Day One 〜成長!今日がその1日目♪〜

成長のミチ(輝きの1ページ)

画像1 画像1
画像2 画像2
 テスト初日を終え、休憩や自分の時間を過ごし、明日に向けての最終確認が始まっていると思います^ー^



【 何やれば良いか 】
 
 これに迷うことは、今後の人生でも何度も出てきます^^
もっとも、この問いは「 自分の現在地 」によって内容は変わりますが、少なくとも『 自分が成長するために必要な行動 』ですよね^ー^q



 そのときに導けなくても、終わってみたら、やっておいた方が良かったことを肌で感じると思います。それをメモっておくのも一つの手ですね♪未知なる自分に出会うための道です。

 確実な成長に結びつく今回のテストにみんなでしていきましょう^^rよく頑張りました!

3年生 総合学習 分野発表

飢餓について。その2。
画像1 画像1

3年生 総合学習 分野発表

飢餓について。
画像1 画像1

3年生 総合学習 分野発表

分野発表です!
水!川!海!
画像1 画像1

3年生 総合学習 分野発表

画像1 画像1
画像2 画像2
分野ごとに発表を進めています。

3年生 午後の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
給食を食べ終え、午後の授業が始まりました。

国語、社会、数学、道徳

真剣な表情で取り組んでいます。

3年生 理科

画像1 画像1
酸性とアルカリ性の水溶液の性質を調べました。

一年生【清掃強化開始】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
一年生は学代アンケートを実施し、"清掃"の取り組み方に課題があるという結果が出ました。

犬山中学校ではASUの三本柱があり、清掃はその一つでもあります。
毎日15分という時間の清掃ですが、私たちが過ごす学校を私たちの手でしっかりきれいにしたい。
そういう気持ちでやっていきたいですね。

毎朝学代から名言が伝えられ、意識を高めることも行っています。

・掃除をしないとゴキブリが出るぞ。
・清掃、片付けはエンドレス。

足を引っ張り合うのではなく、高め合える集団になっていこう。

テスト初日もお疲れ様。

一年生【テスト直前の様子】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日定期考査が始まりました。
一年生は社会のテストと格闘しています。

テスト前はST時に隣のペアと1分間ずつ問題を出し合ったり、放課でも友達同士でポイントを押さえ合っています。

テスト、受験は団体戦です。
みんなで学び合い、高め合う。

今日から二日間。頑張ろう、たんぽぽ学年。

ひとりの戦いと生き方と(輝きの1ページ)

画像1 画像1
 家で勉強していて、自分と向き合うのが怖くなるときってありませんか?
「 なんと頼りにならんのだ、君(自分)は…。 」って。

 問題が解けないと情けなくなることがありますよね。

そんな時は、見方を変えてみると良いです^^
解けるようになる自分が、未来に待っているのだと。




 君の努力を誉めてくれる人がいなくても仕方ないです^^
自分で成長がわかっていれば、いつでもレベルアップさせることができるから大丈夫♪

 君の努力を認めれくれる人がいなくても仕方ないです^^
自分を認めるスキルがあれば、次の階段がはっきりと自分で見えるから大丈夫♪

 
 
 テストは、将来何か大事なことを決断する時の練習の場の一つかなって思います。
最終的には【 自分 】で決断せねばなりません。点数だけでなく、生き方にもつなげた機会にしてほしいと思い、話をしました^^q先生達も応援しています!!

下がる能力(輝きの1ページ)

画像1 画像1
 前に進む以外にも「 下がる 」判断は、効果的な行動だと思います^ー^



 ゲームで言えば、勝てるスキルが、まだない状況で敵将や拠点兵長の軍団に突っ込んでいく感じ。少し戻って経験値を積んで、再度挑戦しますよね♪

 しかし学校の勉強でそれが難しいのは、常に敵将の方向に道が動いている点です。
自分で下がら(戻ら)ないと、自分磨きする時間が増えないわけです^^;



 頑張っているときの自分って、粘って下がってる状況だと思います。
部活の大会前も、進む時間が惜しくてたくさん練習したいというのと同じ^^q

 粘り強く自分との戦いで磨き上げていってください^^r
今日もよく頑張りました!!

山梨県の郷土料理

 今日の給食は、
 ご飯 牛乳 さわらの紅葉焼き
 せいだのたまじ かぼちゃのほうとう です。

 今日は山梨県の郷土料理です。
 
 ★せいだのたまじ
  せいだのたまじの「たまじ」は小粒のじゃがいものことです。
  小さいじゃがいもでも捨てずに食べる昔の人の知恵から生まれた料理です。
  本当の「せいだのたまじ」は,小粒のじゃがいもを皮ごと揚げて、甘味噌とからめた料理です。
  給食では、小さなじゃがいもが手に入らないので、切ったじゃがいもで作ります。

 ★かぼちゃのほうとう
 「ほうとう」は平らにのばした めんです。
 うどんと違い塩を使わずにめんを作るのが特徴です。
 山間地域では、稲作に適さないため、米の代わりに主食として「ほうとう」が食べられていたようです。
 
