最新更新日:2024/06/06
本日:count up41
昨日:637
総数:2791911
Day One 〜成長!今日がその1日目♪〜

過去は変えられる(輝きの1ページ)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・生まれたときは、正の数さえ知りませんが、
  今ではポジティブに数を捉えることができます。

・生まれたときは、二足歩行であることを知りませんが、
  今ではジャンプして喜ぶこともできます。

・生まれたときは、カレーの存在を知りませんが、
  今では【 みんな受カレー(今日の給食の受験応援カレー)】で応援してくれている人の存在も知っています。




【 過去は変えられない 】とよく耳にします。
できるように現在を頑張れば、できなかった過去に上書きされるって話です^^q
そして、幅広い見方もできるようになっていくのです。





 数学の冬休み課題テストが行われました。
採点をしていて、苦しかった過去を脱却しようとこの冬頑張ったと感じる人がとても多く、嬉しく思いました。できるようになった過去を増やす力を君は持っているのです(^^♪
今週もよく頑張りました!!では良い週末を!

3年生 清掃13

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日も素敵な3年生の姿が見られました。
トイレの床や便器を磨き上げる姿、共用のスリッパの底を磨き上げる姿、細かいところまで廊下のホコリを掃き取る姿。
新年スタートから続いています。


「こうしたらより良くなるかも!」と、
1 気付くこと

「正しいと思うことをやってみよう!!」と、
2 行動すること

「昨日に引き続き今日もやろう!」
3 継続すること

1→2→3と難しさが増します。
それを自然体の姿で見せてくれている3年生に感激です。

こんな素敵な人たちは、次のステージでも人から信頼されることでしょう。
ありがとう3年生!!

受験応援献立第1弾

 今日の給食は、
 麦ご飯 牛乳 みんな受かれー!! 
 ガンバルゾー(ひよこ豆)サラダ れんこんチップス(見通しイイ!)です。

 3年生の受験が始まります。
 16日私立推薦入試、20・23・24日と私立一般入試です。
 給食からも、3年生への応援をゴロ合わせの献立からします。
 受験生のみなさん、自分の力を信じて最後まで頑張ってください。
画像1 画像1

サッカーand男バス部【合同トレ】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
木曜日の部活で、合同トレーニングを行いました。

うまさに打ち勝つためには『強さ、速さ』が必要です。
これはサッカー、男バス共に常に顧問から言われてる言葉です。

夏にお互い笑い合うために、お互い高め合い、励まし合う姿がとても爽やかでした。
部活の垣根を越えて、互いに刺激し合う仲間がいるのはとてもありがたいことです。

またやりましょう‼︎

いろいろな方向から(輝きの1ページ)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
投影図の授業でした^^
質問「 正面から見た図=「円」となる立体は? 」




 いろんな見方をしてほしいと思い、授業でこんな問題を出してみました。
答えはいくつもありますよね^ー^

 ・球(上から見ても円。これが最も多い答え)
 ・倒れた円錐(上から見たら二等辺三角形)
 ・半球(上から見たら半円)※今日の授業で見つかった面白い答えでした(^^♪
 ・立った10円玉(上から見たら長方形)
 ・横になったピノ(アイス)(上から見たら台形)

 いくつも答えになるような問題に取り組むってとても面白いと思います^^q
教育に熱心な北欧は、□+●=3みたいに出題するそうです♩






 図形が1方向だけ見ても決まらないように、人をいろいろな面から受け入れられる心の広さってのはとても重要ですね^^
 残り2か月半、今のクラスの仲間の良さを見つけ、どんどん吸収し互いの成長に繋げていきたいですね^^q今日もよく頑張りました!!

2年生百人一首大会の様子

 「天の原・・・」等、この一首だけはとると気合いを入れて、上の句が詠まれるとすぐに札をとる生徒の姿が印象的でした。
画像1 画像1

2年生進路学習の様子

 パンフレットやタブレットを使い、高校や専修学校の特色をグループの仲間と協力して行っています。
画像1 画像1

2年生 給食準備

 今日も寒さに負けず元気いっぱいな2年生です!給食準備もテキパキやっています!
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 学び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
授業が少し早めに終わりました。
個人の課題を設定し、各自で学ぶ時間を取りました。
真剣な姿、表情で取り組みます。

頑張ってます3年生。

一年生【キャリア学習】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の6限ではキャリア学習として、『ライフイベントコストゲーム』を行いました。

大手企業、公務員、中小企業、派遣社員、フリーターなど、自分の役職を選んだ上ですごろくで一年間を歩んでいきます。

給料、ボーナス、生活スタイル(一人暮らし、実家暮らし)、社会保険など職業も違えば、待遇も違います。

すごろくをやる中で、お金を貯める難しさ、社会保険の有り難みなどを知った子もいました。
結婚式のご祝儀が3万円は高すぎると嘆く子も。まずは知ることから。

キャリア学習の第一歩。
まずは社会の仕組みを知って、自分がどうなりたいのかみんなで考えていこう。

逆風こそチャンス(輝きの1ページ)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
別の地域では「 イカ 」と呼ばれたり、
クワガタムシ(フランス)とか、彗星(スペイン)など、空飛ぶものの名前がついたり…。



 そう。
【凧(たこ)】です^ー^

 電話を作ったベルが四面体凧(写真上)を作ったそうです。
90kgもあるので、船で引っ張って、高さ50mまで揚げました^0^
なかなか豪快ですな!1年生は今空間図形を勉強中ですが、こういったフラクタル図形も美しいでしょ。(同じような図形が繰り返される図形のこと)




 朝、外のバレーコートを見ると、木に凧が引っかかっていました。
凧が揚がる条件ってなんでしょうね??
向かい風を受けてこそ、高く揚がりますね♩

 これから実力テストがあったり、入試があったり、部活では大会があったり、習い事の発表会などがあり、【 逆風 】の中頑張り続けることも多くなると思います。

 でもそんなときこそ高く舞うチャンス!
という話でした^ー^q練習での逆風は鍛えるチャンス!今日も良く頑張りました!

