Day One 〜成長!今日がその1日目♪〜

男子バスケットボール部【TRM vs LIGARE宮崎】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は縁あって宮崎県2位のLIGARE宮崎というクラブチームと練習試合を行いました。

いろんな繋がりから生まれた今日のマッチメイク。
"LIGARE"はラテン語で「繋ぐ」という意味みたいです。
LIGARE宮崎というチームと繋がれたというのもまた素敵な巡り合わせだなと思いました。

身長は決して大きくないチームでしたが、チーム全体がとてもクレバーで、ポイントを絞って圧力をかけてくるなど、私たちがしたいバスケの手本のようなチームでした。
熱さの中にも冷静さがあり、チーム一丸でコート、ベンチが一体となっているところもとても好感をもち、学ぶべきところがたくさんありました。

自分達の良さが出る時間帯が来る時は必ずいいディフェンスから起こります。
徐々にチームの約束事の理解度が増し、良いトラップディフェンスが増えてきたように感じます。
ディフェンスで我慢をして、チャンスを見出す。

LIGARE宮崎のようなバスケットを参考にし、犬山中学校のバスケットボールをより良いものにしていこう。

明日は県リーグの初戦です。
年始から試合が続いてきますが、team一丸となって、日々日替わりヒーローを出して、泥臭いバスケットを継続していこう。

この出会いを通して、また一歩人としても成長したね。

遠方から犬山まで来てくださりありがとうございました。
愛知と宮崎で離れてはいますが、互いにこれからも切磋琢磨していきましょう。

1,2,3,team!!

【水泳部】 2023年初泳ぎ

画像1 画像1
新年の活動がスタートしました。
水泳部ではフロイデをお借りして活動をしています。
種目の特性上、冬季の活動には制限がありますが、できる範囲で練習に励んでいます。
夏のシーズンに大きく飛躍するために。

今年もよろしくお願いします。

男子バスケットボール部【2023始動開始】

画像1 画像1
画像2 画像2
今日から犬山中男子バスケットボール部の2023年が始動しました。
年明けの練習始まりは針綱神社へチーム全員での初詣と課題チェックから始まります。

大好きなバスケットを頑張るのはもちろん、まずはやらなきゃいけないところを全員で確実にやっていく。
良いプレイヤーの前に良い生徒であれ。
それをしっかりチームとして再確認しました。

今日針綱神社へ行く途中にチームのいい行動を見つけました。
・すれ違う地域の方へ挨拶ができる
・落ちてるゴミを拾って運を拾うことができる
年明けからみんなの行動で幸せな気持ちになりました。
バスケット選手の前に一人の人間としてしっかり育っていますね。

午後からはOBが15人程度来てくれて練習ゲームを行いました。
一月末にある県大会で『県ベスト8』という目標を達成するために、先輩の力を借りてのゲームは年明け早々実りあるものとなりました。

OBと雑談の中で、「小さい選手が多いけど、今のバスケットは間違っていないから頑張ってほしい。やっぱり犬中はディフェンスで勝負っすね」と話していました。
まさにそれです。
ディフェンスしかない。
ディフェンスに命をかけて、一月末の新人戦に向けてまた今日から一歩ずつチームで成長していこう。

今年も犬山中男子バスケットボール部をよろしくお願いします。
1,2,3,team!!

【サッカー部】2023年 始動!

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日から、2023年の活動が始動しました。成田山への初詣、ハグスポでのトレーニングを実施しました。「県大会ベスト4」高い目標を達成するためには、一人一人が自覚をもち、日々のトレーニングに取り組む必要があります。自分がチームの強みとなれるよう、個の力を高めていきましょう。
 保護者の皆様、明けましておめでとうございます。ご迷惑をお掛けすることばかりですが、今年も宜しくお願い致します。

初詣ランニング(RUN)

