最新更新日:2024/06/06
本日:count up17
昨日:637
総数:2791887
Day One 〜成長!今日がその1日目♪〜

長唄の世界と道と(輝きの1ページ)

画像1 画像1
画像2 画像2
小学生から高齢の方までが共演する【長唄】が南部公民館で行われていました^^

唄、三味線、太鼓、鼓、笛と様々な音色がホールに響きます♩
江戸時代から続いているようで、芸能の奥深さを考えさせられる時間でした。
犬中生も出演しており、見事な演奏を披露してくれました。
落ち着きの中の情熱をもって表現しきるスキルの高さって魅力的なものですね。素敵な時間でした!ありがとうございました^^q




 普段生活をしていると、未知の世界に足を踏み込むことが少なくなる経験はありませんか?ネットの検索履歴から表示が好みに偏るように。
 ぜひ、新たな興味をもってみては。
未来の道は、歩いた一歩前の道とは違ったワクワクが待っていると思います(^^♪

【女子卓球部】江南市民スポーツ祭卓球大会

画像1 画像1
大会が終わりました。
女子は、Aチームが決勝トーナメント進出も、1回戦で惜敗。
BチームとCチームは、下位トーナメントで当たる組み合わせとなりました。

それぞれに成果も課題も見つかった団体戦でした。
次の大会に向けて、短い部活動の時間を活かしていこう!

【男子卓球部】江南市民スポーツ祭卓球大会

画像1 画像1
KTXアリーナにて、卓球大会に団体戦4チームが参加しました。
Aチームが優勝。
Bチームは予選1位抜けし、決勝トーナメントで惜敗。
Cチームは予選2位抜けし、決勝トーナメントで惜敗。
Dチームは予選3位で、下位トーナメントで準決勝で惜敗でした。
各自が目標に向かって、チーム力を高め合うことができました。
また、新しい課題も発見でき、これからの練習で克服していきたいと思います。
保護者の皆様 朝早くから弁当の準備や送り出しなどありがとうございました。
今回の結果に満足することなく、この寒い冬を乗り越え、今後の大会でも結果が残せるよう日々精進していこうと思います。今後とも応援よろしくお願いいたします。

サッカー部 U-13選手権大会 決勝トーナメント 準決勝

画像1 画像1
犬山ー犬山南部&犬山東部合同

0ー2

最終ラインで奪われて失点。
その後追加点を奪われて万事休す。

足りないものが明確に見えた試合でした。
負けちゃった、で終わるか、ここから更に成長するか。
これからの姿に期待します。

【女子卓球部】江南市民スポーツ祭卓球大会

画像1 画像1
冬休み最終日は、江南市民スポーツ祭に参加しています。
団体戦のこの大会、女子は3チーム出場しています。

道とは(輝きの1ページ)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
T「 これは道ですか? 」
翁『 ええ、楽しかったですよね。 」
T「 初体験という意味では楽しいですが、岩と石、葉ばかりで舗装されてないのを道と
呼ぶのですか? 」
翁『 それを登山道と呼びます 』
T「 ほう、よく登られるんですか? 」
翁『 富士山は、15倍は長いですよ^^。ここは道のり800mなので短いです。ほほ。
 で、そんなかっこうで登るんですか?風邪を引きますよ。お気をつけて。 』
T「 勉強になりました💦おじいさんもお気をつけて。では。(ぺこり) 」

すたすた…。




仕事が行き詰まり、【 尾張富士 】という山まで走ってきました。
高さ200mほどを800mの道のりで上がる傾斜は初体験でした。
・家の階段を1000段上がるイメージ。
・男子バスケ部が円形になってやるスクワット的なメニュー。あれを1000回やる感じ…。
山は体のいろんなところを鍛えてくれるものですね^ー^q





山では2手で分かれる選択がありました。(写真:真ん中左下)
・左はごつごつした大きな岩と石ばかりの道。
・右はなだらかな道だが、枯れ葉ばかりで何が埋まってるか分からない道。

見えない不安より、見える疲労の方がリスクが少ないと考え、左を選択しました。
そのおかげで、数学や物理で用いられる記号デルタ(δ:変化量を表す)にも出会えました♩(写真:真ん中右)



 受験や実力テストが目前に迫ってきています。
「 大変だ…。 」と感じたとき、どうやって進めば良いかは、過去の経験がとても役立ちます。悩んで決めた行動ひとつ一つが本番の一歩を決めます。自分のスタイルに自信が持てるよう、今年も成長を楽しんで頑張っていきましょう(^^♪

さんたとかみと(輝きの1ページ)

