最新更新日:2024/06/14
本日:count up8
昨日:22
総数:481583
「CHANGE(チェンジ)をCHANCE(チャンス)にCHALLENGE(チャレンジ)しよう」を合言葉に1年間がんばりましょう。

1年生 算数 1/11

画像1 画像1
画像2 画像2
算数セットのひとつ「かぞえぼう」の使い方を習っています。
こうしたものを使って計算すると、わかりやすいのできっと算数が好きになりますね。

始業式での校長先生のお話(オンライン)1/10

西成東小学校のみなさん、あけましておめでとうございます。本年も、よろしくお願いいたします。
けさ、私はいつものように東門(正門)に立っていましたが、西門から入ってきた子が私からずいぶん遠いところから「おはようございます」と元気にあいさつをしてくれたので、私の心が元気になりました。ありがとうございました。

さて、今日は「どの子にも必ずよいところがある。」というお話をします。5年生・6年生となって思春期と呼ばれる年頃になると、自分のよいところが少し見つけづらくなることがあります。それはなぜか・・・。自分と他の子とのちがいということがわかるようになるからです。ぼくはこういうことはこれくらいしかできないけど、〇〇さんは自分よりずいぶんできるな、というように。でも、それは成長ですよね。自分のことを客観的な目で見られるようになったということなのです。
でも、大丈夫。必ず自分のよいところをみつけられます。それをぜひ、大切にして伸ばしてください。

1月になって新しい年になりました。今の学年はあと2か月半と少しですね。4月からは1〜5年生は次の学年に、6年生は次の学校である中学校に進学します。3学期は次の学年の0学期と言われます。その準備が大切ですね。ですから、そこにむけての目標をひとつ、決めてほしいなと思います。私は目標ってひとつで十分だと思っています。
私の今年の目標は、昨年の目標「西成東小の子たちのためになることを敏感にみつけていく」はそのまま続けます。もうひとつは、西成東小281名の子たちのよいところをひとつでも多くみつけたいな、というのが目標です。まだ全員のよさを見つけているか、というと自信ないので、みなさんの授業や放課の様子などを見ながらみつけていきたいな、と考えています。

さて、コロナが広がって3年がたとうとしていますが、これまでで最も感染者が多いという厳しく心配な状況が続いています。給食の時間は感染が心配なので前を向いて静かに食べることを続けていきますが、友だちと放課に楽しく遊んだり関わったりして心は元気にしてくださいね。ただし、水は冷たいけど石鹸をつけて手を洗ったり、授業が終わって放課のたびに窓や扉を全部あけて空気をいれかえたり、予防をしながら過ごしましょう。のどが痛かったりせきが出たりする時は無理をせず、お医者さんへ行って家でゆっくり休みましょう。

第4学年 学年通信1月号

第4学年 学年通信1月号をアップしました。

2年生 三学期がスタート (1/10)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3学期がスタートしました。始業式で、校長先生から「だれにでもいいところがあります。よいところを認め合ってなかよく生活してきましう。」という内容のお話がありました。子供たちは、しっかりとお話を聞くことができました。余った時間に、「冬休みビンゴ大会」を行いました。どの子もたくさんビンゴをして、大喜びしていました。

第6学年 学年通信1月号

第6学年 学年通信1月号をアップしました。

2年生 学年通信 1月号

2年生 学年通信 1月号をアップしました。

ふれあい・学活の時間(1/10)

画像1 画像1
 3学期になり、次の学年の0学期であることと3学期の予定を確認しました。そのあとは、冬休みの宿題の答え合わせをしました。

6年生 学級活動 1/10

クラスのみんなで楽しめる「なかよしDay」の実行委員を募っています。自分たちで考え企画することで、その時間をより大切にすることができますね。
画像1 画像1

5年生 学級活動 1/10

画像1 画像1
数人のグループで、カルタをやっています。
久しぶりに顔を合わせた友だちと関わりながら、楽しい時間を過ごしています。

第3学年 学年通信1月号

第3学年 学年通信1月号をアップしました。

第5学年 学年通信1月号

第5学年 学年通信1月号をアップしました。

第1学年 学年通信1月号

第1学年 学年通信1月号をアップしました。

3年生 学級活動 1/10

画像1 画像1
画像2 画像2
3学期は短く、登校する日は50日くらいです。
「あと〇日」という目標が書かれた日めくりを、クラスのみんなで分担して書いています。
3年生のおわりにむけて、そして4年生の始まりを意識しながらクラスとして高めていこうという素敵な取り組みですね。

1年生 学級活動 1/10

画像1 画像1
画像2 画像2
冬休み日誌の答え合わせをしています。先生がスクリーンに答えをうつして、考え方や解き方をみんなと確認しながらすすめています。

いよいよ3学期!準備をして待っています(1/6)

画像1 画像1
画像2 画像2
明日からの3連休が終わると、いよいよ3学期がスタートします。
学校では、東っ子が気持ちよく新しい学期を迎えることができるよう準備を進めています。
3学期は、次学年の「0学期」ともいわれます。学習、生活共に1年間のまとめをし、最高の形で次の学年を迎えられるようにしていきたいと思います。

明後日(1月7日)は,何の日?

 冬休みも後半に入り,来週からは3学期が始まります。年末年始は,この時期ならではの食事をされた方もいると思われます。
 明後日の土曜日,1月7日はどのような日か,西成東っ子のみなさんは知っていますか。この日は,七草の日という日です。
 この1年が,病気にならずけんこうにすごせることをねがう日です。4年生のみさなんは,国語の教科書81ページで学習したかもしれませんね。
 お正月に、おせちやおもちなどたくさんの食べ物を食べたおなかを休ませてあげる日でもあります。年末年始に食べすぎをしてしまった人は,少しおなかを休めてあげるのもよいですね。
 ちなみに,「春の七草」を全部答えられますか?
正解はこちら

あけまして おめでとうございます(1/4)

画像1 画像1
新年あけましておめでとうございます。
今年は卯(うさぎ)年です。空を見上げると、うさぎのような白い雲が広がっていました。
卯は干支の中でも、「飛躍」や「向上」を象徴する生き物なのだそうです。
西成東小学校の皆さんにとっても、2023年はうさぎのように「飛躍し」、「向上する」1年になるとよいですね。
一宮市立西成東小学校
校長 竹元 巨
〒491-0003
愛知県一宮市春明字中切1
TEL:0586-28-8727
FAX:0586-76-1126
E-mail:nisihi-e@city.ichinomiya.aichi.jp
学校行事
1/15 家庭の日
1/16 委員会
1/17 あいさつの日 CRT学力検査 月曜日課 委員会
あいさつの日 CRT学力検査
1/18 B日課
1/19 食育の日
B日課 避難訓練 食育の日
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31