画像1 画像1
画像2 画像2
 ・車は、人の行動を支えるためにガソリンを込めますが、
  参拝は、自分の行動を支えるために決意を込めます。

 ・ガソリンスタンドは、走った過去を思い出す場所にはなりにくいですが、
  参拝した場所は、走った過去を思い出させてくれる所になります^ー^

 往復12kmの道のりと、向上坂の15倍近い距離の坂道は1年間頑張ってきたからこそ乗り越えられると思って計画しました。よくやり切りました!(あの坂は完走することが困難な激坂でしたね💦340mで55m上がるコース傾斜率16%…;)




 ガソリンは三週間で切れますが、正月の決意は、三日で切れる(三日坊主)と言われますよね。一般論に負けない強さは、具体的な目標の設定で手に入ります。目標タイムを持っているみんななら大丈夫!
 自分の目標との向き合い方を今年も磨いていきましょう(^^♪お疲れ様でした!

野球部 練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
新年最初の練習を行いました。
バッティング、バント、キャッチボール、背走などのメニューをしました。
新春めんこ大会も行いました。

今年も目標に向けてより良い日々を送っていきましょう!

上りと下りと(輝きの1ページ)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
初詣や旅をすると、地形の違いで未体験の疲労を経験できますよね。
それがまた新鮮な決意を生むきっかけになりそうですが^0^




🔸箱根駅伝往路に、5区の山登りコースがあります。
約16kmで高さ850mまで登ります。
平均傾斜率4.5%。

🔸リトルワールドは、800mで40m登り、傾斜率5%。

イメージわかん💦
という人は、成田山の踏切から、入口までの傾斜に近いと思ってもらえると^^





いつか誰かが何かの番組で、こんなことを言っていました。

「 『人生は坂道の途中で止まっているようだ。』と言った人がいるが、さぼっていると、下り坂を転げていってしまうので、努力をしようというメッセージを伝えたいのだろう。
 しかし【 下り 】は走るにはスピードが出るので、勢いに乗って頑張れる気持ちが生まれる。そんな考え方が好きだ^ー^q 」と。



どんなときもポジティブな視点を持てる力を磨いていきたいもんですね♩

ちなみに向上坂は、30mで5m登るので傾斜率17%です。
ぐおっ

自分のカタチ(輝きの1ページ)

画像1 画像1
【 一隅を照らす人になろう 】
どんな人だとイメージしました??




 隅まで手が届く自動掃除機を思い出しました。
ルーローの三角形の形をしてます。

円はその場で回転すると、円の面積の範囲の分を掃除ができますが、ルーローの三角形だと、もっと広範囲の掃除ができそうです。計算すると…。(一辺の長さが1の正方形に対して)

❶円
 ➡π/4 = 0.785の範囲を。
❷ルーロー
 ➡2√3+π/6 = 0.988の範囲を。

ルーローの方が円より面積は0.89倍小さいのに、広い範囲をカバーするんですなあ^−^




 たとえ自分は小さい人間だと思っても、自分の良い部分を認め、伸ばすことで大切な誰かに届く人に成長していくのではないでしょうか^ ^ぜひ、ルーローと調べてみて下さい。

ルーロー飯(豚肉かけご飯)が上位を占めております。
食はペンより強し!明けましておめでとうございます!
画像2 画像2

1231と自分の未来と(輝きの1ページ)

画像1 画像1
「 1231のすべての約数の和を足すと? 」




この1年間、いろいろと割り切れなかった出来事があったかもしれませんね^^💦
悩んだり、苦しんだり、前に進もうか迷ったり…。
それらすべてが今丸く収まっていないかもしれません。

しかし、一年の締めくくりの今日、
 すべてを割り切って考えてみたらどうでしょう♩

過去は過去。
 明日からは新しい一年が始まります^^q

きっと素敵な時間を思い描く日になると思います。その準備が今日1231なのですね!




仮の生徒をAとします。Tは、僕。

A『 おや? 』
T「 お、気づきました? 」
A『 1231って素数っすね。 』
T「 自分自身でしか(過去を)割り切ることはできないので、自分を大事にというメッセージですな^^ 」
A『 ほう 』
T「 で、約数の和は? 」
A『 1232っすね。お〜、1231から【1歩前進】しますね^^新しい1年が楽しみです! 』

ではでは^^rよいお年を!

