最新更新日:2024/06/13
本日:count up163
昨日:218
総数:952915
大和西小学校のウェブサイトにようこそ!

始業式 1年(1.10)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
冬休みが終わり、子どもたちが元気に登校してきました。始業式の校長先生の話を、良い姿勢で聞いています。

始業式 2年(1.10)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
普段よりも少し長かった冬休みも終わり、子どもたちの元気な姿が見られました。始業式の様子です。良い姿勢で聞いている姿に、子どもたちのやる気が感じられます。

始業式 3年(1.10)

画像1 画像1
画像2 画像2
3学期が始まりました。冬休みの間、楽しい思い出を作った子どもたちは、教室で楽しそうにお話をしていました。始業式では、校長先生のお話を良い姿勢で聞くことができました。

3学期が始まりました 4年(1.10)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
冬休みが終わり、教室に子どもたちの元気な姿が戻ってきました。始業式の後は、宿題の丸つけをしたり、提出物を出したりしました。

3学期が始まりました 5年(1.10)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
楽しかった冬休みが終わり、子どもたちが元気に登校してきました。今日からいよいよ3学期です。始業式の後は、宿題の丸つけをしたり、提出物を出したりしました。

3学期が始まりました 6年(1.10)

画像1 画像1
画像2 画像2
小学校生活最後の冬休みが終わり、小学生としての最後の学期が始まりました。短い学期ですが、たくさんの思い出を積み重ねていってほしいです。始業式の後は、宿題の丸つけをしたり、提出物を出したりしました。

始業式の話 (1/10)

画像1 画像1
 今日から3学期が始まりました。今日の始業式では以下のような話をしました。

(始業式の話から抜粋)
(1)3学期は、1年間のまとめをするときでもありますが、次の年への準備をするときでもあります。3学期が終わったら、学年が一つ上がります。1年生のみなさんはおにいさんおねえさんになります。6年生のみなさんは中学生になります。4月からがんばる、ではなく、4月からがんばるために、3学期から準備をしていきましょう。
(2)みなさんが成長するために、たくさんの人が見守ってくれています。おうちの人はもちろん、学校の先生たち、地域の人や見守り隊の方たち、給食を作ってくれる人、児童館の先生、習い事に関わる人たち、本当にたくさんの人に応援してもらっています。そういう人たちに感謝の気持ちを表せるようにしましょう。
(3)大和西小学校をあいさついっぱいの学校にしましょう。みなさんにしっかり言ってほしいあいさつを4つ言います。
 「おはようございます」「こんにちは」「さようなら」「ありがとうございます」
 まずはこの4つ、声に出してしっかりできるようにしましょう。

 3学期も、みんなの笑顔と元気なあいさつで、この大和西小学校を元気な学校にしていきましょう。

【以上のような話をしました。今年度のまとめをしっかりし、来年度への準備をしていきたいと思います。そして、笑顔であいさつができる元気な大和西小学校にしていきます。これからもどうぞよろしくお願いいたします】

担任からのメッセージ4 (1/10)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3学期のスタートに向けて黒板に書かれた担任からのメッセージを紹介します。

担任からのメッセージ3 (1/10)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
担任からのメッセージです。

担任からのメッセージ2 (1/10)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
担任からのメッセージです。

担任からのメッセージ1 (1/10)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3学期が始まりました。各教室の黒板には、3学期を迎えるにあたって担任からのメッセージが書かれています。一部を紹介します。

会えるのを楽しみにしています (1/6)

画像1 画像1
 今日は二十四節気のひとつ、「小寒(しょうかん)」です。「小寒」は、「寒の入り」と言われ、これからさらに寒さが厳しくなるころを言います。「小寒」から「節分(せつぶん)」までの30日間を「寒の内(かんのうち)」と言います。寒が開けると「立春」です。
 また、明日1月7日は「七草がゆ」を食べる日と言われています。「七草がゆ」を食べると邪気(じゃき)を払い万病を除くと古くから言い伝えられています「七草がゆ」には「春の七草」を入れます。「春の七草」には何があるか知っていますか?

 まだまだ寒さは続きますが、10日の3学期始業式、元気なみなさんに会えるのを楽しみにしています。会った時には、冬休み中の話を聞かせてくださいね。

 「春の七草」はこちらから

こちらをクリック!

