最新更新日:2024/06/28
本日:count up41
昨日:123
総数:766930
「心豊かで、たくましく、未来をひらく北方の子を育成する」を教育目標に教育活動を進めていきます。

1月20日 PTA保体部の活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月20日(金)、保健体育部の方が、トイレにかかっているレースカーテンの洗濯及び交換をしてくださいました。
 トイレにかかっているレースカーテンがとてもきれいになりました。保健体育部の皆様本当にありがとうございました。

1月20日 給食後は(2年生)

給食後の様子です。
当番の子が手本になり、感染予防に十分気を付けながら毎日歯磨きタイムを行っています。

画像1 画像1
画像2 画像2

1月20日 発育測定(わかくさ学級)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 発育測定を行いました。身長と体重を計測した後、今回は保健の先生から「プライベートゾーン」についての話を聞きました。最後に、寒天培地を使って、手の細菌のチェックをしました。手洗いをしっかりと行って、感染症の予防をしていきたいですね。

1月20日 今日の給食

 今日の献立は、ご飯、牛乳、はるさめスープ、ピリ辛れんこん丼の具、いよかんです。
 れんこんは、穴が開いていて先が見通せることから、縁起の良い食べ物とされ、おせち料理やお祝いの席などに欠かせない野菜として使われてきました。れんこんは一年中見かけますが、本来の旬は秋から冬です。今日のれんこんは愛知県産です。
画像1 画像1

1月19日 音楽の授業(5年生)

 音楽で「ルパン3世」の合奏をしています。今日は、パート決めをして、鍵盤ハーモニカとリコーダーの練習をしました。様々な楽器を合わせて、うまく合奏できるように、練習を頑張ってほしいです。
画像1 画像1

1月19日 外国語活動の様子(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 外国語活動の様子です。楽しそうに外国のゲームをしています。新しい文化に触れながら楽しく外国語を学ぶことができています。

1月19日 クラブ見学

 今日は3年生が来年度に向けて、クラブ見学をしました。楽しそうに活動している様子を見ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月19日 今日の給食

 今日の献立は、麦ご飯、牛乳、ポークカレー、いちごゼリー入りヨーグルトです。
 今日のいちごゼリー入りヨーグルトには、愛知県で栽培されたいちごの果汁を使ったゼリーが入っています。愛知県のいちご栽培は、明治時代に始まりました。今ではビニールハウスなどを利用して夏場を除き、ほぼ一年中、生産・出荷されています。
画像1 画像1

1月17日 詩を読もう(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
「かたつむりのゆめ」「はちみつのゆめ」の詩を声に出して読みました。それぞれ、かたつむりやこぐまの気持ちを想像して読みました。そして、お気に入りの詩を選んで、音読したり視写をしたりしました。

1月18日 いろいろうつして(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日、図工の時間に版画の下がきや貼り付けを行いました。いろいろな材料を使って丁寧に作品を作っています。

1月18日 租税教室(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生では税について学習する租税教室を行いました。税の仕組みや税の使われ方について、絵や動画を見ながら学習することができました。また、授業の後半では1億円と同じ重さを持ち、お金の重さや大切さを考えることができました。

1月18日 ありがとう(2年生)

今日は、助産師さんによる「命の授業」に参加しました。
授業後、お父さん、お母さんにありがとうの気持ちを込めてハートを作ってみました。
画像1 画像1

1月18日 いのちの授業(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は助産師さんをお招きし、いのちの授業をしていただきました。みんなの命は、最初は針で穴をあけたくらいに小さいこと、生まれるまでには、お母さんも赤ちゃんもとてもとても頑張って生まれてくることなど、命の誕生について学ぶことができました。また、初めて知ることも多くびっくりすることがたくさんありました。そんな大事な大事な命をお家の人から受け継いで、ここまで大きく育ててくださったお家の人には感謝の気持ちでいっぱいになりました。

1月18日 結果が楽しみ・・?!(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
発育測定がありました。みんなの手についている菌を調べるため、パンや寒天培地を使って実験をしました。自分達の手についている菌を視覚的に確認することで、今後も手洗いの仕方や感染症対策の意識を高めていきたいと思います。

1月18日 今日の給食

 今日の献立は、サンドイッチバンズパン、牛乳、コーンクリームスープ、照り焼きチキンバーガーの具、ボイルキャベツです。
 「照り焼き」は日本で古くから親しまれてきた調理法です。しょうゆをベースにした甘みのあるたれを、肉や魚どの表面に塗りながら焼きます。アメリカなど日本以外の国でも人気があります。今日の給食では、しょうゆと砂糖で作った甘辛いたれを、焼いた鶏肉にかけました。キャベツと一緒にパンにはさんでいただきましょう。
画像1 画像1

1月17日 チューリップを植えたよ(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
3学期はチューリップを育てます。新しい1年生が入学するころに、きれいな花が咲くといいな、という思いを込めて球根を植えました。朝顔と違って球根から育つチューリップ。どんなふうに大きくなるのか楽しみです。

1月17日 体育委員会の発表(委員会)

画像1 画像1
児童集会で体育委員会の発表をしました。室内でできる体力トレーニングを一緒に行い、なわとび集会の告知をしました。これからも寒さに負けず、元気に外で遊び、体力を高めていきましょう。

1月17日 3学期が始まって(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3学期が始まって1週間がたちました。冬休みの生活から切り替えて、学校で一生懸命取り組む姿が見られています。卒業まで残り40日と少し。素晴らしい門出を迎えられるよう、一日一日がんばっていきましょう。

1月17日 今日の給食

 今日の献立は、ご飯、牛乳、だいこんと豚肉の煮物、絹厚揚げのごまみそがけです。
 和食文化に欠かせないものの一つに「はし」があげられます。日本に「はし」が伝わった当初は、食事ではなく儀式などに使われていたそうです。時代が進むと食事に使われるようになり「はし」の種類や作法などが日本独自に発展しました。今日は「正しいはしづかいの日」です。「はし」の使い方を意識して食べましょう。
画像1 画像1

1月16日 理科の授業(5年生)

 電磁石の学習が始まりました。今日は、実験に使う部品の組み立てをしました。細かい作業なので、間違えないように気を付けました。学習の終わりには、電磁石で走る車を作る予定です。それまで、電磁石の性質について、頑張って学んでほしいです。
画像1 画像1 画像2 画像2

★新しいトップページは
こちらから
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

(    )のついた行事は未定で変更する場合がありますので、ご心配な点がありましたら学校へお問い合わせください。
学校行事
1/23 児童集会
1/26 ほたる号来校 6年中学校入学説明会
1/27 わくわくタイム

緊急時の対応

インフルエンザ等の対応

お知らせ

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

ほけんだより

本校のいじめ対策

相談窓口一覧

下校時刻

新型コロナ感染対策文書

GIGAスクール

一宮市立北方小学校
校長名:宮川 清二
〒493-8001
愛知県一宮市北方町北方字宮浦43
TEL:0586-28-8716
FAX:0586-87-6552