快速までの足と時間と(輝きの1ページ)

画像1 画像1
戦国時代の馬は、きっと今より俊敏なのだろうと思います^^
鎧や武器をまとった武将を乗っけてるので、さぞ重かったでしょう。
自慢の足も【 時速30km 】にまで落ちてしまうそうです💦



さて計算好きな人は、【 時速30km?? 】と頭が回転し始めたでしょう♩
街ですれ違う車より遅く、走って勝てるんじゃね?と体が反応する人もいたかも。

君が100m走を12秒切れるなら勝利です。

ちなみに100m走で12秒未満は、日本国内において…。
・中学1年男子で、約40人
・中学2年男子で、約330人
・中学3年男子で、約700人
・中学1年女子で、0人(最速12'10)
・中学2年女子で、0人(最速12'10)
・中学3年女子で、2人

1000mの世界記録は2分11秒なので、人類誰も勝てませんが^^;
比べ物にならないくらい速いとイメージしていたものに対しても、勝てる可能性があるってのは面白い結果です^ー^q





「 時間 」は馬のようで、何かやりたいこと(重荷)が多すぎると速度が落ちたように感じるものです。
受験勉強だけでなく、冬の課題やトレーニングなど、軽快に走っているように感じないことに「成長」を感じずプレッシャーを感じるかもしれませんね💦
しかし、本番までにその重荷が一つずつ減り、身1つになったらどうなるでしょう??
ワクワクしますよね♩♩
きっと快速に、心地よく突っ走れるでしょう。

今は苦しくても、我慢の時です^ー^q届かないと思っていた世界に届くはずです!
応援しています!
画像2 画像2

イッシュに学ヴ(輝きの1ページ)

画像1 画像1
[ When I turned my look Toward the place whence I had heard Hototogisu,
  Lo! the only object there Was the moon of early dawn. ]



 後徳大寺左大臣の【 百人一首 】の歌^ー^

🔸意味🔸
 「 ほととぎすが鳴いている方を眺めると、そこにホトトギスの姿はもうなく、ただ空に有明の月が残っているだけであった。って意味ですな。
 そういえば、1年生がこのあいだ授業でやってましたね。何首取れました?^^





 数学の国際調査が4年に1度あって、日本も参加してます。みんなが小学生のときに行われた調査だと…。

 得点では世界5位(約40か国中)です。
しかし、数学がとても好きと答えた人の割合は9%で下から3番目だったようです。
 
 鳴いているほととぎすを求める人間と、飛ぶことを求めているほととぎすでは見方は正反対です。点を取りたいと思う人もいれば、好きになりたいと思う人もいますよね。

 苦手でも頑張れる日本人なのかもしれませんが、好き・楽しくなる授業をもっと研究したいなあと感じたこの頃です^^q
画像2 画像2

男子バレーボール部【2022年最終練習】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2022年の活動を終えました。

この1年をどのようにしたいかは自分たちが決める。
2022年の始めに伝えたことです。
3年生を含めて、2年生はその場にいました。
3年生にはこの1年を終える時、入試直前。
2年生は、自分たちの代が始まってちょっとたつ。
男子バレーボール部の看板を背負って、先頭に立つ。
そんな話をして、スタートしました。

3年生はそれぞれの未来に向かって、努力を続けているはずです。
2年生は先輩の姿から学んだことを自分たちなりに意識しながら、活動に取り組んでいます。
ただ、まだまだな部分が多いです。

魅力ある人の話をしました。
バレーボールが上手い。
その魅力よりもまずは準備や片付けを一生懸命に取り組む姿。
仲間への声かけを丁寧に行う姿。
そうした人としての部分の魅力を成長させてほしいです。
当たり前のことを当たり前にできますか。

残り3ヶ月もすれば、令和4年度が終わります。
2年生は、3年生へ。
1年生は、2年生へ。
その準備期間はあとわずかです。

自分を成長させるためには、まず自分がどうするかです。
毎日の積み重ね。
現チームでも個々で違いが生まれています。
その違いをどのように受け止めるかです。
毎日を安易に考えてはいけません。
練習に毎回必ず参加している人は、技術も大きく成長しています。