もうすぐ3学期が始まります(1/6)

画像1 画像1
いよいよ冬休みもあと4日となりました。大和西っ子のみなさん、楽しい冬休みを送りましたか?もうすぐで3学期が始まります。10日(火)の持ち物の準備をしたり、学習用具で不足していたものを揃えたりして、少しずつ3学期の準備をしましょう。宿題が終わった人は、もう一度2学期の復習をしておくのもよいと思います。また、朝は登校する時間に起きたり、日中は外遊びや運動をしておくと、夜に早く寝ることができて生活のリズムが作りやすくなります。よいスタートを切って、充実した3学期にしていきましょう。

時計台からの景色(1/5)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 とても天気のよい日になりました。
少し寒いですが、外で体を動かして元気よく過ごせるといいですね。

 写真は、時計台からの景色です。西の方には白く雪がかかった伊吹山が見えました(1枚目)。雪山を見るとウィンタースポーツがしたくなりますね。この冬休み、スキーやスノーボードを楽しんだ児童もいると思います。ぜひ、友達や先生に楽しかった思い出を聞かせてくださいね。

今日から仕事はじめです!(1/4)

画像1 画像1
 お正月三が日が終わりましたが、みなさんいかがお過ごしでしょうか。新たな年が始まり、今年の目標を決めた人もいるのではないでしょうか。うさぎ年のスタートです。学校のウサギたちと一緒に飛躍できるよう、頑張っていきましょうね。

 また、冬休みは、今日を含めて残り6日となりました。早寝、早起き、朝ご飯でリズムを整えて、学校が始まったら、ぜひ、どんな冬休みだったか教えてくださいね。

今年もよろしくお願いいたします  (1/4)

画像1 画像1
画像2 画像2
 新しい年が始まりました。今日から職員室での仕事もスタートし、10日から始まる3学期に向けて準備をしています。
 校長室のカレンダーも新しく華やかなものにしました。

 2023年うさぎ年。子どもたちも職員も笑顔で過ごせるよう努めてまいります。今年も本校の教育活動にご理解ご支援よろしくお願いいたします。

2022年の締めくくり (12/28)

画像1 画像1
 今日は仕事納めの日、次は家での大掃除など、来年に向けての準備でまだまだ忙しい日が続くかもしれません。2023年は、卯(うさぎ)年。うさぎは跳びはねることから、飛躍する象徴になります。新しい目標をもち、自分自身を大きく成長させる年にしたいものです。今年も大変お世話になりました。来年も、よろしくお願いします。

 今日で今年の本校のホームページもしばらくお休みになります。次回更新は1月4日の予定です。ホームページをチェックしてくださった皆様にお礼申し上げます。ありがとうございました。
 どうか、よい年をお迎えください。

うさぎの様子(12/27)

画像1 画像1
画像2 画像2
寒さに負けず、元気に過ごせていますか。
学校のうさぎたちは、寒さをしのぐように小さくなっている姿が見られました。

元気に過ごそう(12/26)

画像1 画像1
画像2 画像2
 12月24日(土)に雪が降りましたね。みなさんは雪遊びはしましたか?
 学校の日陰にはまだ雪が残っていました。それだけ寒い日が続いているということですね。体調を崩さず、元気に過ごせるといいですね。また、冬ならではの遊びも楽しんでくださいね。

年末年始の新型コロナウイルス感染症に伴う連絡について

画像1 画像1
12月29日(木)〜1月3日(火)に、お子さまに新型コロナウイルス感染が判明した場合は、1月4日(水)に学校へ連絡をお願いいたします。

【連 絡 先】一宮市立大和西小学校
【電話番号】0586-28-8718 


■大和西小トップページへ■
愛知県教育委員会道徳教育総合推進サイト「モラルBOX」
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/10 3学期始業式 一斉下校10:50 交通事故ゼロの日
1/11 給食開始
1/12 安全を確認する日 委員会  スクールカウンセラー訪問
1/16 大和町連区あいさつの日 PTAおはようあいさつ運動 大和三校学校運営協議会14:00大和東小

行事予定

保護者向け案内文書

いじめ対策

保健だより

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

なかよし組だより

一宮市立大和西小学校
校長 土屋 美鈴
〒491-0934
愛知県一宮市大和町苅安賀字東北出3248番地
TEL:0586-28-8718
FAX:0586-45-2025