Day One 〜成長!今日がその1日目♪〜

サッカー部 秋季合同練習会 準決勝

画像1 画像1
犬山ー布袋
3ー0

前半の緩慢なプレーに課題を残しましたが何とか勝利しました。

3年生 誰かがやってくれる?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
卒業が近づいてきて、日々の大切さを実感しながら、生活しています。
各クラスでは、進路相談が進んでいますが・・・
受験勉強とは違ったところで3年生のすごさがあります。

写真はほんの一部に過ぎません。

ただ、これが当たり前になるまでには、日々の意識がないといけません。
やってくれるから、いいや〜
遅くなっても先生たちがなんとかしてくれるでしょ!
と他人任せでは、いけないですね。

朝のホームページにもあった通り、姿で人は学びます。
物をつくるのではなく、普段のあなたの行動が後輩にメッセージを送っています。

月曜日で卒業まで残り55日。
背中で示そう。
背中で語ろう。
みんなの思いを。

柱(輝きの1ページ)

画像1 画像1
多くの人は3年もすると、就職が選択肢に入ってきます^ー^

中学の学びが高校の学びの土台になるとわかっていても、いまいちイメージできなかったり、必要性を感じないと、家庭学習の習慣もなかなか身に着かないものです。




 ここで一つ紹介を。
 就職試験のひとつに「 SPI 」ってのがあります。主に数学・国語の問題です。
中学〜高校の内容で出題されます。受験だけで勉強は終わりではないわけですね^^;



 学生時代の生活の中心である【授業】の基本を身につけるための〖 自己をコントロールする力 〗が問われている感じですね。

 人は自分で必要性を見つけることができたら、そこからが強い!!
自分なりの「勉強をやる理由」の柱を作ってみると良いです(^^♪
画像2 画像2

手作り抹茶ういろう

 今日の給食は

 ソフト麺カレー南蛮 牛乳 ししゃもフリッター
 手作り抹茶ういろう  です。

 今月、最後の抹茶を使った料理です。
 手作りの抹茶ういろうです。
 材料は簡単に手に入るものばかりです。
 今日は、小麦粉・上新粉・砂糖・抹茶・ゆで小豆・水で作りました。
 粉を混ぜる時、ダマにならないように、丁寧に時間をかけて混ぜます。
 さらに、鉄板に入れる時も、網を通して、きめ細やかな生地になるようにしています。
 蒸し上がった後、人数分に切り分けます。
 調理員さんの丁寧な作業で、出来上がりました。

 抹茶が給食に使えるのも、城東校区にある、日比野製茶様のお陰です。
 いつもありがとうございます。
画像1 画像1

学校の大工さん

トントントン

カンカンカン

音のする所へ行ってみると、
中学生大工さんがいました。

戸が動きが悪くなっていて、
戸車を直してくれています。

ありがとね。
おかげさまで今日も学校が安全です。
画像1 画像1

早朝ボランティア

画像1 画像1
画像2 画像2
朝、一年生の教室にいる生徒が「外で三年生が落ち葉を掃除してる。すごい朝から」と話してくれました。
3,4人で見てると「僕たちもやっていいですか?」と話してました。

女バスの三年生4人くらいが行ってくれてました。

三年生のそういった背中を見て、きっと後輩たちは育っていくんだなと爽やかな気持ちに朝からなりました。

ありがとう、三年生。

写真は3階からの撮影で見づらくてすみません。

静と動と(輝きの1ページ)

画像1 画像1
画像2 画像2
「問題」
写真のヘリは止まっているのでしょうか?
動いているのでしょうか?




 もちろん飛んでいるヘリを撮ったのですが、ふと思いました。
【 見る角度 や 背景 】が違うと、止まっているか、動いているか分からないんじゃないか…と。



 ヘリコプターは、ある一定の高さを移動しているので、〖 平行移動 〗している感じです。地球は丸いので、一定の高さだと【 回転移動 】でしょうか。

 おや?
 
 平行移動と
  回転移動を一緒にやってる??

 教科書の矢印問題だとどうなるのじゃ…。
平面図形も作図が中心になり、いろいろなかき方で完成できるので、楽しそうです♩なによりなにより(^^♪明日も楽しもう!

問題が問題だ(輝きの1ページ)

画像1 画像1
画像2 画像2
「 5 」を「 ご 」と、1文字以外の表し方は、「 10未満の5の倍数 」と9文字で説明できます^ー^

「 2 」だったら、「 正の数のうち最も小さい偶数 」と13文字で表せます。



さて、問題。
「 19文字以内で記述できない最小の自然数 」って存在するのでしょうか??



正解は・・・。
存在しません^^

 は?

その言葉自体が19文字で記述できているので、おかしいですよね^0^





 答えが必ずあるのが義務教育中の学習なので、問題文に疑問を持つことは少ないです。
しかし世の中には答えが見えづらかったり、問題自体に問題があることも多いです^^;

 前提(問題)が正しいかを考える必要の方が多いかと。
ぜひとも、【 問題とじっくり向き合う姿勢 】をこれからも大事にしてほしいと思います^^q今日もよく頑張りました!

3年生 総合学習 学年発表13 END

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
規模が大きくても、今から始めていかないといけない。

さて、スタートですね。

3年生 総合学習 学年発表12

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
なぜ、興味をもったのか。
それがとても伝わってきました。

3年生 総合学習 学年発表11

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ゴミは、本当に多く出ています。
プラスチックって、分解にはかなりの年数が・・・

ポイ捨てって危険だ。

3年生 総合学習 学年発表10

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
これは、好き。
これは、嫌い。

食料と生態系の関係を学びました。

3年生 総合学習 学年発表9

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
お金を得る。

方法はたくさんですね。

3年生 総合学習 学年発表8

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
飢餓という難しい問題。

考えるきっかけをもらいました。

3年生 総合学習 学年発表7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
海の豊かさを守る!

言葉で表現するのは、簡単です。

でも、関連性を示してくれました。

3年生 総合学習 学年発表6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
当たり前のことが違うなと感じました。

活動も「なるほど!」と思いました。

3年生 総合学習 学年発表5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
経済の視点から学んだことを伝えてくれています。

だしで味わう和食の日

 今日の給食は
 麦ご飯 牛乳 厚揚げの鉄火みそかけ
 小松菜の煮びたし すまし汁 みかん です。

 今日は「だしで味わう和食の日」です。
今から9年前の平成25年に「和食」がユネスコの無形文化遺産として登録され、世界に和食のよさが広まりました。
それ以後、ゴロ合わせから「1124:いいにほん」と読みかえて「和食の日」となりました。
和食の基本の1つに「だし」があります。
今日の給食では、むろあじでだしをとり、すまし汁と煮びたしを作っています。

画像1 画像1

3年生 総合学習 学年発表4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
活動の様子です。
左利きと同じくらいの割合だそうです。

学ばせてもらいました。

3年生 総合学習 学年発表3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
福祉分野の代表です。
伝え方を意識しています。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/10 給食開始
1/11 公立受検者保護者会
1/12 公立受検者保護者会
1/13 公立受検者保護者会
犬山市立犬山中学校
〒484-0079
住所:愛知県犬山市大字木津字宮前15
TEL:0568-61-2409
FAX:0568-63-0289
URL:http://www.schoolweb.ne.jp/inuyama/inuyama-j/
URL:main.ke.jh@inuyama-aic.ed.jp