それだけ毎日・毎回は大切です。

来年、さらにレベルアップ。
そのために必要なことを各自が考えて、1月5日に会いましょう。

【保護者の皆様】
いつもあたたかいご支援をいただき、本当にありがとうございます。
2023年、チームがさらに成長できるように部員は意識を高くもって、プレーしてくれるはずです。
今後もver 4へのサポートをよろしくお願いします。

過去は未来へのヒント(輝きの1ページ)

画像1 画像1
【質問1】バスケの写真を見て、質問です♩
正面から打ったシュートの写真ですが、AとBどちらだと思いますか??

(A)テキトーに打ったシュート
(B)丁寧に打ったシュート



 答えは(A)で、実は僕がテキトーに投げたボールを自分で撮った写真です。
気づいた人はすごいですが、落ち着いて打てるシュートは、ボールの縫い目が縦にはなりませんよね^ー^(野球でいうフォーシームですな)




【質問2】結果的にどうなったでしょう?
(C)ゴールに入らなかった。
(D)ゴールに入った。



 結果的に入りませんでした。
 経験したことある人なら、きっとリバウンドの位置と距離が頭をよぎったと思います^0^🏀正面から打ったなら、相当右に外れてるので、リングにすら当たらずボード直撃、ゆえにボード右側に行って、直撃のタイミングでジャンプしてタップシュートだ〜!!!
タッタッタ…。とね。





 冬休みが5日目になり、学校の課題も進んでいることでしょう。
【 本気の経験 】は、今を分析でき、未来の選択肢をいくつか予測させてくれます。
経験は、考える楽しさをプレゼントしてくれます。
問題集での間違いは、自分の見えづらい理解不足を教えてくれます。
教えてくれるのは、自分自身が行った、本気の行動だけですね。この冬も成長成長^^q

【女バレ】12/28合同練習会@犬山南部中

画像1 画像1
画像2 画像2
12月28日、犬山南部中にて合同練習会を行わせていただきました。犬山南部中の先生方、選手の皆さん、準備やご指導など、大変ありがとうございました。

初めに基礎練習を犬山中と犬山南部中の生徒がペアを組んで練習しました。丁寧にポイントを南部中の生徒に教えていただきました。年明けの練習でも取り入れたいですね。

試合では、地力の差、戦術の差、さまざまな差を感じました。まだまだ上を目指すためには必要な努力がありそうです。今日学んだことを振り返りに残して、夏までに克服する課題にしましょう。

成長を感じる場面もありました。挨拶の声が小さい犬中女子バレーボール部でしたが、帰りの挨拶では始めよりも大きな声で挨拶をすることができていました。犬山南部中の生徒の方のおかげだなと思いました。
声を出す、挨拶をする、てきぱき移動するなどなど、当たり前のことかもしれませんが、こういうことの積み重ねが、どんな会場に行っても普段通りのプレーをする秘訣につながると思います。技術だけでなく、人としてもさらに成長していきましょう!

2022年の部活動は今日で終わりでした。保護者の方々には、さまざまなな場面で、サポートしていただきありがとうございました。2023年も犬山中女子バレーボール部をよろしくお願いします。

サッカー部 U-13選手権大会尾北地区大会 グループリーグ第3節

画像1 画像1
犬山ー滝
2ー1

先制するもカウンターから失点。
気持ちが下を向きかけましたが、執念で勝ち越し点を押し込みました!
グループリーグ突破です!



