最新更新日:2024/06/14
本日:count up1
昨日:22
総数:481576
「CHANGE(チェンジ)をCHANCE(チャンス)にCHALLENGE(チャレンジ)しよう」を合言葉に1年間がんばりましょう。

いよいよ3学期!準備をして待っています(1/6)

画像1 画像1
画像2 画像2
明日からの3連休が終わると、いよいよ3学期がスタートします。
学校では、東っ子が気持ちよく新しい学期を迎えることができるよう準備を進めています。
3学期は、次学年の「0学期」ともいわれます。学習、生活共に1年間のまとめをし、最高の形で次の学年を迎えられるようにしていきたいと思います。

明後日(1月7日)は,何の日?

 冬休みも後半に入り,来週からは3学期が始まります。年末年始は,この時期ならではの食事をされた方もいると思われます。
 明後日の土曜日,1月7日はどのような日か,西成東っ子のみなさんは知っていますか。この日は,七草の日という日です。
 この1年が,病気にならずけんこうにすごせることをねがう日です。4年生のみさなんは,国語の教科書81ページで学習したかもしれませんね。
 お正月に、おせちやおもちなどたくさんの食べ物を食べたおなかを休ませてあげる日でもあります。年末年始に食べすぎをしてしまった人は,少しおなかを休めてあげるのもよいですね。
 ちなみに,「春の七草」を全部答えられますか?
正解はこちら

あけまして おめでとうございます(1/4)

画像1 画像1
新年あけましておめでとうございます。
今年は卯(うさぎ)年です。空を見上げると、うさぎのような白い雲が広がっていました。
卯は干支の中でも、「飛躍」や「向上」を象徴する生き物なのだそうです。
西成東小学校の皆さんにとっても、2023年はうさぎのように「飛躍し」、「向上する」1年になるとよいですね。

廊下の掲示物 12/28

画像1 画像1
 北昇降口西側の掲示物が12月の写真に張り替えられました。3学期、ぜひ見てください!
 今年のホームページ更新は今日までです。今年も学校活動にご協力いただきありがとうございました。良い年をお迎えください。

冬休みの校庭  (12/27)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝9時の気温は5度でした。とても寒かったですが、花壇や畑の植物の中には、とても美しい花をつけたり、元気に育ったりしている植物がありました。それぞれの季節にあった植物が生育していることに気づかされました。

雪…12月26日

画像1 画像1
クリスマスイブに降った雪がまだ校庭の日陰の部分に残っています。今年も残りわずかです。毎日寒い日が続きます。体調に気を付けてお過ごしください。

終業式での校長先生のお話(オンライン)12/23

朝方、雪が舞う寒い終業式となりました。2学期は今日でおわりですが、西成東小学校の子たちは、この2学期に変わりました。何がかわったのか。それは、11月終わりごろから2週間、代表委員会の子たちが中心となって行ったあいさつ運動によって、元気にあいさつができる子がとても増えたということです。まだ、ちょっとあいさつの声に元気がないな、と感じる時もありますが、ずいぶん変わりました。私は毎朝、東門に立っていますが、歩いてくる通学班の子たちが遠くから「おはようございます」と元気に声をかけてくれます。正直言って今の時期は朝、立っているとかなり寒いのですが、みんなが元気なあいさつをしてくれると私の気持ちはぐっと上がります。心が開く感じと言ってもよいかもしれません。あいさつによって、人とつながることができるんだな、西成東小の283人の子たち全員と毎日話すことはできないけれどあいさつでみんなとつながれるんだな、ということを実感しています。

さて、先日、高学年のあるクラスで道徳の時間に「自由と責任」について考えるということが行われていました。そのクラスの子たちは一人一人の考えを発表していましたが、私も自由ってなんだろうとあらためて考えました。私は「自分以外の人の自由を大切にした上での自由」だと考えています。自分が自由にふるまうことでまわりの人が嫌な思いや辛い思いをするのは自由ではありません。何かわかりますか。それは、自分勝手になってしまいます。
みんながまわりの人の自由を大切にした上で、のびのびと生活してほしいと思っています。

明日から、冬休みが始まります。授業がありませんのでふだんより少し自由な毎日だと思いますが、事故にあわないよう交差点では飛び出さず右・左をみてから渡ったり、自転車に乗る時はヘルメットをかぶったり、気をつけて過ごしてください。
3学期の始業式は1月10日、いつもより少し遅い始業式ですが、みんなの元気な顔が見られることを楽しみにしています。

