最新更新日:2024/06/07
本日:count up25
昨日:85
総数:481218
「CHANGE(チェンジ)をCHANCE(チャンス)にCHALLENGE(チャレンジ)しよう」を合言葉に1年間がんばりましょう。

1・2年生 学力テスト 1/17

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の1・2時間目は、6学年一斉に国語と算数の学力テストを行っています。この一年間に学んだ内容が理解できているかを、はかるテストです。
ふだん受けているテストとはちがい問題が何ページもありますが、一生懸命取り組んでいます。

5年生 外国語(英語)1/17

画像1 画像1
画像2 画像2
ひとりずつ前に出て、ある一場面をジェスチャーで表しています。それをみているみんながどんな場面だったか挙手して当てています。
前に出た子はどの場面にするか、担任の先生と相談して決めています。

6年生 社会 1/17

画像1 画像1
画像2 画像2
「産業の発展によって、人々の生活や社会はどのように変化したのか、調べよう。」

班ごとに調べてまとめたことを、スクリーンを使いながらみんなの前で発表しています。

2年生 書写に集中 (1/16)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3学期になって、第1回目の書写の時間の様子です。姿勢がよく、字も美しく書けていました。なんでもスタートが大切で、スタートがきちんとでいれば、次からはその調子で頑張ることができます。子供達も達成感のある授業で、次時への意欲が高まったと思います。

2年生 「リズムなわとび」に熱中 (1/16)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 午後からの体育で、曇り空で少し寒かったですが、子どもたちは「リズムなわとび」の練習や検定に真剣に取り組んでいました。すでに3級に合格している子もいます。少しずつでも体育の時間や家で練習することで、進歩していきます。あきらめないで頑張ってほしいと思います。

ふれあい・生活の時間(1/16)

画像1 画像1
 1年生は、生活の授業がありました。今日は、けん玉に色を付けたり、いろいろな技を練習したりしました。

ふれあい・給食の様子(1/16)

画像1 画像1
 2年生は、はじめて交流学級で給食を食べる体験をしました。ふれあいの時と変わらぬ様子で食事をしていました。

正門に「とまれ」の看板を設置しました 1/16

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
正門前の五差路で、時々自動車同士の事故があります。下校時に児童の見守りに来て下さる西成駐在所の警察官の方にお聞きしたところ、正門に向かって走る車が右折しようとすると左側にある「とまれ」の標識が見えづらく、そのために事故が起こるのではないか、とのことでした。
そこで、正門に向かって走る右折車から見やすい場所に「とまれ(stop)」の注意看板を、PTA会費や西成連区からの助成金を活用させていただき設置することができました。
日頃は地域の見守り隊の方々や保護者の皆様のご尽力のおかげで、子どもたちは安全に登下校をすることができています。誠にありがとうございます。

オンライン朝礼での校長先生のお話 1/16

先週、始業式の日に私はみなさんに「どの子にも必ずいいところがある。それを大事にしながら、4月からの次の学年に向けて一つでいいから目標を立ててほしい。」ということを話しました。今日は、その続きのような話をします。

学校でみなさんは、国語・算数・生活、高学年では社会・理科、さらに音楽・図画工作・体育・家庭・外国語(英語)など、たくさんの教科を学んでいます。その中で、一つは好きな教科があると思います。好きな教科は二つ、三つといくつかあるよ、という人もいることでしょう。

今から画面にうつす言葉を読んでみてください。
「すきこそもののじょうずなれ」という言葉です。では、みなさん、一度声に出して読んでみてください。
この言葉は「楽しんで(すきで)やることでうまくなる。または、あることが上手にできるようになるには、そのことを楽しめるようにすることが大切。」という意味です。
今はそれほど上手じゃないことでも、すきで何度も取り組むことで上達していきます。みなさん、そういった経験があるのではないでしょうか。たとえば、縄跳びが楽しいから何度もやっていたら、5級・4級と縄跳びの級が上がっていった、というように。
すきな科目は楽しみながら一生懸命できるので、伸びていきます。逆に、あまりすきでない科目でも、その科目の中で少しならすきなことがある場合もあります。私は図画工作(美術)が専門ですが、図工で言えば「絵を描く(平面作品)ことはすきではないけれど、工作(立体作品)は楽しい。」というようなことです。そういう時はその教科の一部のことだけでいいから一生懸命やってみると、だんだんとその科目のことがすきになっていくかもしれません。ぜひ、自分のすきなことを少しずつみつけて広げていってください。

