最新更新日:2024/06/28
本日:count up3
昨日:62
総数:753665
ようこそ神山小ウェブページへ♪「笑顔いっぱい 元気いっぱい 学びいっぱい」の神山っ子の学校生活の様子をご覧ください!

1/17 笑顔で「いただきます!」

今日の献立は、ごはん、牛乳、だいこんと豚肉の煮物、絹厚揚げのごまみそがけです。和食文化に欠かせないものの一つに「はし」があげられます。日本に「はし」が伝わった当初は、食事ではなく儀式などに使われていたそうです。時代が進むと食事に使われるようになり「はし」の種類や作法などが日本独自に発展しました。今日は「正しいはしづかいの日」です。「はし」の使い方を意識して食べましょう。
写真は、4年生の給食準備の様子です。しっかりと手洗い、身支度をして、素早く準備をしていました。今日のおかずは、味がしっかりとして、ごはんが進みそうですね。今日も笑顔で「いただきます!」


画像1 画像1
画像2 画像2

1/17 4年生 記録をのばしたい!

体育では、持久走に取り組んでいます。決められた時間内に運動場のトラックを何周走ることができるか、を記録に残しています。
長い時間走り続けるのはとても苦しくて大変ですが、自分の記録を伸ばそうと一生懸命走っています。
走り終わった後は、学習カードに記録を残し、振り返りをします。
「この前より記録がのびた!でも、もう少し早く走れそう・・・。」
「後半のスピードを上げて記録を伸ばしたい。」
振り返りには、自分の記録をのばしたい、という気持ちが表れています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/17 1年生 大きい数も書けるよ!

算数の「大きな数」では、20より大きい数について学習しています。今日は、先生が示す数を、位に気をつけて数字で書きました。
先生が出す問題をよく聞いて、すぐに答えをノートに書き、手をあげていました。
「かんたん、かんたん。すぐにわかったよ。」
「先生、あてて。発表したいよ。」
などと、みんな、やる気いっぱいで取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/17 見守られて登校

寒さが少し和らいできました。今日も、地域の皆様、保護者の皆様に見守っていただきながら、神山っ子たちが元気に登校してきました。学校周辺の大きな交差点には、多くの班が集まってきて長蛇の列になります。今日も、横断歩道の途中で点滅し始めてしまい慌てる場面が多くありましたが、黄色い旗で優しく導いてくださっていました。皆様のおかげで、今日も安全に登校完了できました。朝早くからありがとうございました。

昨日、新しいメール配信についてのお知らせをお送りしました。来週にはテストメール配信をしますので、お忙しい中ですが、登録をお願いします。
画像1 画像1 画像2 画像2

1/16 2年生 九九の表から見つけた!

算数では、九九の表から、いろいろな発見をしています。今日は、九九表の中から、答えが同じ九九を見つけました。
「三五と五三は、どっちも15で、同じ!」
「3×5=5×3って書くんだよね。」
「他にも、同じ答えのペアがあるかな?見つけてみよう。」
「たーくさんあるよ。書ききれないよ。」
「きまりはあるかな?」
「反対にすればいいよ!」
先生とテンポよくやりとりをしながら、学習を進めていきました。
最後に「かけられる数とかける数を反対にしても答えは同じ」になる、ことを確認し、図を使って説明することができました。
九九の表を見ていると、いろいろなひみつが見つかりますね。九九っておもしろい!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/16 4年生 熟語の意味は・・・

国語で熟語の意味について学習しています。今日は、それぞれの漢字の組み合わせから熟語の意味を考えました。
どんな組み合わせの熟語かを考えて、グループで仕分けをしてみました。
「『高低』というのは、高い、と、低い、の、反対の意味になってる。」
「『加入』の、加わる、と、入るは、似た意味だね。」
などと、友達と話し合いながら積極的に活動しました。その後は、グループごとに発表をしました。
漢字の意味や組み合わせを考えると、初めて聞く熟語でも、なんとなく意味がわかってきますね。熟語のおもしろさに気づくことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/16 「あったか家族週間」で温かな時間を!

画像1 画像1
画像2 画像2
1月14日(土)から20日(金)までは、「あったか家族週間」の期間です。これは、家族がともに過ごせる時間、家族団らんの時間を増やそうという取り組みです。本年度も、中部中学校区学校運営協議会の家庭教育部会と児童会が中心となって企画しました。スマートフォンやパソコン、ゲームなどの使い方についても、この機会にご家族で話し合ってみてください。神山っ子はもちろんご家族の皆様も、家庭でも学校や職場でも、笑顔いっぱい、元気いっぱいを目指す1週間になってほしいと願っています。

昨年の「あったか家族週間」の後、このような感想がありました。

「家族と公園へ行ったり、本を一緒に読んだりしてとても楽しかった」「家族みんながいるときは、スマホやゲームの使用を控えました」「みんなでご飯を食べるとよりおいしいと思いました」(児童)
「忘れがちになってしまっていたふれあいの時間を意識できました」「大人も子どもも、テレビやスマホなどの画面ばかり見ず、もっとコミュニケーションをとる時間を増やしたいと思います」(保護者)

少しでもお時間をつくっていただき、ぜひ温かな時間を楽しみましょう。

1/16 6年情報児童「なわとび月間」

今日からついになわとび月間が始まりました。
みんな,なわとび検定合格をめざしてがんばってくださいね!

