最新更新日:2024/06/29
本日:count up46
昨日:117
総数:720689

7月19日 1年 大掃除がんばりました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 初めての大掃除でした。普段は、なかなかできないところまで、掃除をしました。

みんなのおかげで、いろいろなところが、とてもきれいになりました。

7月19日 1年 1学期の思い出

 3時間目の様子です。
 粘土で、「1学期の思い出」をテーマに自由に作っていました。
 友達や水泳の様子、遊具など様々なものを作っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月19日 わかあゆ 今日の様子

 オンラインでの万引き防止の話。

 学年園でできたスイカ。

 給食の時間。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月19日 今日の給食

 今日のこんだては、ごはん、牛乳、鶏団子汁、さばのカレー揚げ、花野菜和え でした。

 今日は、正しいはしづかいの日です。鶏団子汁の団子を刺さずにつまんで食べたり、さばをはしでほぐしたりして、はしづかいを意識して食べました。さばにある骨を、はしで取り除くことができれば、おはし達人です。はしは、日常に使う道具です。毎日、少しずつ意識して使っていくことが大切ですね。

 今日で1学期の給食は最後。明日の終業式が終われば、夏休みです。夏休みは、生活リズムがくずれがちです。早寝、早起きを心がけ、朝・昼・晩の食事を決まった時間に食べることで、自然と生活リズムが整います。毎日実践してみましょう。
 2学期も元気な木東っ子に会えるのを楽しみにしています。
画像1 画像1

7月15日 わかあゆ お楽しみ会

 5時間目にお楽しみ会を行いました。1学期で転校してしまう子がいるので手紙を一人ずつ渡した後、体育館でゲームをして楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月15日 5年生 授業の様子

一人一台の端末で、e-ライブラリに挑戦している様子と、外国語の時間に、自己紹介の発表を行っている様子です。多くの子が暗唱して発表していました。いつか外国から来た人に自分のことが英語で伝えられるといいですね。発表を聞いている姿も素晴らしいです。終わった後は、「ブラボー!」と称賛しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月15日 4年 着衣泳

 本日は4年生が着衣泳の指導を受けました。
 もし万が一、服を着たまま川や池に落ちてしまった場合、どれだけ泳ぎにくいか、そして、どうふるまうといいかを身をもって体験しました。また、身近にありそうなペットボトルやボールを投げてもらってそれで浮き続ける練習もしました。命を守るための大切な授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月14日 4年 新聞づくりにチャレンジ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国語の学習では、自分の興味のあることを調べ、新聞にまとめています。

アンケート結果を統計資料にまとめたり、インターネットで調べた内容を文章に引用したりして記事の内容を深めることができました。

また各グループ、見出しの言葉やデザインを工夫し、素晴らしい新聞が完成しました。

7月14日 わかあゆ 今日の様子

 朝のラジオ体操。

 給食の時間。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月13日 わかあゆ 今日の様子

 体育の時間。
 バスケットゴールをめざして!

 レクリエーション。

 給食の時間。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月12日 今日の給食

 今日のこんだては、夏野菜ハヤシライス、牛乳、ポパイサラダ でした。

 今日のハヤシライスには、夏野菜がたっぷり入っていました。
 なす、トマト、ズッキーニ、かぼちゃです。野菜は大きめに切ってありましたが、とろりとしたハヤシシチューによくなじみ、野菜が苦手な子どもたちも食べやすかったようです。
 夏野菜は水分が多く、暑い季節に食べるのに適しています。育てていると一度にたくさん収穫できるのも夏野菜の特徴です。サラダだけでなく、漬物、炒め物、煮物など、料理法も工夫してたくさん食べられるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月12日 1年 パソコンを使って

画像1 画像1
画像2 画像2
 パソコンを使って、アンケートに答えました。

その後、国語の時間に出た疑問を解決するために、音声検索に挑戦をしました。また1つできることが増えました。

7月12日 1年 すきなものなあに

 国語の授業の様子です。
 「すきなもの」について、考え、ノートにまとめました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月12日 3年 漢字テスト

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1学期の漢字テストを行いました。テスト後、児童たちから「勉強したところが出た。」「前の漢字テストの時よりも書けた。」といった声も聞こえました。頑張りました!明日は理科テストがあります。もう一度、教科書でテスト範囲の内容を復習しておけるとよいと思います。

7月12日 わかあゆ 今日の様子

 朝のラジオ体操。

 給食の時間。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月12日 6年 ウルド夢授業

 昨日に引き続き、6年生の2クラスがウルド夢授業に参加しました。バレーボール体験では担任の先生も入ってもらい、たいへん盛り上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月11日 わかあゆ 今日の様子

 オンラインでの児童集会。

 給食の様子。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月11日 1年 おおきなかぶを読んで

 国語の授業の様子です。
 「おおきなかぶ」を読んで、話の内容を思い出しながら、ワークシートで作った登場人物を紙に貼りました。そのあと、「おおきなかぶ」の感想を書きました。
画像1 画像1

7月11日 6年 ウルド夢授業

 本日は地元バレーボールチームであるウルフドッグス名古屋の近裕崇選手を講師にお招きして、ウルド夢授業を開催しました。さまざまなチャレンジを経て、日本一のレベルまで到達した人から、6年生の今後の人生に大いに役に立つお話を伺うことができました。教えていただいた3つのことを大切にこれからも頑張っていきましょう。最後に近選手とのバレーボールを体験させてもらいました。現役選手からの貴重な球出しにみんな盛り上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

落とし物展示について

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日も暑いので、保護者会の方は、熱中症等にお気を付けてお越しください。
2階の東渡り廊下に、落とし物を展示しております。
お心当たりの方は、職員室に一声おかけください。よろしくお願い致します。
一宮市立木曽川東小学校
校長名:石原 智徳
学級数: 24学級
児童数:621名(4/1現在)
(所在地・連絡先)
〒493-0001
愛知県一宮市木曽川町黒田八ノ通り141番地1
TEL:0586-28-8742
携帯TEL1:
080-4474-6154
携帯TEL2:
080-3576-8785
FAX:0586-87-1618
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31