さて、コロナが心配な状態が続いています。新聞の記事に「今のコロナウイルスは空気中にただよって、室内でエアロゾル(空気)感染を引き起こしやすい。」ということが出ていました。感染予防対策としては、密閉空間ではマスクをすること、換気で空間中からウイルスを除去することが大切です。チャイムが鳴って授業が終わったら、窓や戸をすべてあけて換気をしましょう。


画像1 画像1

6年生 外国語(英語)1/16

画像1 画像1
画像2 画像2
日本や世界の子どもたちの小学校生生活について話す内容を、聞き取って学んでいます。

5年生 算数 1/16

画像1 画像1
画像2 画像2
「六角形のとくちょうを調べよう」

「正六角形というけど、なぜ、正という字がつくのかな。」という先生からの質問に対して、「辺の長さがすべて等しいから。」「角の大きさがすべて等しいから。」という答えが出ていました。これまでに正三角形などで習ったことが生かされていますね。

4年生 道徳 1/16

「祭りだいこ」というお話をもとに、地いきの文化を大切にするとはどのようなことか、考えています。
自分が暮らす地域で守っていきたいこと、伝えていきたいことはどんなことがあるか、各自考えてワークシートに書いています。

画像1 画像1

3年生 音楽 1/16

画像1 画像1
画像2 画像2
「せいじゃの行進」という曲を、まず鑑賞しています。テンポがよくボーカルも入っている曲なので、「だれが歌っているのかな。」とつぶやきながら聞いている子がいました。
リコーダーでの演奏が楽しみですね。

2年生 国語 1/16

画像1 画像1
画像2 画像2
「おにごっこ」

3段落を読みそこに書かれているあそび方について、先生の質問に答えながらみんなで読み取っています。

1年生 国語 1/16

画像1 画像1
画像2 画像2
ひらがな・カタカナで言葉を書く「ミニテスト」を行っています。

問題はつぎの4問でした。
「たのしかった。」「じゃんけん」「ジャンケン」「おにごっこ」
先生の言葉をよく聞きながら、みんな、ていねいに書こうとがんばっていました。


2年生 一人一鉢 1/13

一人ずつ育てている鉢植えの花の世話をしました。
卒業式にきれいな花が咲くように、手入れや追肥をしました。

画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 体育 1/13

画像1 画像1
寒い季節です。けがをしないように、準備運動をていねいに行っています。

6年生 国語 1/13

画像1 画像1
画像2 画像2
「詩をろうどくして紹介しよう」
自分のお気に入りの詩を選んで、その詩を読んで感じたことを一人一人ワークシートに書いています。

4年生 国語 1/13

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生で習ったことから出題されている今の実力を試すテスト形式の問題に、一生懸命取り組んでいます。

3年生 図書館で・・・ 1/13

読んでみたい本を選んで、司書の先生のところへ行って一人一人かりています。
読むのが楽しみですね。
画像1 画像1
一宮市立西成東小学校
校長 竹元 巨
〒491-0003
愛知県一宮市春明字中切1
TEL:0586-28-8727
FAX:0586-76-1126
E-mail:nisihi-e@city.ichinomiya.aichi.jp
学校行事
1/17 あいさつの日 CRT学力検査 月曜日課 委員会
あいさつの日 CRT学力検査
1/18 B日課
1/19 食育の日
B日課 避難訓練 食育の日
1/20 交通事故ゼロの日
1/23 相談週間(〜2/1) クラブ クラブ見学(3年生) ALT
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31