最新更新日:2024/06/01
本日:count up1
昨日:100
総数:692173
ようこそ 開明小学校 ウェブページへ  「力いっぱい・笑顔いっぱい」を合言葉にがんばっています

12.13 おみせやさんごっこの準備(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語の学習で「おみせやさんごっこ」をします。
今日は、どんなおみせをひらきたいかを考え、お店に並べる品物をつくりました。
どの子も、張り切って準備を進めています。

12.13 登校の様子

 冷たい雨がしとしとと降る中の登校でしたが、今日も元気に登校できました。今日も感染対策を徹底しながら、1日を大切にして、精一杯がんばりましょう。
 本日の下校完了時刻は、1・2年生が14:50,3〜6年生が15:50です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12.12 国際理解ワークショップ(6年生)

 今日は外部の講師の方から「世界の食卓」の写真を見て気づいたことを書きだしたり、発表しあったりして、なぜ国によってこのような違いがあるのかについて考え、学びました。
 どの子も日本の生活習慣や文化と似ているところや違うところを話し合い、その違いに驚いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12.12 いつもより広い教室(ひまわり学級)

今日は寂しかったね。早くいつもの元気なひまわり学級になりますように。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12.12 とび箱(4年生)

 今日の体育では、とび箱運動を行いました。台上前転に挑戦です。はじめは、難しいと苦戦していましたが、練習していくうちに、どんどん上達していきました。次回も頑張りましょう!!
画像1 画像1
画像2 画像2

12.12 すごろく遊び 回想(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
図工で作ったすごろくゲーム。みんなで楽しく遊びましたね。冬休みにも家族で遊んでくださいね。

12.12 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は「ご飯・牛乳・のっぺい汁・いわしの梅煮・昆布豆」です。
☆一口メモ
 今日は「正しいはしづかいの日」です。間違った持ち方をしていると、小さなものをつまんだり、料理を一口分に切ったりすることはできません。今日ははしの持ち方を紹介します。
1:一本目のはしの真ん中より少し上を、えんぴつのように持ちます。
2:次にもう一本のはしを中指と薬指の間に入れます。
3:食べるときは上のはしだけを動かします。
 正しいはしづかいができると食べる姿も美しくみえますよ。

12.12 英語の授業(5年生)

 「注文の仕方、値段のたずね方をマスターしよう」に取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12.12 国語の授業(3年生)

 漢字ドリルを使いながら、新出漢字の練習を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12.12 国語オンライン授業(3年生)

 3−1の学級閉鎖に伴い、国語のオンライン授業を行いました。画面ごしではありますが、子どもたちの元気な声が教室まで届いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12.12 国語の授業(1年生)

 「ものの名前にはどんなものがあるか見つけよう」に取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12.12 登校の様子

 気持ちのよい晴天の中、今日も元気に登校できました。今週も感染対策を徹底しながら、1日1日を大切にして、精一杯がんばりましょう。
 本日の下校完了時刻は、14:25一斉下校です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12.9 面積の計算(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 算数では、「面積」について勉強をしています。これまでに三角形や平行四辺形、台形、ひし形の面積を工夫して求めてきました。
 今日は、今までに習った知識を使って、多角形の面積を解く問題に挑戦し、それぞれが頑張ることができました!

12.9 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は「ご飯・牛乳・ゆばのすまし汁・白身魚おかか和え・即席漬」です。
☆一口メモ
 今日は「だしを味わう日」の献立です。今日のゆばのすまし汁はかつお節でだしをとりました。削る前のかつお節は世界で一番硬い食べ物ではないかと言われています。今日はかつお節でだしをとったすまし汁の他に、白身魚のおかか和えにもかつお節が使われています。

12.9 2対1(6年生)

相手の動きを良く見てファイト!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12.9 クリスマスの飾りをつくろう(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
カッターナイフの学習を生かし、ダンボールシートを切り抜いてクリスマスの飾りを作ります。切り抜いたところにカラーセロハンを貼ると、光が通ってきれいですね!

12.9 太陽の光(3年生)

 理科の学習で、太陽の光について考えました。鏡に日光をはね返らせて、的に光を集める活動を通して、気づいたことをまとめることができました。これから、太陽の光についてくわしく学んでいきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12.9 漢字ドリルで復習しました(1年生)

 2学期に習った漢字をドリルで復習しました。来週はテストもあります。がんばります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12.9 国語の授業(4年生)

 「感動を言葉に」という単元で、めあて「詩を書こう」に取り組みました。
画像1 画像1

12.9 それぞれの学習(ひまわり学級)

 それぞれ自分のペースで自分の学習を進めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

★新しいトップページは
こちらから
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

家庭配布文書

新型コロナウィルス関連

保健室より

学年だより1年

学年だより2年

学年だより3年

学年だより4年

学年だより5年

学年だより6年

ひまわり学級だより

月行事予定

学校運営協議会

給食だより

教育目標

学校の概要

いじめ防止基本方針

SCだより

地震発生時の対応について

暴風警報発表時の授業・登下校

相談窓口一覧

異常気象時(大雨や雷雨等)における登下校について

Chromebookについて

一宮市立開明小学校
校長名 纐纈 尚良
職員数 33人
児童数 383人
〒494-0001
愛知県一宮市開明字城堀20番地
TEL:0586-28-8738
FAX:0586-45-2153