最新更新日:2024/12/27 | |
本日:30
昨日:68 総数:774940 |
9月30日(金) 学級組織決め(3年生)3年生の後期は3年間の最後を締めくくる大切な時期です。今回決定した、係や委員会の仕事を全うして、円滑に学校生活が送ることができるように、各個人が努力してほしいと思います。 9月30日(金) 今日の給食ご飯・かぼちゃのみそ汁・ちくわのいそべ揚げ・即席漬け・牛乳 「いそべ揚げ」とは、青のりを加えた衣を食材にからめて油で揚げた料理です。ちくわのいそべ揚げは有名ですね。 給食のちくわのいそべ揚げは、煮込み用ちくわを4等分して作っています。 100人分のちくわのいそべ揚げで75本の煮込み用ちくわを使います。二中では約300人分を作っているので、約230本のちくわを使っています。 9月30日(金) 平行線と角(2年生)
2年生の数学の授業をのぞいてみました。
平行線と錯角や同位角の関係について学習していました。 これから先、図形に関する証明を学んでいくことになります。その基本的な知識・技能となります。今回のような知識・技能を着実に積み重ねていってほしいと思います。 9月30日(金) ダニエル電池の仕組みを考える(3年生)
銅板と亜鉛板の2種類の金属板を使用するダニエル電池。オルゴールやモーターにつなぎ様子を観察したり,しばらく電流を流した後,金属板の表面を観察したりすることで,同じように2種類の金属板を使用しているボルタ電池との違いも意識しながら,仕組みについて考えました。
9月30日(金) 実験結果から(1年生)
水溶液を冷やしたり,熱したりして起こる変化を観察した,前回の実験の結果をまとめました。硝酸カリウムや食塩が解けた2種類の水溶液についてまとめることで,水溶液の種類によって違いがあることを知り,その違いを意識しながら溶解度や再結晶について学びました。
9月29日(木) ソフトボール(6組)
運動場では、6組の生徒がソフトボールを行っていました。
ボールを投げたり、バットでボールを打ったりしていました。 ボールを打つ動きは、実は簡単にはできるものではありません。バットを振る技術だけでなく、ボールを見て腰を回転しバットに当てる身体の動きが必要です。 様々なスポーツ特有の動きを身に付けることを通して、身体の発達やその機能の維持に役立たせてほしいと思います。 9月29日(木) 小説の読解(3年生)
3年生の国語の授業をのぞいてみました。
有名な小説である魯迅の『故郷』について学習していました。 「故郷を離れる私の思い」を場面の情景などを背景として読み解いていました。 作者に思いを寄せ、自分なりの意見や考えを分かりやすく表現する力を身に付けてほしいと思います。 9月29日(木) 方程式の利用(1年生)
1年生の数学の授業をのぞいてみました。
身の回りで起こっている問題を数学的に解決しようという内容でした。 のぞいた時には、実際の場面を想起させるために、役割演技を行っていました。 その後、知りたい数字(情報)を得るための方程式をつくる活動をしていました。 日常生活で起こりうることに対して、数学的に表現・処理する力を身に付けておくことにより、解決できることが多くあります。この機会に、その力を磨いておくといいですね。 9月29日(木) 東海地方の産業の特色(2年生)
「飛島村は豊か?」という課題について,教科書や資料集を使って考えました。飛島村の地理上における位置から,市街地・工業団地,自動車道・海や空の交通の便などを見ることで,どのようなことが起こるか考えました。いろいろな街の見方を学び,興味がわいたときに同じように考えてみると,充実した日常生活を送ることができるようになるかもしれませんね。
9月28日(水) 2乗に比例する関数(3年生)
3年生の数学の授業をのぞいてみました。
2乗に比例する関数の「変化の割合」について学習していました。一次関数の学習の時に学んだ「変化の割合」の求め方を用いて、2乗に比例する関数の係数を求める練習に取り組んでいました。 教科担任の先生が一人一人の様子を見ながら、個別にアドバイスする姿があり、一人一人の学習姿勢や到達度を大切にした授業を展開していました。 9月28日(水) 南アメリカ州(1年生)
1年生の社会の授業をのぞいてみました。
これからの南アメリカ州についての学習にのぞむための基本的な情報を整理していました。自分で州の地図を描き、様々な地形の情報を書き込んだり、統計資料を用いて州全体の様子を整理していました。 世界の各州の学習は、自ら調べて大観することをねらいとしています。様々な情報を整理し、州の特徴をつかめていけるといいと思います。 9月28日(水) 今日の給食ご飯・かきたま汁・白身魚のえのきだれ・ひじきのごまいため・牛乳 「まごわやさしい」献立でした。 そろえると、栄養バランスが整う食品の頭文字をとっています。 今日の給食では、豆・豆製品(高野豆腐)・ごまなどの種実類(ごま)・わかめなどの海藻類(ひじき)・野菜類(はくさい、ほうれんそう、にんじん、さやいんげん)・魚類(白身魚:ホキ)・しいたけなどのきのこ類(しいたけ、えのきたけ)・いも類(さといも)が使われていました。 いつものひじきのいため煮に、すりごまを加えています。このひと工夫で「まごわやさしい」の「ご」をクリアです。日々の食事で取り入れてみてください。 9月28日(水) 運動やスポーツの学び方(男子体育)(2年生)
運動やスポーツの学び方について考えました。球技,器械体操などいろいろな種目を行うときに,技術・技能・戦術・作戦をどのように身につけていくかということについて,班ごとにChromebookのドキュメントシートにまとめます。要点を絞り,見やすくまとめることで知識を整理することができますね。
9月27日(火)道徳の様子(1年生)9月27日(火) プログラムの役割(3年生)
3年生の技術の授業をのぞいてきました。
近年、情報通信技術の向上が目覚ましい中、「プログラム(プログラミング)」が注目されています。学校においても学習内容の一つとなっています。のぞいた授業では、「プログラム」の役割について学習していました。「プログラム」を使ってコンテンツを作成することによって、社会に広がる問題解決につながることもあります。将来に役立つ内容として、しっかりと学んでほしいと思います。 9月27日(火) 中部地方(2年生)
2年生の社会の授業をのぞいてみました。
これから、私たちが生活する中部地方について学習するようです。導入として、中部地方に属する県のことや知っていることなどを、みんなで出し合っていました。意外と知られていないことも多くあるかもしれません。「地元」について知って、これからの生活に役立ててほしいと思います。 9月27日(火) 英語の授業(1年生)
1年生の英語の授業をのぞいてみました。
「三単現のs」についての学習をしていました。主語によって、次にくる動詞にsやesが付くというものです。繰り返し練習をしながら、慣れていくことが大切です。 9月26日(月) 国語の授業(2年生)
2年生の国語の授業をのぞいてきました。
『字のない葉書』という内容でした。父親が主人公に対して送った「手紙」について、それを見た時の気持ちを、chromebookを使ってまとめていました。 9月26日(月) 校外学習オリエンテーション(1年生)9月26日(月) 体育祭 1年3組 |
一宮市立尾西第ニ中学校
〒494-0012 愛知県一宮市明地字油屋前30番地 TEL:0586-28-8767 FAX:0586-68-2186 |