画像1 画像1
・世界には家が20億件ほどあるらしいです。
 サンタは120人ほどで、幸せとプレゼントを届けてくれます。

・神社や寺院は、16万か所あるらしいです。
 日本の神様は800万人いるそうです。



 これだけいると自分では気づかないところで、僕らをいろんなことから守ってくれてるような気がしますね^ー^なので、ランニングの途中で寄りたくなります。きっと、そんな感じで【徳川家康】もこの神社(石刀神社)に寄ったのでしょうか^^

犬中生の2023年が、ベストを更新できる年になるようお参りしました。
先生達みんなで応援してます^^q




 近くにあった小さい頃に遊んで転げ落ちた坂道、大きなけがにならなかったのも、神様が守ってくれたのでしょうかね。
 懐かしい場所ですが、資源回収のとき調子に乗って三度目には自転車も壊れ大ケガをしました。
 神様は教えてくれました、数学的帰納法による証明のようにはならんのだと。
みんなも安全には十分に注意して生活をして、残り3日間の冬休みを充実してください^^r

男子バスケットボール部【U14県リーグ第1,2節】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
冬休み最後は、県U14リーグ戦が始まり、名古屋市の浄心中まで行ってきました。

県リーグの目的は『全員がコートに立ち、経験を積むこと』です。
合計5試合組まれている試合をみんなでタイムシェアしながら戦っていきます。

特に印象的だったのは2試合目のゲームです。
スタートメンバーを試合に出さずに1試合を戦い抜きました。
普段中々コートに立てないメンバーが一生懸命ボールを追いかけたり、スタートメンバーと出ると頼ってた選手が自分で打開したり、1試合通してプレーしたこの経験はとても大きな財産になります。

「難しかった」
一人の選手が口にした言葉です。
初めてユニホームを着て、初めてコートに立ったあの4分間は大きな一歩になったはずです。

何を感じ、次にどう生かすか。
今日の県リーグがきっとまた君たちを大きく成長させたはずです。
まずは知ることから。
そして欲を出して、求めていこう。
お疲れ様‼︎ナイスゲーム‼︎
来週は市民戦‼︎

保護者の皆様、朝早くから遠くまで配車等ありがとうございました。

1,2,3,team‼︎

未来を変える時計(輝きの1ページ)

画像1 画像1
直すのが面倒でほかっておいたら、未来を刻む時計になったようです。
実家の電波時計が、14分ほど早い時刻を指していました。
終わらない仕事が14分後にはできていたので、未来を変えることができたという喜びです^^q



時間が時計に価値を与えませんが、時計が時間に価値を与えます。
ランニングで138タワーに行きました。ペースを上げたつもりが、時計のタイムを見ると、残念な数字でした。頑張った時間の価値の低さを知る事ができた収穫は大きかったです。




PCの前に置いてある時計は2時間ほど戻してあります。
実際夜20時でも、時計は18時なので、2時間後の目標達成を目指せるからです^^
午前中だとなおお得感もあります。
できない今は、できる未来に変えることができるって話でした^^q

男子バスケットボール部【TRM vs LIGARE宮崎】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は縁あって宮崎県2位のLIGARE宮崎というクラブチームと練習試合を行いました。

いろんな繋がりから生まれた今日のマッチメイク。
"LIGARE"はラテン語で「繋ぐ」という意味みたいです。
LIGARE宮崎というチームと繋がれたというのもまた素敵な巡り合わせだなと思いました。

身長は決して大きくないチームでしたが、チーム全体がとてもクレバーで、ポイントを絞って圧力をかけてくるなど、私たちがしたいバスケの手本のようなチームでした。
熱さの中にも冷静さがあり、チーム一丸でコート、ベンチが一体となっているところもとても好感をもち、学ぶべきところがたくさんありました。

自分達の良さが出る時間帯が来る時は必ずいいディフェンスから起こります。
徐々にチームの約束事の理解度が増し、良いトラップディフェンスが増えてきたように感じます。
ディフェンスで我慢をして、チャンスを見出す。

LIGARE宮崎のようなバスケットを参考にし、犬山中学校のバスケットボールをより良いものにしていこう。

明日は県リーグの初戦です。
年始から試合が続いてきますが、team一丸となって、日々日替わりヒーローを出して、泥臭いバスケットを継続していこう。

この出会いを通して、また一歩人としても成長したね。

遠方から犬山まで来てくださりありがとうございました。
愛知と宮崎で離れてはいますが、互いにこれからも切磋琢磨していきましょう。

1,2,3,team!!