画像1 画像1
画像2 画像2

生徒指導主任の先生からのお話(オンライン)12/23

★明日からの冬休みは、3つに分かれている。
 ・明日から12月31日までは、2022年を振り返る時。勉強(復習)したり大掃除をしたりするのも振り返りのひとつ。
 ・1月1日から1月3日までは、新年を迎える時。家族やお友達とみんなでお祝いを。
 ・1月4日から始業式の前日までは、3学期の準備をする期間。

★安全について2つのお願い
 ・12月 大人は忙しくあわただしい。気がゆるんで車のスピートが出すぎることがあるので、右・左を見て交差点を渡ること。自転車に乗る時はヘルメットのあごひもをしめるここと。
 ・「やりすぎ」に気をつける。夜ふかし・お金の使いすぎ・ゲームのやりすぎ・スマホの使いすぎ など。また、お年玉がもらえるかもしれないが、お金のかしかりはしない。


画像1 画像1

終業式の日の学級活動 12/23

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
担任の先生から一人一人通知表を受け取っています。
教室では冬休みの宿題などに取り組んでいます。2学期しめくくりの一日ですね、

6年生 学級レクリエーション 12/22

画像1 画像1
画像2 画像2
屋内運動場で行いました。題して「気配斬り」。

手には新聞で作ったやわらかい棒を持ち、タオルで目隠しをしながらお互いに叩き合います。叩かれた子は目隠しをはずし「右!右!」「そのまままっすぐ!」というように、アドバイスをします。
お互いに教え合うことで協力しながら、目隠しをしているので思わぬ方向に新聞紙を振っている姿におもわず笑顔がこぼれながら、楽しい時間を過ごすことができました。

4年生 学級レクリエーション 12/22

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1組も2組も、何を行うか、どんなルールで実施するか、子どもたちが考えを出し合い話し合って決めました。
レクリエーション当日は、自主的に動く姿が印象的でした。みんなで創り上げた時間を大切にしながら、楽しんでいました。

2年生 学級活動 12/22

画像1 画像1
画像2 画像2
冬休みの予定表や宿題を配って、どんなふうに過ごすとよいか、先生からお話を聞いています。

高学年児童による読み聞かせ・・・12/22

高学年児童が、低学年児童に読み聞かせを行いました。子供たちの大好きなへんしんシリーズの本でした。
さすが、高学年。上手に読み聞かせができました。低学年の児童もみんな静かに聞いていて、素敵な交流ができました。
画像1 画像1

ふれあい・クリスマス会 12/21

画像1 画像1
クリスマス会を開きました。出し物として、子どもたちは日々頑張っている縄跳びを披露してくれました。日頃の成果を見せようと、一生懸命頑張りました。

5年生 国語 12/21

画像1 画像1
画像2 画像2
「いつ、何があったか、をまとめよう」

先生からの問い「やなせたかしさんは、「どんな人がヒーローだと言っていましたか。」に対して答えながら、まとめています。

3年生 道徳 12/21

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「かるた遊び」

やくそくを守ることはどうして必要か、というテーマで各班で話し合って班ごとの考えをホワイトボードにまとめました。
それをスクリーンに映して発表し、みんなで聞くことでその考えを共有しています。

1年生 国語 12/21

画像1 画像1
画像2 画像2
「はなすこと・きくこと」のプリントに取り組んでいます。
ペアで交換し、確認し合っています。

6年生 外国語(英語)12/20

画像1 画像1
画像2 画像2
テストに取り組んでいます。問題文を聞き取りながら、集中して解いています。

5年生 算数 12/20

画像1 画像1
画像2 画像2
教科書の「学びのまとめ」の問題に取り組んでいます。
しっかりと復習をして、2学期を終わりたいですね。みんな、一生懸命問題を解いていました。

4年生 総合的な学習 12/20

画像1 画像1
画像2 画像2
3学期に予定している「立志式」の準備をそれぞれのクラスで始めています。
今日は、クラスメイト一人一人の魅力をワークシートにお互いに書き合うという活動をしました。どの子にも必ずよいところがあります。それをみつけ認め合う取り組みというのは素敵ですね。
一宮市立西成東小学校
校長 竹元 巨
〒491-0003
愛知県一宮市春明字中切1
TEL:0586-28-8727
FAX:0586-76-1126
E-mail:nisihi-e@city.ichinomiya.aichi.jp
学校行事
1/9 成人の日
1/10 始業式 通学路点検 引落日前日 交通事故ゼロの日
始業式 通学路点検 交通事故ゼロの日
1/11 引落日 第2回PTA委員会 ALT
第2回PTA委員会 ALT
1/12 安全確認の日
安全確認の日 西成東部中学校入学説明会(6年)
1/15 家庭の日
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31