最新更新日:2024/06/17
本日:count up6
昨日:669
総数:1063051
「共生」「自立」「創造」〜互いに認め合い高め合い、主体的に挑戦する子の育成〜 

ライチタイム「わかば」

画像1 画像1
 12/5の記事です。ランチタイム「わかば」さんの登場です。
 放送器具の使い方にも細心の注意を払っていただきます。
 よりよい環境で子供たちに言葉を届けたいと、奮闘してもらっています。
 母親の鼓動のように、子どもたちには、聞き心地の良い音色です。

体育館(男)トイレ改修

画像1 画像1 画像2 画像2
長らく不便をお掛けしてきた、
体育館トイレの個室パ―テ―ションを修理しました。
繰り返し、修理してきましたが、
やっと手を付けることができました。

建築年代が古く、学校開放の大人には狭かったのですが、
個室を広くして使いやすくしました。

人権週間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12/4〜10 第74回人権週間
市役所には、関連啓発ポスターがありました。
本校では、取組の一つとして、
先週から、クラスごとに、
人権を題材とした道徳を行っています。

そろばん教室

画像1 画像1
3年生

恒例のそろばん教室です。
12/5・6の両日、4時間の日程で実施されました。
犬山珠算振興会から講師を派遣していただきました。
子どもたちは、意外と使いこなせていました。
面白おかしく、子どもたちを乗せて授業が進みました。

3年社会科「品物はどこから」

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生の社会で、品物はどこから運ばれてくるのかを、チラシに書いてある産地をもとに、地図で表しました。愛知県のスーパーマーケットにさまざまな品物がいろいろな場所から届けられていることに気づくことができました。
 スーパーマーケットで食品を買うときに、産地に気をつけて品物を見てみると、新しい気づきがあるかもしれません。

交通大監視 12/6

年末の交通安全県民運動

PTA会員の皆様にも
県内一斉大監視への参加をお願いしました。
自宅付近や通学路に立って見守る活動です。
暖かくして、ご参加ください。お願いします。
元気に挨拶できると良いのですが、
ちょっと挨拶が苦手な犬北っ子です。

福祉実践教室

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生 総合的な学習
福祉実践教室を開催できました。
ボランティアガイドの皆さんありがとうございました。

いろいろな経験が、彼らの人生をしなやかに、
幅広くしてくれます。
手話で自分の自己紹介ができるようになったようです。

最高の合唱となりました

画像1 画像1
今までで一番のできでした。
素晴らしい会場で、緊張感を喜びに代えたかのようです。
2年前に味わえなかった6年生にとって、
良い経験となったのであればうれしいです。

4年生も一緒に練習することで、
多くのことを6年生から学んだようです。
副次的な効果でしたが、
担任はそう感じていました。

多くのご来場ありがとうございました。
来年も4・6年連合で参加します。

リハーサル いよいよです

画像1 画像1
バスの到着が遅れて、
観客ありのリハーサルとなりました。
逆に、本番に向けて、
目に見えぬ力の注入につながりました。

「いざ」の機運満タン

画像1 画像1
8:15に体育館に集合して、
最後の仕上げです。
思ったほど気温が下がっていないので良かったです。
子どもたちは盛り上がって、
熱を帯びています。
きっと練習成果を発揮できるでしょう。

授業交流週間8日目

画像1 画像1
6の1 体育(障害走)

インターバル(ハードル間の距離)
に応じてチームを組み、
3歩でまたぎ越す感覚を覚えます。
50m走のタイムに少しでも近づけます。

犬山市音楽会 本番へ

画像1 画像1
明日、12/3(土)が本番です。
今朝は最後の早朝練習です。
声を出しにくい朝ですが、
気持ちのいいハーモニーになっています。
指揮者をよく見て一つになる。
最後まで高みを目指します。

感染拡大の心配から、
マスク着用の指示がありました。
ちょっと残念です。
でもできることが嬉しいです。


姿勢がよくなっている

画像1 画像1
写真は、1年生の教室のイラストです。
こんな指導を続けています。

ご家庭でのご指導も加わって、授業中の姿勢がよくなっています。

わくわく道徳

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
授業交流週間 11/30
1の3 道徳
黒板には担任の熱量がほとばしっていました。
おおかみと、うさぎの役割演技は、
自分の目指したい姿です。
※役割演技=登場人物となり心情を演技付きで表現

授業交流週間6日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11/30の記事です。
授業交流週間6日目
仲よし 外国語
3の3 算 数
1の3 道 徳

写真は、3の3の様子です。
「分かった」・「できた」の喜びを
体感しているようでした。

たのしい あき いっぱい

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、生活科「たのしい あき いっぱい」の授業で丸の内公園に行きました。公園では、ドングリや落ち葉拾いをしました。たくさん拾うことができて、楽しく過ごすことができました。

けん木= 旧→新

画像1 画像1 画像2 画像2
けん木とは、
「6本の木」=「けん木」=「6つのけんぼく」
「健木」 健(すこ)やか・健康な子になりたい
 ・・・ 心身ともに健康に過ごす
「賢木」 賢(かし)い・賢明な子になりたい
  ・・・ 的確な判断を下す
「謙木」 謙(ゆず)る・謙虚な子になりたい
 ・・・ 素直に相手を受け入れる
「堅木」 堅(かた)く・堅実な子になりたい
 ・・・ 自分の意志・考えをもつ
「研木」 研(と)ぐ・研鑽する子になりたい
 ・・・ 生涯学び続ける
「献木」 献(ささ)げる・敬う子になりたい
 ・・・ 誰かに尽くす

R4犬北人権週間 作戦全体像

●取組期間
12月5日(月)〜16日(金)※人権デー12/10
●取組内容
(1) 道徳の授業【12/5〜12/9】
・内容項目B(10)相互理解、寛容の題材を扱う
(2) いじめ防止標語コンテストへの参加
・全校参加
(3) 赤い羽根共同募金の実施
・11/ 15〜17(終了)
(4) いいねリング運動
・短冊を募集する。【12/12〜16】

人権週間12/4〜10

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
いいねリングカードです。
リングは、このようにできています。
・得意を増やそう
・得意を伸ばそう
・自分の得意や好きを考えよう
・自分の好きを伝えてみよう

互いを知り、認め合い尊重し合うために、
自分の好きなことや得意なことを短冊に書いて、
リング状につなげる運動です。、

短冊をリング状につなげ、
一日ごとに廊下に掲示して伸ばしていく。

授業交流週間 5日目

画像1 画像1
4の2 算数
複雑な表現の説明文を、聞き手に分かりやすくします。
どんな工夫が飛び出してくるか。
ここまでの授業公開です。
1日目:仲よし4(英)
2日目:6の2(音)・4の2(理)
3日目:2の2(道)
4日目:3の1(国)・6の3(音)
5日目:4の2(算)

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
1/1 元日
1/2 振替休日

学校紹介

いじめ防止

お知らせ

学年通信

教育委員会から

学校から

犬北小PTA一覧

保健・給食関係

コロナウイルス

(祝)犬北150周年

犬山市立犬山北小学校
〒484-0082
住所:愛知県犬山市犬山北古券2番地
TEL:0568-61-2234
FAX:0568-63-0269