【水泳部】 2023年初泳ぎ

画像1 画像1
新年の活動がスタートしました。
水泳部ではフロイデをお借りして活動をしています。
種目の特性上、冬季の活動には制限がありますが、できる範囲で練習に励んでいます。
夏のシーズンに大きく飛躍するために。

今年もよろしくお願いします。

男子バスケットボール部【2023始動開始】

画像1 画像1
画像2 画像2
今日から犬山中男子バスケットボール部の2023年が始動しました。
年明けの練習始まりは針綱神社へチーム全員での初詣と課題チェックから始まります。

大好きなバスケットを頑張るのはもちろん、まずはやらなきゃいけないところを全員で確実にやっていく。
良いプレイヤーの前に良い生徒であれ。
それをしっかりチームとして再確認しました。

今日針綱神社へ行く途中にチームのいい行動を見つけました。
・すれ違う地域の方へ挨拶ができる
・落ちてるゴミを拾って運を拾うことができる
年明けからみんなの行動で幸せな気持ちになりました。
バスケット選手の前に一人の人間としてしっかり育っていますね。

午後からはOBが15人程度来てくれて練習ゲームを行いました。
一月末にある県大会で『県ベスト8』という目標を達成するために、先輩の力を借りてのゲームは年明け早々実りあるものとなりました。

OBと雑談の中で、「小さい選手が多いけど、今のバスケットは間違っていないから頑張ってほしい。やっぱり犬中はディフェンスで勝負っすね」と話していました。
まさにそれです。
ディフェンスしかない。
ディフェンスに命をかけて、一月末の新人戦に向けてまた今日から一歩ずつチームで成長していこう。

今年も犬山中男子バスケットボール部をよろしくお願いします。
1,2,3,team!!

【サッカー部】2023年 始動!

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日から、2023年の活動が始動しました。成田山への初詣、ハグスポでのトレーニングを実施しました。「県大会ベスト4」高い目標を達成するためには、一人一人が自覚をもち、日々のトレーニングに取り組む必要があります。自分がチームの強みとなれるよう、個の力を高めていきましょう。
 保護者の皆様、明けましておめでとうございます。ご迷惑をお掛けすることばかりですが、今年も宜しくお願い致します。

初詣ランニング(RUN)

画像1 画像1
画像2 画像2
 ・車は、人の行動を支えるためにガソリンを込めますが、
  参拝は、自分の行動を支えるために決意を込めます。

 ・ガソリンスタンドは、走った過去を思い出す場所にはなりにくいですが、
  参拝した場所は、走った過去を思い出させてくれる所になります^ー^

 往復12kmの道のりと、向上坂の15倍近い距離の坂道は1年間頑張ってきたからこそ乗り越えられると思って計画しました。よくやり切りました!(あの坂は完走することが困難な激坂でしたね💦340mで55m上がるコース傾斜率16%…;)




 ガソリンは三週間で切れますが、正月の決意は、三日で切れる(三日坊主)と言われますよね。一般論に負けない強さは、具体的な目標の設定で手に入ります。目標タイムを持っているみんななら大丈夫!
 自分の目標との向き合い方を今年も磨いていきましょう(^^♪お疲れ様でした!

野球部 練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
新年最初の練習を行いました。
バッティング、バント、キャッチボール、背走などのメニューをしました。
新春めんこ大会も行いました。

今年も目標に向けてより良い日々を送っていきましょう!

上りと下りと(輝きの1ページ)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
初詣や旅をすると、地形の違いで未体験の疲労を経験できますよね。
それがまた新鮮な決意を生むきっかけになりそうですが^0^




🔸箱根駅伝往路に、5区の山登りコースがあります。
約16kmで高さ850mまで登ります。
平均傾斜率4.5%。

🔸リトルワールドは、800mで40m登り、傾斜率5%。

イメージわかん💦
という人は、成田山の踏切から、入口までの傾斜に近いと思ってもらえると^^





いつか誰かが何かの番組で、こんなことを言っていました。

「 『人生は坂道の途中で止まっているようだ。』と言った人がいるが、さぼっていると、下り坂を転げていってしまうので、努力をしようというメッセージを伝えたいのだろう。
 しかし【 下り 】は走るにはスピードが出るので、勢いに乗って頑張れる気持ちが生まれる。そんな考え方が好きだ^ー^q 」と。



どんなときもポジティブな視点を持てる力を磨いていきたいもんですね♩

ちなみに向上坂は、30mで5m登るので傾斜率17%です。
ぐおっ

自分のカタチ(輝きの1ページ)

画像1 画像1
【 一隅を照らす人になろう 】
どんな人だとイメージしました??