サッカー部 U-13選手権大会 尾北地区大会グループリーグ第1節&第2節

画像1 画像1
犬山ー江南西部&宮田
4ー1
犬山ー城東
1ー0

一年生チームの初陣は見事2連勝!
明日最終節が行われます。

12/26.27練習試合vs城東中、宮田中

12月26日、犬山中にて城東中と練習試合を行いました。城東中の先生方、生徒の皆さん、ありがとうございました。
試合は6セット行い、3-3でした。白熱した試合が多く、いい実践経験を積むことができました。同じ犬山の中学校として切磋琢磨していけたらと思います。

12月27日、宮田中にて宮田中と練習試合を行いました。宮田中の先生方、生徒の皆さん、ありがとうございました。また、保護者の方々には送迎と応援をしていただき、ありがとうございました。
試合は6セット行い、3-3でした。持ち味を発揮し勝利するセットもあれば、サーブで崩されてしまい、チャンスボールから強烈なスパイクを打ち込まれ敗北するセットもありました。チームの課題である相手の体勢やボールの状態を見てポジションを微調整することを練習していきたいですね。

2日連続で拮抗するいい練習試合になりました。疲れが溜まってくると思います。ケガのないよう、家でのストレッチも欠かさずに取り組みましょう。

練習試合ではプレー以外でも進んで動く選手の姿が見られ、嬉しく思います。でも、もっと気付いて動けると思います!犬中女バレの2022年の活動も明日が最後となります。気持ちよく終われるように、プレーでもプレー以外でも考え動きましょう。今日はお疲れ様でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

男子卓球部 練習試合

浅井中学校が犬中に来てくださり、練習試合をしています。寒い中ですが、半袖で頑張っています。今の課題を見つけましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

重さと思いと(輝きの1ページ)

画像1 画像1
走っていると体重の【 3倍 】が。
ジャンプすると体重の【 6倍 】が足にかかるそうです。
歩くだけでも【 1,2倍 】。

グラウンドの足跡を見たとき、とてつもない重さが地面に伝わっているんだなあと感じ、いろいろ考えました。




通常の学校生活を送ったとすると…。
おそらく1万歩以上歩いている(運動含む)でしょう。
体重50kgとすると、50kg×1.2×10000=600トンの負荷がかかっているということ。。。

600トンって???
・25mプール1杯分の水の量。
・ボーイング777の4台分(ジェット機)




「 足跡 」はその人の頑張りや熱い思いを感じさせますが、ケガのリスクを減らすためにも、しっかりケアしていきましょう(^^♪

画像2 画像2

男子バスケットボール部【オール西尾張・完】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
オール西尾張完結。
西尾張地区3位
※県大会出場権獲得

今まで応援ありがとうございました。
3位という結果に終わりましたが…
準決勝で惜敗した瞬間、生徒たちは号泣しました。
その瞬間、この子達のチームやバスケットに対する気持ちの強さ、本気度に私自身が驚きました。

この子達とまだまだ高みを目指していきたい。
バスケットを通して、全力でぶつかり、心身共に生徒と成長していきたい。
そう心の中で思いました。

準決勝、3位決定戦と常にオールコートプレスでどのチームよりも足を動かし、全員でボールを追っかけ、ディフェンスをしてきましたがそのプレーも本当にかっこよかった。

最後、役員席でもこんな言葉をかけてもらいました。
・ディフェンスは間違いなくずば抜けて西尾張で1番いい
・ベンチの子たちがコートまで仲間を迎え入れる姿が素晴らしい
・目が輝いてる

どの言葉も本当に嬉しかったです。
君たちがやってきたこと、やり続けていることは間違いなく正解です。

県大会まであと一ヶ月。
なりたい自分へ、なりたいチームへ、まだまだ君たちなら伸びる。
私もコーチとして、教育者として成長する。
共に戦い、共に成長しよう。

最後に、最高のクリスマスプレゼントをありがとう。

保護者の皆様、天候が悪い中、朝早くから車の配車等ありがとうございました。
年内の練習はあと3日になります。
県大会に向けて、また明日から歩き出します。
応援よろしくお願いします。
team犬中、1,2,3,team!
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/24 入学説明会
犬山市立犬山中学校
〒484-0079
住所:愛知県犬山市大字木津字宮前15
TEL:0568-61-2409
FAX:0568-63-0289
URL:http://www.schoolweb.ne.jp/inuyama/inuyama-j/
URL:main.ke.jh@inuyama-aic.ed.jp