(感染症拡大防止のためのお願い)せき、のどの痛みなどの風邪症状、少しでも体調が悪い場合は、登校を控えるようお願いします。

ランチレポート1,11

 3学期の給食スタート!

1月11日は鏡びらきです。
給食でも鏡開き給食でした。メニューは、
青菜ごはん 牛乳 白玉雑煮 厚焼き卵
いか人参

福島県中通りの郷土料理「いか人参」。年末年始に
食べられることが多い料理です。
人参・するめ・まめと少々食べ慣れない食材を使って
いますが、昔から食べられてきました。
ぜひ、食べてほしい料理です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふれあい科学館巡回展 銀河の世界

ふれあい科学館巡回展。

 第1弾 「月の世界」

 第2弾 「一番身近な星 太陽」

 第3弾 「月のすがた」

と続きました。

今日から理科室のろうかに、第4弾 「銀河の世界」の展示がスタートしました。

1月31日まで展示の予定です。

宇宙の壮大さや星の美しさを感じることができるかと思います。

また、たくさんのみなさんに見てほしいと思います。


2月3日からは第5弾(最終)「太陽のすがた」の展示となります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校だよりを掲載しました

学校だより第42号を、ホームページお知らせ欄に掲載しました。どうぞ、ご覧ください。
学校だより第42号

第3学期が始まりました。

「あけましておめでとうございます。」
「今年もよろしくお願いします。」
「久しぶり!」
「元気だった?」

いろいろなあいさつや声が聞こえた1日でした。

3校時には、始業式が行われました。

2・4・6年生は体育館に入場し、1・3・5年生は教室のテレビでのZOOM放送での実施でした。

2・4・6年生の子どもたちは、久しぶりの体育館での実施でしたが、真剣に式に臨みました。

校長先生から、
 1 気持ちのよいあいさつをしよう。
 2 自分のめあてを実現させよう。
 3 あたりまえのことは、あたりまえにやろう。
 4 何事にも全力で取り組もう。
というお話がありました。

体育館、教室で、それぞれ校歌を歌いました。

式の終了後、生徒指導担当の先生から、

 1 ルールを守って生活しましょう。
 2 お友だちを思いやる気持ちを持ちましょう。
というお話がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

特別支援学級の先生方からの年賀状です

特別支援学級の先生方からの年賀状をお届けします。

画像1 画像1

6年生の先生方からの年賀状です

6年生の先生方からの年賀状をお届けします。

画像1 画像1

5年生の先生方からの年賀状です

5年生の先生方からの年賀状をお届けします。

画像1 画像1

4年生の先生方からの年賀状です

4年生の先生方からの年賀状をお届けします。

画像1 画像1

3年生の先生方からの年賀状です

3年生の先生方からの年賀状をお届けします。

画像1 画像1

2年生の先生方からの年賀状です

2年生の先生方からの年賀状をお届けします。

画像1 画像1

1年生の先生方からの年賀状です

1年生の先生方からの年賀状をお届けします。

画像1 画像1

まもなく令和5年です

大槻小学校の児童のみなさん、保護者の皆さん。
冬休みに入って1週間がたちました。
楽しく過ごしていますか。
さて、あと半日ほどで新しい年がやってきます。
少し早いですが、各学年の先生方からのメッセージを掲載しますので、ご覧ください。

学校だよりを掲載しました

学校だより第41号を、ホームページお知らせ欄に掲載しました。どうぞ、ご覧ください。
学校だより第41号

6年理科 3組

3組の理科の時間の様子です。

手回し発電機でコンデンサーに電気をためて、自動車を走らせました。

コースを作ったり、競争したりと、楽しそうに走らせていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第2学期終業式 その1

本日、第2学期の終業式を迎えました。

体育館からのZOOMでの実施です。

代表児童の発表も行われました。

今回は、1年・3年・5年は体育館で、2年・4年・6年は教室で映像を見るかたちをとりました。

音声がうまく聞こえないなどのトラブルがありましたが、改善し、第3学期も同様の方法で実施したいと考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第2学期終業式 その2

代表児童の発表の様子です。

終業式終了後、生徒指導担当の先生からのお話がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 物のあたたまり方

金ぞくのあたたまり方、空気のあたたまり方に続いて、水のあたたまり方を調べる実験をしました。

実験用コンロの使い方も慣れてきました。

はじめは、示温インク(サーモインク)を入れた水。

次に、「みそ」を入れた水。

インクの色の変化、味噌のつぶの動きを観察し、結果をまとめました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年理科 物のとけ方

食塩やミョウバンをとかしたできた水よう液。

とかしたものは、取り出せるか、3つの方法で実験しました。

1 そのまま置いておく。
2 氷で冷やす。 
3 熱して水分を蒸発させる。

果たして結果は?

結晶が出てきたもの、何も出てこないもの、白い粉のようなものが出てきたもの。

取り出せることができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ランチレポート12.22

 今日は、2学期最後のお楽しみ給食です。
メニューは、クロワッサン 牛乳 野菜スープ
ハンバーグ ケチャップ チーズサラダ
デザート

 デザートを見た途端、子どもたちの喜びの
声があがりました。
 黙食や手洗いなど感染症対策をしっかりと
守ってきた子どもたちのおかげで給食を
続けることができました。

 3学期も元気に会いましょう!


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年理科 「物のあたたまり方」

金属を熱すると、どんなふうにあたたまるのか。

予想を立て、いよいよ実験をしました。

実験用コンロ、鉄製スタンド、あたたまると水色からピンク色に変わる示温インクを塗った金属板などを準備し、保護めがねをかけての実験です。

班ごとに、協力し合って実験を進め、結果をまとめることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/11 集金日(上)
1/12 集金日(下)
1/17 児童会各種委員会
郡山市立大槻小学校
〒963-0201
住所:福島県郡山市大槻町字城ノ内120番地
TEL:024-951-6963
FAX:024-951-3520