 詳しくはHP11月の食育だよりをご覧ください。

画像1 画像1

2年生 テスト前

 今日は、テスト前日とあってみんな真剣に勉強しています!
画像1 画像1
画像2 画像2

一年生【長距離への関心】

画像1 画像1
画像2 画像2
長距離の次の日になると学年フロアに自分達の走った記録などが掲示されています。
それを見ることで「このチームに負けない」、「あと少しだ」と次の長距離に向けて意欲を燃やす子たちが非常に多いなと感じます。
残すところはあと3回。
とりあえず…今はテストに集中!!
明日からのテストがんばりましょう。

意思と行動と(輝きの1ページ)

画像1 画像1
 何かをしようとしたとき、【意思】をもってから〖行動〗するまで0.2秒かかるそうです。
 しかし、その【意思】をもつ0.55秒前には、脳から電気信号的なものが発せられていると…。





 この話を知ったとき、考えました^ー^

 もし、やろう!という「 やる気 」という意思があり、行動できたなら、それは無意識のレベルの段階から、行動に移せることが決定していたことになるのでは…。

 そうすると、脳の電気信号を、ポジティブな結果をもたらすものにコントロールできたら・・・。
積極的に行動に移すことが増え、取り組むことの多くをレベルアップしやすくなるのかな?と。。。




 脳に好影響な事を重ねれば良い!!


 素敵な言葉や、良い話、温かいニュースや、ワクワクする話題をどんどん見たり聞いたりすれば脳の無意識レベルの部分を成長させれそうだなって考えた今日このごろでした^ー^q


 

身近な法則(輝きの1ページ)

画像1 画像1
画像2 画像2
「 お金は使ったら減るけど、
     筋肉は使ったら貯まる。 」

 印象深い言葉を思い出しました。どこかの研究者が言ってた言葉です^^



 下半身を鍛えることは、心臓に戻る血液の循環を良くするので、むくみや疲れにくいからだになるそうですな^^q体育での長距離は疲れますが、疲れにくいからだづくりにとても貢献しているのですね♪さて、走ってきますか(^^♪

りんごパン

 今日の給食は
 りんごパン 牛乳 煮こみハンバーグ
 ひじきのマリネ 白菜入りクリームシチュー 
 型抜きチーズ です。

 今日の給食は、生徒から楽しみにしている献立でした。
 献立表を見ながら、「この日、りんごパンだ」「え!ハンバーグとシチューの組み合わせ」等の声を聞きました。
 りんごパンは、りんごチップが入っていて、人気のパンです。
 今日の給食では、カルシウムを472mgとることができます。
 主なカルシウム源は、牛乳・シチュー・ひじき・チーズです。
 中学生の成長期は、カルシウムを1日 男子1000mg、女子800mgとる必要があります。
画像1 画像1

3年生 早朝の出来事

画像1 画像1
脱履でいつものように健康チェックをしていると…

何人かの人たちが、校舎に入るなりカバンを置いて、そのままほうきを手にしました。
靴の裏に着いて運ばれてきた大量の砂が散乱していたことに、気づいて行動してくれていました。

気づく力 + 行動に移す力

この2つを兼ね備えていることが姿からよく分かりました。

ありがとう。

TとCと(輝きの1ページ)

画像1 画像1
画像2 画像2
 いつか誰かが「 僕はコーチングを勉強して、スポーツに関わる仕事がしたいです 」と言ったことを思い出しました^ー^



 『 ティーチャー(先生)は、教える人 』というイメージが強かったひと昔前からは、コミュニケーションを通して、【 相手の中にある答えを引き出す 】コーチング力も大事だと変化してきました^^




 自分と向き合う大切さってのが、その相手に伝わると、いろいろなことから学ぶ姿勢が生まれるので、成長曲線も指数関数的になりそうです^ー^q仲間とのかかわり方も、今のうちから様々な方法で挑戦してみると良いですね^^すでに未来への時間投資をしている生徒の話でした^ー^q





 午後、ヘリコプターが上空を飛んでいました。
とても近い距離を飛んでいましたね!!
ちょうど、平面図形で【距離】を勉強していたところでした^^
 ヘリでのクルージングは、10分30000円…。
 ロケットで宇宙に行くと、4分4000万円…。
 金銭距離は遠い。

Time is...(輝きの1ページ)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 自治会役員の生徒も、校長先生も、安形先生も共通して言われたワード「 時間 」^ー^




 中学生にとって、【 時間の価値 】を見いだすってのは、自分だけではとても難しいことだと思います。何かを失うリスクを、生徒に追わせたくない大人の親心があるからです。

 道につまづきそうな石があったら、事前に伝えるか、どかして安全に進んでほしいと思ってしまうものです^^;ぜひ未来を自分なりに読み切った行動をしてみてください^^面白いですよ♪



 その練習として、一日の行動をふり返って、なんとなく過ごしている時間があったら、「目的ある行動」に切り替えようとしてみると良いです(^^♪(これが難しいのですが)
 3〜5年もしたら社会で力を発揮する大人の仲間入りですから、みんなで根を伸ばそう!
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/10 給食開始
1/11 公立受検者保護者会
1/12 公立受検者保護者会
1/13 公立受検者保護者会
犬山市立犬山中学校
〒484-0079
住所:愛知県犬山市大字木津字宮前15
TEL:0568-61-2409
FAX:0568-63-0289
URL:http://www.schoolweb.ne.jp/inuyama/inuyama-j/
URL:main.ke.jh@inuyama-aic.ed.jp