Day One 〜成長!今日がその1日目♪〜

県駅伝!!1区から2区へ!

画像1 画像1
最長距離を懸命に走ってくれました^ - ^
2区へ襷が渡りました!

県駅伝開幕!!

画像1 画像1
9:30女子が出走しました!
出場51チームで戦います^ - ^q
応援よろしくお願いします♪

駅伝部

画像1 画像1
今、決戦の地へ出発しました。

できる未来(輝きの1ページ)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
一昔前に比べ、「 宿題 」が減ったと感じませんか?
逆に自分にとって、必要な学習を、どうカバーするかを考える時間が増えたと思います。

力が伸びる道を歩んでいます!
得意な教科は、どんどん発展的な問題に取り組めるし、苦手なら基本をじっくり見直して積み上げられます。




もちろん勉強以外の時間の使い方も、変わってきたと思います。
部活で活躍するために、自主的にトレーニングをしたり、走り込んだりしている人が増えてきています。好きな趣味に没頭もできます♪何に向かうにせよ、その先には「 できるようになりたい自分 」をイメージしていると思います。ぜひ、その理想の自分を何度も追い越して、輝きまくってください^ - ^q
1週間よくがんばりました!
良い週末を♪

3年生 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
電池の仕組みを学んでいます。

電池が止まってしまうトラブルをどのように改善するか?
どのような仕組みで電流が発生するか?
それぞれの極で発生する物質は?

色々なことを仲間と交流しながら考えて説明し合いました。

頑張ってるぞ3年生!!

3年生 清掃11

画像1 画像1
クラスの写真撮影で清掃担当不在の場所。
他クラスの人たちが気づいて、代わりに掃除してくれました。
ありがとう!

3年生 学級活動

画像1 画像1
クラスごとで、時間を送っています!

りんごの蒸しケーキ

 今日の給食は
 野菜塩ラーメン 牛乳 まぐろ・れんこん・大豆の中華炒め
 りんご蒸しケーキ です。

 秋が旬の「れんこん」と「りんご」を使った献立です。
 れんこん・大豆・まぐろをそれぞれ揚げて、中華ダレにからませています。
 かみごたえもボリュームもある料理です。

 りんごの蒸しケーキは、給食室の手作りです。
 りんごの芯をとり、写真のように皮付きのまま細かく切ったりんごを使います。
 焼き上がると、りんごの甘みでとてもおいしいケーキができました。
 生徒には、この蒸しケーキ大人気でした。
画像1 画像1

2年生進路学習会

 2年生の進路学習が始まりました。このあと、上級学校調べを行い、自分に合った進路について学習していきます。
画像1 画像1

2年生 英語

 2年2組の英語の授業です。今やっているunit5は単語も難しく、文も長いのですが、みんな一生懸命取り組んでいます!
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 読書週間・相談週間

「読書」とは「本を読むこと」。
中国語でも「読書(读书)」という言葉があります。
「本を読むこと」以外の意味もあります。
さて、どんな意味があるでしょう。

ヒント:本はさまざまなことを教えてくれ、学びになる

おわかりでしょうか。
中国語で“读书”とは「学習すること」という意味があります。

本はたくさんの知識をくれます。
本は我々の知らないことをたくさん教えてくれます。
本は著者の考えに会わずに触れることができます。
本は作者の世界に引き込み、瞬時にその世界を旅させてくれます。

そこから“どう学ぶか”は、みなさん次第–。
ワクワク、ドキドキ。
画像1 画像1

未来にノック(輝きの1ページ)

画像1 画像1
人生を2倍生きる方法??




 【 70歳が老化の分かれ道 】という本を、本屋で買いました。
通常その年になって読む本を、30年早く読んでしまえば老化を防ぐ土台が完璧にできる。
さらにいえば、80歳になって読む本もあったので、早いうちにマスターしてしまえば、「 人生2倍凝縮して 」生きることができるのではないかという考えからです^ー^



 何が書いてあったかというと…。

 ・運動と脳は、「 継続的に 」鍛えよう。
 ・脂肪ではなく、筋肉から落ちるので、食欲を落とさない。
 ・体を動かさないと、「 前頭葉 」が一気に老ける。
  創造性や他者への共感、想定外への対応ができなくなる。


 ・肉を食べる!タンパク質不足にならないように。
 ・太陽の光を浴びよう!気分も高まる。
 ・人づきあいを絶たないようにしよう!前頭葉の活性化!