 隅まで手が届く自動掃除機を思い出しました。
ルーローの三角形の形をしてます。

円はその場で回転すると、円の面積の範囲の分を掃除ができますが、ルーローの三角形だと、もっと広範囲の掃除ができそうです。計算すると…。(一辺の長さが1の正方形に対して)

❶円
 ➡π/4 = 0.785の範囲を。
❷ルーロー
 ➡2√3+π/6 = 0.988の範囲を。

ルーローの方が円より面積は0.89倍小さいのに、広い範囲をカバーするんですなあ^−^




 たとえ自分は小さい人間だと思っても、自分の良い部分を認め、伸ばすことで大切な誰かに届く人に成長していくのではないでしょうか^ ^ぜひ、ルーローと調べてみて下さい。

ルーロー飯(豚肉かけご飯)が上位を占めております。
食はペンより強し!明けましておめでとうございます!
画像2 画像2

1231と自分の未来と(輝きの1ページ)

画像1 画像1
「 1231のすべての約数の和を足すと? 」




この1年間、いろいろと割り切れなかった出来事があったかもしれませんね^^💦
悩んだり、苦しんだり、前に進もうか迷ったり…。
それらすべてが今丸く収まっていないかもしれません。

しかし、一年の締めくくりの今日、
 すべてを割り切って考えてみたらどうでしょう♩

過去は過去。
 明日からは新しい一年が始まります^^q

きっと素敵な時間を思い描く日になると思います。その準備が今日1231なのですね!




仮の生徒をAとします。Tは、僕。

A『 おや? 』
T「 お、気づきました? 」
A『 1231って素数っすね。 』
T「 自分自身でしか(過去を)割り切ることはできないので、自分を大事にというメッセージですな^^ 」
A『 ほう 』
T「 で、約数の和は? 」
A『 1232っすね。お〜、1231から【1歩前進】しますね^^新しい1年が楽しみです! 』

ではでは^^rよいお年を!

快速までの足と時間と(輝きの1ページ)

画像1 画像1
戦国時代の馬は、きっと今より俊敏なのだろうと思います^^
鎧や武器をまとった武将を乗っけてるので、さぞ重かったでしょう。
自慢の足も【 時速30km 】にまで落ちてしまうそうです💦



さて計算好きな人は、【 時速30km?? 】と頭が回転し始めたでしょう♩
街ですれ違う車より遅く、走って勝てるんじゃね?と体が反応する人もいたかも。

君が100m走を12秒切れるなら勝利です。

ちなみに100m走で12秒未満は、日本国内において…。
・中学1年男子で、約40人
・中学2年男子で、約330人
・中学3年男子で、約700人
・中学1年女子で、0人(最速12'10)
・中学2年女子で、0人(最速12'10)
・中学3年女子で、2人

1000mの世界記録は2分11秒なので、人類誰も勝てませんが^^;
比べ物にならないくらい速いとイメージしていたものに対しても、勝てる可能性があるってのは面白い結果です^ー^q





「 時間 」は馬のようで、何かやりたいこと(重荷)が多すぎると速度が落ちたように感じるものです。
受験勉強だけでなく、冬の課題やトレーニングなど、軽快に走っているように感じないことに「成長」を感じずプレッシャーを感じるかもしれませんね💦
しかし、本番までにその重荷が一つずつ減り、身1つになったらどうなるでしょう??
ワクワクしますよね♩♩
きっと快速に、心地よく突っ走れるでしょう。

今は苦しくても、我慢の時です^ー^q届かないと思っていた世界に届くはずです!
応援しています!
画像2 画像2

イッシュに学ヴ(輝きの1ページ)

画像1 画像1
[ When I turned my look Toward the place whence I had heard Hototogisu,
  Lo! the only object there Was the moon of early dawn. ]



 後徳大寺左大臣の【 百人一首 】の歌^ー^

🔸意味🔸
 「 ほととぎすが鳴いている方を眺めると、そこにホトトギスの姿はもうなく、ただ空に有明の月が残っているだけであった。って意味ですな。
 そういえば、1年生がこのあいだ授業でやってましたね。何首取れました?^^





 数学の国際調査が4年に1度あって、日本も参加してます。みんなが小学生のときに行われた調査だと…。

 得点では世界5位(約40か国中)です。
しかし、数学がとても好きと答えた人の割合は9%で下から3番目だったようです。
 
 鳴いているほととぎすを求める人間と、飛ぶことを求めているほととぎすでは見方は正反対です。点を取りたいと思う人もいれば、好きになりたいと思う人もいますよね。

 苦手でも頑張れる日本人なのかもしれませんが、好き・楽しくなる授業をもっと研究したいなあと感じたこの頃です^^q
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/10 給食開始
1/11 公立受検者保護者会
1/12 公立受検者保護者会
1/13 公立受検者保護者会
犬山市立犬山中学校
〒484-0079
住所:愛知県犬山市大字木津字宮前15
TEL:0568-61-2409
FAX:0568-63-0289
URL:http://www.schoolweb.ne.jp/inuyama/inuyama-j/
URL:main.ke.jh@inuyama-aic.ed.jp