最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
昨日:28
総数:480847
「CHANGE(チェンジ)をCHANCE(チャンス)にCHALLENGE(チャレンジ)しよう」を合言葉に1年間がんばりましょう。

1年生 図画工作 9/14

画像1 画像1
画像2 画像2
「やぶいた形から考えよう」

どんなふうに製作を進めるのか、先生の説明を聞いています。
色画用紙を思い切ってやぶって、それをどんな形に見立てていくのか。
わくわくしますね。

ふれあい・図工の時間(9/14)

画像1 画像1
 2年生は、図工の時間に「ふしぎなたまご」を制作しました。ネームペンで下書きをなぞったり、その中をクレヨンで塗ったりしました。

ふれあい・音楽の時間(9/14)

画像1 画像1
 1年生は、音楽の授業で校歌を歌ったり、歌の旋律を聞き分けたり、鍵盤ハーモニカを演奏したりしました。歌の旋律の聞き分けでは、手を挙げて答えていました。

ふれあい・道徳の授業(9/13)

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生は、道徳の授業がありました。2つの意見のどちらかを選び、その理由も発表していました。

ふれあい・マット運動(9/13)

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生は、体育の授業でマット運動を行いました。今日は、動物歩き以外にもゆりかごや前転を行いました。

1年生 体育 9/13

画像1 画像1
画像2 画像2
マット運動の時間です。
手や足をリズムよく動かし、楽しみながら取り組んでいます。

2年生 算数 9/13

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、習ったことのふり返りの時間。数多くの問題に次々と取り組んでいます。集中して問題を解き、できた子は手をあげて先生に見てもらっています。


3年生 書写 9/13

画像1 画像1
画像2 画像2
「力」という字は力強くのびのびと、小筆を使う自分の名前はていねいに書けるよう、皆、真剣に取り組んでいます。

4年生 音楽 9/13

画像1 画像1
画像2 画像2
「サミングになれて、スムーズに演奏しよう」

サミングというのは、左手の親指でうらあなに少しすきまをつくって音を出すことです。
コロナ禍なので、1列おきに音を出していますが、音を出さない列の子たちもゆびづかいの練習にしっかりと取り組んでいます。

5年生 外国語(英語)9/13

画像1 画像1
画像2 画像2
登場人物の名前をローマ字で書いたり、Whoを使った疑問文やそれに対する答え方を学んでいます。皆、よく聞いてよく話して、がんばって取り組んでいます。

6年生 救助袋訓練 9/13

1時間めに4階・6年1組の教室から救助袋を使って避難する訓練を行いました。
万一災害に見舞われたら、全児童・全職員が避難し大切な命を守らなくてはいけません。救助袋の使い方を確認して、安全に訓練を実施することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 遊具遊び (9/12)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は運動場で遊具遊びをしました。鉄棒や肋木・登り棒を使っていろいろな遊びをしました。週2回の運動場体育では、この遊具遊びを毎回10分間程度行っています。遊具遊びは筋力や腹筋や背筋力をつけるのにとても効果的です。

ミニサッカークラブ (9/12)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 二学期になって、1回目のクラブ活動を行いました。クラブ活動の目的は、スポーツや文化を通じて、楽しく4・5・6年の異学年交流をすることにあります。ミニサッカークラブでは、テニスサッカーを楽しみました。

ふれあい・暑い中でも体を動かして(9/12)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は、体育の授業で遊具遊びやおにごっこ、ドッジボールとたくさん体を動かしました。

ふれあい・虫捕り(9/12)

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生は、生活の時間に南運動場や中庭へ観察するための虫を捕りに行きました。子どもたちは、一生懸命に虫を追いかけていました。

1年生 算数 9/12

画像1 画像1
画像2 画像2
プリントの問題の解き方について、先生がみんなに話しています。

「たまごパックには、たまごが何個入っている?」「教室の蛍光灯の数は?」など、身近な生活場面をヒントに子どもたちに考えさせ気づかせています。

2年生 学級活動 9/12

画像1 画像1
画像2 画像2
教室に掲示する自己紹介カードを、一人一人工夫しながらかいています。

3年生 書写 9/12

画像1 画像1
画像2 画像2
「おれ」と「はね」の筆づかいに気をつけてかこう。

「力」という字に取り組んでいます。何度も書いてみて前よりも納得できる字を書こうと、みんな頑張っています。

4年生 社会 9/12

画像1 画像1
画像2 画像2
「自然災害から暮らしを守る」の授業です。班ごとに校内をまわり、防災設備や用具が校内のどこにあるか、みつけて記録しています。「ここにあったよ。」「これがそうかな。」お互いに協力し合いながら探すことができました。

5年生 体育 9/12

画像1 画像1
画像2 画像2
マット運動の授業です。まずは、集まって授業のやり方について、先生の話を聞くことで理解しています。
一宮市立西成東小学校
校長 竹元 巨
〒491-0003
愛知県一宮市春明字中切1
TEL:0586-28-8727
FAX:0586-76-1126
E-mail:nisihi-e@city.ichinomiya.aichi.jp
学校行事
12/18 家庭の日
12/19 B日課 食育の日
12/20 B日課 あいさつの日
12/21 B日課
12/22 B日課
12/23 終業式
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31