などなど。。。



 
 中学生が上の話を聞くと、『 あれ?いつも自分がやってることやん^^ 』と感じると思います。それらは、義務教育で【 無意識に保障 】されていますよね。

 しかし大人になると、機会が減り、段々とやらなくなっていくものです。(僕は人付き合いはゼロです)
 何気ない学校生活の基礎ってのは、生涯、自分を支えるものなのだなあと勉強になりました(^^♪

その1つの質問(輝きの1ページ)

画像1 画像1
画像2 画像2
【 成功 】したいとは、誰しも思うもので、描いている成功の世界も様々です^ー^



 世の中で成功を収めている人を集めて、あるアンケートを取ったそうな。
全員が〇をつけた項目が1つだけあったと。。。

 どんな質問項目なんでしょう???




 「 自分には運があると思う 」

その1つの質問に全員が〇をつけた。

 運があると思うと【 できるイメージ 】がわいてくるのだそうです♪
解決策が思い浮かびやすいのでしょうか^ー^
 明日も素敵な運に巡り合えることでしょう!

3年生 総合学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
調べたことを後輩たちへ伝えたい!
こうした場に犬中生は集まります。

給食のご飯 新米になります

 今日の給食は
 ご飯 牛乳 親子煮 豆腐だんご
 ブロッコリーのおかか和え です。

 今日の給食から、ご飯のお米が新米になりました。
 給食用のお米は「あいちのかおり」の品種です。
 令和4年度は、愛知県の奨励品種となりました。
 愛知県の多くの米農家さんが、この「あいちのかおり」を作るように奨励されたことになります。

  ご飯は週に4回、給食で取り入れています。
 これからも、給食でおいしいお米をいただきます。
画像1 画像1

いい歯の日の献立

11月8日の給食は
 五穀ご飯 牛乳 豚キムチごぼう炒め
 中華風コーンスープ りんご です。
 
 11月8日は「118」から「いい歯の日」です。
食べることから、歯を丈夫にする方法は、「しっかりかむ」「かみごたえのある食材を食べる」です。
今日の給食でしっかりかんで欲しい食材は、五穀ご飯・ごぼう・大豆もやし・りんごです。
よくかむことで、あごを動かすので頭の脳が活性化されます。
また、かむことで「だ液」が出て、歯の表面をみがき、歯周病や虫歯を予防します。

画像1 画像1

読書週間(2年生の様子)

 11月16日(水)まで読書週間で、現在、朝読書をしています。各自が決めた本を静かに朝、読んでいます。
画像1 画像1

1年生 読書週間

読書してます!
相談週間で、担任の先生とお話をするのと並行して。

素敵な本と、出会えるかなあ。
画像1 画像1

納豆くんに学ヴ(輝きの1ページ)

画像1 画像1
サッカーのシュートも、野球のピッチングも、バスケのシュートも、楽器の演奏も、作品制作も、同じだと思います^ー^

【 成功 】させるためのベストを尽くして、その瞬間を迎えますよね。
失敗するための練習をする人はいません^^(すごい人は、失敗したときを想定してリカバーの手段も磨きますが。)




 しかしテスト勉強って、正しいと思っている勉強方法の効果が弱いと感じるときないですか??スポーツや芸術はやった分が力になる感覚になりやすいですが、勉強は…。
点数に繋がらない。時間が経つと解けない。などなど。

 そんなときは、正しい知識を今一度抑えることが重要だと思います^^


 納豆は、熱々の味噌汁に入れたり、卵巻納豆にして焼いてしまうと、血液をサラサラにする効果(ナットウキナーゼのパワー)が弱まってしまうっていうあれですね。方法を誤ると、求めていた結果が得られないので、しっかり基本を理解しようっていう話でした^^q今日もよく頑張りました!

こんなんく〜ん(輝きの1ページ)

画像1 画像1
画像2 画像2
よく【 チャンスの神様 】には、前髪しかないと聞きます。
チャンスが来たと思ったら、ためらわずつかまえよう!目の前を過ぎてしまったら、後ろ髪がないから捕まえられないという話ですね^ー^




 では【 困難 】が近寄ってきたらどうしましょう…。
困難くんは、「 解決策 」というリュックを背負っているので、避けるのではなく、捕まえて、その策を手に入れると良いという話を聞いたことがあります♪





 テスト週間が近づいてきました。できる問題は、解ける策を君自身持っています。
できない問題こそが、その【 困難くん 】な訳です^^q応援しています!!
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
12/23 授業終了
犬山市立犬山中学校
〒484-0079
住所:愛知県犬山市大字木津字宮前15
TEL:0568-61-2409
FAX:0568-63-0289
URL:http://www.schoolweb.ne.jp/inuyama/inuyama-j/
URL:main.ke.jh@inuyama-aic.ed.jp