って返す仲間へのパスが鍵になりそうですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 外国語 「My best memory」

 小学校生活もあと少しです。思い出について聞いたり聞かれたりするような場面があると思います。そんなときに活用できる表現方法について学習しました。行った場所、食べたもの、みたものなど、聞いたり答えたりする練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読み聞かせ その2

 読み聞かせボランティアに興味のある方は、ぜひ、学校に御連絡ください。毎回参加でなく、年間1回の参加でも構いません。よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読み聞かせ その1

 今朝は、地域の皆様に御協力いただき実施している読み聞かせの日です。読み聞かせは、子どもたちの読書への興味・関心を高めるだけでなく、脳の活性、心の発達、ことばの発達等、様々な効果があると言われています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大寒

 今日は、大寒(だいかん)です。二十四節気の24番目で、次は、1番目の立春になり、暦のうえでは春になります。大寒の最終日(立春の前日)が、豆まきでおなじみの節分です。大寒は、最も寒い時期という意味が込められていて、実際に一年の最低気温もこの時期に記録されることが多いようです。
 そんな寒い中ですが、交通指導員さんやPTAの皆さんが、登校指導をしてくださいました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 社会 「きょう土の伝統・文化と先人たち」

 わたしたちの静岡県やわたしたちの裾野市には、深良用水のことが載っています。深良用水がどのようなものなのか、そして、何のためにつくられたのかを学習しました。身近なところにも凄いものがありますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 国語 「「一本」から見える数え方の世界」

 筆者は2つの大きな疑問に基づいて論を進めています。文章構成がどのようになっているのかをグループで考察しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 生活科 「ふゆをたのしもう」

 冬の遊びといえば…。そうです、たこあげです!? 正月の風物詩となっています。冬は雨が少なく、太平洋側では、風が強いことも要因かもしれませんね。ビニールでつくった自作のたこあげに挑戦です。みんな、元気に走り回っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月19日(木)の給食

今日の給食は

 シナモン揚げパン 牛乳 野菜とウインナーのソテー
 ペンネのトマトソース煮          でした。

 ペンネはイタリアのカンパニア州やシチリア州でよく食べられるパスタです。ペンネの名前は、イタリア語で羽根やペンを意味する「Penna」の複数形から来ています。形状がペン先に似ていることから、この名が付けられたとも言われています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/23 1・2年給食クラス訪問
1/24 学校給食週間(30日まで)3・4年給食クラス訪問 ごんべっこサポータークラブ定例会15:30
1/25 授業参観・懇談会(5・6年) 6年ICTとのつきあい方教室13:45 5・6年給食クラス訪問 巡回相談員・ICT支援員来校
1/27 弁当の日 富中入学説明会(6年)ALT来校
1/28 お休み
1/29 お休み
裾野市立富岡第二小学校
〒410-1105
静岡県裾野市下和田890
TEL:055-997-1022
FAX:055-997-1092