最新更新日:2024/06/28
本日:count up10
昨日:115
総数:719339
暑い日が続いています。熱中症対策を十分にとりましょう。

県選手権大会速報

西部体育館で行われた剣道は、女子が団体準決勝で呉羽中学校と戦い、大将戦までもつれ惜敗。3位決定戦にまわりました。悔しさを背負って戦った3位決定戦では、奥田中学校に4-1で勝ちました。男子団体は残念ながら、予選敗退となりました。女子団体と男子個人K君の北信越大会出場が決まりました。おめでとうございます。

県選手権大会速報

氷見ふれあいスポーツセンターで行われているハンドボール男子の試合は、堀川中学校と対戦し、前半が終了。13対11の均衡したゲームが展開されました。手に汗握るゲームとなりましたが、後半堀川中学校に追い上げられ、22-31で敗れました。

県選手権大会速報

西部体育館で行われている剣道は、男子個人K君が個人3位に入賞、女子団体は、1、2回戦を5-0のストレートで勝ち上がってます。バレーボール男子は、大きな声で仲間を励まし合い戦いましたがセットカウント0-2で敗れました。

県選手権大会速報

今日は、バレーボール男子、ハンドボール男子、剣道、水泳の4つの種目で県選手権大会が行われています。黒部市総合体育センターで行われているバレーボールは、砺波地区代表の平中学校と戦っています。立ち上がりは、体が固く、1セット先取されました。
画像1 画像1
画像2 画像2

運動会準備 第2回団役員会議

画像1 画像1
本日放課後、第2回団役員会議がありました。本日の結団式を終えての振り返りと、係や競技、衣装など、夏休みの具体的な日程が提案されました。

運動会準備 結団式リハーサル

画像1 画像1
放課後に結団式のリハーサルを行いました。感染症対策のため会議室にて行いますが、それぞれの運動会への意気込みが全校に届くよう、実行委員、係長、各団役員が気持ちを込めて行いました。

運動会準備 係長会議・実行委員打ち合わせ

画像1 画像1 画像2 画像2
係長の子供たちが今後の日程や内容について打ち合わせを行っています。また、実行委員の子供たちは結団式に向けての役割分担を行いました。それぞれの立場で、責任をもって取り組んでいます。

運動会準備が始まりました。

画像1 画像1
先日の第一回団役員会議を受けて、係長会議が行われました。実行委員と3年生の係長が中心となり、仕事内容や今後の予定について確認しました。今後も運動会の準備のようすをHPに掲載予定です。ぜひご覧ください。

県選手権大会速報

県総合体育センターでは、体操競技が行われました。床、跳馬、鉄棒、平均台と4つの種目をこなしました。互いに声を掛け合いながら、よい演技し、練習の成果を発揮していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

県選手権大会速報

共通男子走り高跳び 3年Mくんは170mで2位。北信越大会出場決定です。ソフトボールは、呉羽中学校と北信越出場をかけて戦い、逆転につぐ逆転で8-6と勝利しました。北信越大会出場おめでとうございます。
画像1 画像1

県選手権大会速報

県総合運動公園陸上競技場では、陸上競技の2日目が行われています。共通男子100mでは、T君がが予選3組を11秒37で1位通過し、午後の決勝に向かいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

県選手権大会速報

一年生男子走り幅跳びWくんは5.0mを跳び2位入賞となりました。共通男子100m決勝はT君が6位に入賞しました。一年生女子100m決勝Hさんは14秒04で6位に入賞しました。サッカーは、庄西中学校と戦い0-2で惜しくも敗れ、北信越大会出場はなりませんでした。どの競技もよい戦いを見せてくれました。来週行われる他の部もよい戦いを期待してます。

県選手権大会速報

県総合運動公園陸上競技場で行われた共通男子200mに出場したT君が3位なりました。タイムは、22.98秒と素晴らしいタイムでした。共通男子800mに出場したM君は、2分11秒9のタイムで6位入賞を果たしました。1年生男子4×100mリレー 51秒47で 3位でした。来年以降も期待されます。サッカーは2-0で明日の準々決勝に進出。ソフトボールは庄西中学校の速球投手を打ち崩せず6-2で敗れ、明日の3位決定戦で北信越大会を目指します。
画像1 画像1
画像2 画像2

県選手権大会がはじまりました。

今日は、サッカー、ソフトボール、陸上、の試合が各地で行われています。岩瀬スポーツ運動公園では、ソフトボール競技が行われ、滑川中学校に15-5でコールド勝ちし、決勝進出をかけて庄西中学校とこのあと戦います。サッカーは、後半途中ですが、1-0で勝っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校訪問研修会

市教育委員会、市内小中学校からもたくさんの先生方に参加いただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校訪問研修会

本日6日、学校訪問研修会が行われました。県教育委員会の指導主事の先生方をお招きし、先生一人一人の授業力アップを目指して研究授業が行われました。先生方の工夫を凝らした授業に生徒らも興味をもちながら取り組んでいました。授業後は協議会をもち、指導主事の先生方よりご助言をいただきました。生徒のために先生方も頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第1学年 いのちの講演会

本日6限目、「はぐはぐ助産院」の助産師 佐藤久子先生をお招きし、「いのちの教室」と題して、ご講演をいただきました。生命誕生に関する話をスライドを基に分かりやすく教えていただきました。また、思春期特有の身体の成長に関する悩みについては、人間の自然な営みであり、誰もが経験することで極端に悩んだり、不安がる必要はないとお話いただきました。全員が本物の赤ちゃんと形も重さもそっくりな人形を抱っこし、命を大切に扱うことを経験しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【注意喚起】海岸に漂着した注射器について(射水市環境課からのお知らせ)

令和4年2月から日本海側海岸において注射器が漂着する事例が発生しています。
4月には富山県内の海岸で確認され、6月には市内の海岸でも確認されています。
注射器は不用意に扱うと怪我や感染症の恐れがあり大変危険ですので、発見した場合は触れずに市環境課(0766-51-6624)へ連絡してください。
海岸清掃ボランティアや海水浴など海岸に行かれる際には十分にご注意いただきますようお願いいたします。

【関連リンク】
・射水市環境課「海岸に漂着した注射器について」
https://www.city.imizu.toyama.jp/guide/svGuideD...

第1回学校評議員会

6月23日(木)に第1回学校評議員会が行われました。校内を巡視し授業の様子を見ていただいた後、学校概況や教育課程、アクションプラン等、本校の取組の様子をお伝えしました。協議会では多くのご意見や感想をいただき、改めて温かく本校を見守ってくださっていることを実感いたしました。
画像1 画像1

小中合同PTAあいさつ運動

先週、小中合同であいさつ運動を行いました。PTAの方にもご協力していただき、元気な挨拶が交わされました。小学生の中には、きちんと立ち止まって挨拶をする生徒もおり、素晴らしい姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
射水市立大門中学校
〒939-0234
住所:富山県射水市二口258
TEL:0766-52-0116
FAX:0766-52-2286
Mail:daimon-j@imizu.ed.jp
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
12/16 △書初練習
12/18 部活動休養日