3年生 清掃12

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
入試に向けて忙しい日々を送る。
そんな中にもかかわらず、これまでに増して清掃に励む姿が見られました。
日々の生活の場を徹底的に磨きます。
人が嫌がるようなことでも真剣に取り組める。
そんな人は、どこへ行ってもきっと周りから信用されるはず。
学校生活も残り2ヶ月。
3年間使った校舎に、感謝の気持ちを込めて清掃だ!!

鏡開き献立

 今日の給食は
 ご飯 牛乳 松風焼き ほうれん草とたくあんの和え物 雑煮 です。

 今日は、鏡開きの献立です。
 給食では、餅を雑煮にして使いました。
 また、松風焼きは、本来は表面にケシの実をまぶして作ります。
 裏がない=隠し事がなく正直に生きられるようにとの願いがこめられています。
 この松風焼きは、給食室で手作りしています。
画像1 画像1

うさぎポテンシャル(輝きの1ページ)

画像1 画像1
画像2 画像2
Having vision as sharp as a kite
   and hearing as keen as a rabbit.



今年の干支(うさぎ)から何かポジティブなことを取り入れてみようと思い、調べてみました。

うさぎって、のほほんとしているイメージが強いですが、すごいんです。
うさぎは想像以上に身体能力が高い!

人間の倍の速さ(70km/h)で走り、
 ジャンプすれば100cm跳びます。

憧れる数字ですね♩




一番上のことわざは、
「 鷹のように鮮明なビジョンを持ち、うさぎのように鋭く聞く。 」
という意味です。

 【 広い見方をすべき心構えと、吸収しようとする心構え 】を教えてくれた言葉だと僕は思っています^ー^新たな一年の始めての集会もありました。校長先生の話の一文字【志】を日常的にどう持つかってのはとても重要です。自分の成長を勢いづける意識をもって生活を楽しんでいきたいですね^^q

  

新年お祝い献立

 今日の給食は、
 大根葉ご飯 牛乳 ぶりの照り焼き 紅白なます 
 新年うさぎ年おめでとう汁 うさぎまんじゅうです。

 2023年の最初の給食は、新年をお祝いする献立です。
今年は「うさぎ年」です。
うさぎのように飛び、心も体も成長してください。
今日の給食では、うさぎを2つ使っています。
また、ぶりは成長と共に、呼び名が変わるので「出世魚」です。
この地域では、体長によりつばす→はまち→ぶり と言っています。
おめでたい時に料理に使われます。
同じく、紅白もおめでたい時に使います。

画像1 画像1

3年生 2023年スタート

画像1 画像1
画像2 画像2
2023年が始まり、9日。
犬山中学校に登校するのも残り今日を含めて、35日。
自分たちの目標に向かって、ファイト!

みんなの思いが学年フロアに!

2年生 英語

 年明けさっそく、英語の授業ではディベートを行いました!まだまだ始めたばかりですが、楽しそうにやっています!これからよりよいものにしていきましょう♪
画像1 画像1
画像2 画像2

長唄の世界と道と(輝きの1ページ)

画像1 画像1
画像2 画像2
小学生から高齢の方までが共演する【長唄】が南部公民館で行われていました^^

唄、三味線、太鼓、鼓、笛と様々な音色がホールに響きます♩
江戸時代から続いているようで、芸能の奥深さを考えさせられる時間でした。
犬中生も出演しており、見事な演奏を披露してくれました。
落ち着きの中の情熱をもって表現しきるスキルの高さって魅力的なものですね。素敵な時間でした!ありがとうございました^^q




 普段生活をしていると、未知の世界に足を踏み込むことが少なくなる経験はありませんか?ネットの検索履歴から表示が好みに偏るように。
 ぜひ、新たな興味をもってみては。
未来の道は、歩いた一歩前の道とは違ったワクワクが待っていると思います(^^♪

【女子卓球部】江南市民スポーツ祭卓球大会

画像1 画像1
大会が終わりました。
女子は、Aチームが決勝トーナメント進出も、1回戦で惜敗。
BチームとCチームは、下位トーナメントで当たる組み合わせとなりました。

それぞれに成果も課題も見つかった団体戦でした。
次の大会に向けて、短い部活動の時間を活かしていこう!

【男子卓球部】江南市民スポーツ祭卓球大会

画像1 画像1
KTXアリーナにて、卓球大会に団体戦4チームが参加しました。
Aチームが優勝。
Bチームは予選1位抜けし、決勝トーナメントで惜敗。
Cチームは予選2位抜けし、決勝トーナメントで惜敗。
Dチームは予選3位で、下位トーナメントで準決勝で惜敗でした。
各自が目標に向かって、チーム力を高め合うことができました。
また、新しい課題も発見でき、これからの練習で克服していきたいと思います。
保護者の皆様 朝早くから弁当の準備や送り出しなどありがとうございました。
今回の結果に満足することなく、この寒い冬を乗り越え、今後の大会でも結果が残せるよう日々精進していこうと思います。今後とも応援よろしくお願いいたします。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/13 公立受検者保護者会
1/17 生徒委員会
犬山市立犬山中学校
〒484-0079
住所:愛知県犬山市大字木津字宮前15
TEL:0568-61-2409
FAX:0568-63-0289
URL:http://www.schoolweb.ne.jp/inuyama/inuyama-j/
URL:main.ke.jh@inuyama-aic.ed.jp