なわとびは体に当たるといたいし,つかれるけど
できるとうれしいので,たくさん練習してできるようになりたいです!
画像1 画像1
画像2 画像2

1/16 5年情報児童「パワー全開持久走」

 体育の授業で、5年生は持久走を行いました。5分間、自分の力を出しきるために、一生懸命走りました。途中でしんどくなり、歩きたくなりますが、そんな自分に負けず最後まで全力で走りました。
画像1 画像1

1/16 6年生 社会 戦時中の衣食住

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 社会では戦時中の衣食住について学習しています。どんな服を着ていたのか,どんなご飯を食べていたのか,どんな生活をしていたのか,学校ではどんなことを教えてもらっていたのかなどChromebookを使って調べました。今との違いから,戦時中の厳しさを感じました。

1/16 委員会活動中

今日は、6時間目に委員会がありました。常時活動の確認、児童集会での発表や行事の準備、掲示物作成など、それぞれ活発に進めていました。委員会が活発になると、学校全体が元気になります。意欲的に取り組んでいます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/16 6年生 算数 どういうことだ???

小学校の算数も最後の単元に入りました。今日は「場合を順序よく整理して」の学習です。レッド、ブルー、イエロー、グリーンの4チームが、どのチームも1回ずつあたるように試合をする組み合わせを書き出す内容です。教科書に出てくる4人の子の説明を読み、「どういうことだ???」と混乱状態!さっそくグループになり、全員が理解できるようにと協力して話し合いをしました。班で出た意見を先生に聞いてもらったり、先生にヒントをもらったりしながら、考え方を説明できるようにとがんばっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/16 5年生 図工 何を描こうかな

図工の授業で、「ほり進めて刷り重ねて(一版多色木版)」に入りました。今日は、電子黒板に写されたいろいろな作品を見て、出来上がりのイメージを膨らませたあと、下書きに入りました。人にしようか生きものにしようか、景色がいいか、何ができそうか、題材がなかなか決まらず、頭を抱えている子もいましたが、描いたり消したりしながら進めていました。下書きが完成したら彫りにはいります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/16 2年生 国語 みんなで音読すると

国語の授業で「おにごっこ」を学習しています。「おにごっこ」の遊び方を説明する内容です。今日は、クラスみんなで音読をしました。最初はなかなか読みがそろわなかったのに、読み進めていくと声がそろってきました。姿勢もそろってきました。読み方の抑揚もそろってきて、内容がわかりやすくなってきました。みんなで音読、楽しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/16 3年生 算数 みんなで知恵を出し合って

算数の授業で、「三角形」を学習しています。今日は、コンパスを使って2等辺三角形や正三角形を描く方法を、グループで知恵を出し合って考えました。一人が代表でコンパスを使い、みんなで意見を言いながら描き進めていきました。完成した三角形は、辺の長さが正確でとてもきれい!大満足でした。みんなで高め合って進める授業、楽しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/16 なわとび楽しい!

なわとび月間になりました。体育の授業だけでなく、長い放課にも運動場でなわとびをしている子が増えてきました。楽しそうに練習しています。上の級に合格できるようにがんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/16 みんなで使うところだから

写真は、清掃時間の様子です。たくさんの神山っ子たちが使う昇降口や渡り廊下を、靴を一つずつ出して砂をはき出したり、床をすみずみまで履いて水拭きをしたりと、時間いっぱいきれいにしていました。みんなで使うところなので汚れがちですが、毎日きれいにしてくれるおかげで、気持ちよく生活することができています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/16 笑顔で「いただきます!」

給食の時間が始まりました。今日の献立は、ご飯、牛乳、みぞれ汁、ぶりの竜田揚げ、こがね和えです。今日は、「旬を味わう日」です。みぞれ汁は、だいこんおろしが汁に溶けている様子を、冬に降るみぞれに見立てた汁物です。大根は、冬に旬を迎える野菜で、寒さに耐えて育つことで甘みが増します。また、ぶりも冬に脂がのっておいしい魚です。

写真は3年生の準備の様子です。給食当番が配膳室へ向かっている間に、お盆をきれいに洗ったり、配膳台を消毒したりと、どんどん準備が進められます。戻ってきたら、食器を数え、配膳が始まりました。どの学級もみんなで協力して手際よく進めていました。

準備が整い、今日も笑顔で「いただきます!」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/16 今日のあわあわゴッシーさん

給食前の手洗いタイムです。今日もすてきなあわあわゴッシーさんたちが手洗いをがんばっていました。水は冷たいですが、手や指のすみずみまで丁寧に洗っていました。感染症の流行が広がっています。しっかり手洗いをして、みんなで予防していきたいです。
画像1 画像1

1/16 4年生 円はきれいさが大切

しーんと張り詰めた雰囲気で作業をしていました。全集中で円を切り抜いています。作っているのは、卒業生を送る会で6年生に贈る首飾りです。1年生から5年生のみんなで分担して作っていきます。4年生の担当は、ことばが書いてある中心の部分です。円はきれいさが大切。慎重にていねいに切り取っていました。仕上がりが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
一宮市立神山小学校
〒491-0905
愛知県一宮市平和二丁目12番7号
TEL:0586-28-8703
FAX:0586-45-2252