9.21 キャンプまであと少し!(5年生)
今日は、野外教育活動のしおりの読み合わせをしたり、キャンプファイヤーの流れを確認したりしました。5年生全員が自分の役割を果たすために、準備を張り切って行っています。全員で最高の野外教育活動を作り上げるために残り数日も体調管理に気を付けながら頑張ります。
9.21 校外学習(2年生)9.21 奉仕作業(6年生)
今日は1〜4年生は校外学習で学校にいませんでした。6年生は掃除から昼放課の時間に、学校全体に関わる側溝掃除を行いました。これまでお世話になった学校に恩返しする機会になりました。みんな一生懸命作業をして、とてもきれいになりました。
9.21 秋の校外学習にいったよ!(1年1組)まずは、スタジアムでお弁当を食べました。 そのあと見たイルカショーでは、大ジャンプをするかっこいいイルカや、しっぽを振るかわいいイルカに、大きな拍手をしていました。 その後も、たくさんの海の生き物を見て、みんな大興奮! 1組は、ペンギンが人気でした。 群れになってものすごいスピードで泳ぐペンギンに大喜びしていました。 保護者のみなさま、今日は朝早くからお弁当の準備をありがとうございました。 今日は、たくさん話を聞いてあげてください。 9.21 秋の校外学習にいったよ!(1年2組)
楽しみにしていた秋の校外学習。全員が元気に参加することができました。「イルカショーが楽しみ」「シャチはいる?」「ペンギンかわいいかな」と出かける前から、ワクワク・ドキドキでした。
到着して、ちょっと早めのお弁当を食べた後は、イルカショーに大興奮。そしてシャチやベルーガを見て、イワシの大群、ウミガメ、ペンギンの見学へと進みました。 子供たちは「ブタ鼻亀」がお気に入り。ペンギンの泳ぐ速さにも驚いていました。今夜の夕食時の話題になっているといいなと思います。 9.21 校外学習1・2年(あじさい)9.21 校外学習に行きました。(あじさい中学年)9.21 校外学習(4年生)
校外学習で木曽三川公園と船頭平閘門、輪中の郷にでかけました。
木曽三川公園では展望タワーから千本松原や3つの川を眺め、気付いたことなどをプリントにまとめました。また、水屋を見学し、輪中に暮らしていた人々の工夫を探してみました。 輪中の郷では、館長さんからお話を伺ったり、資料を見学したりして、宝暦治水や明治の分流工事、輪中の人々の暮らしなどを学習しました。 学校での社会科の学習に活かしてほしいと思います。 9.21 校外学習に行ってきました〜その1〜(3年生)9.21 校外学習に行ってきました〜その2〜(3年生)9.21 校外学習に行ってきました〜その3〜(3年生)9.21 校外学習に行ってきました〜その4〜(3年生)9.21 校外学習に出発(1〜4年生)
先ほど、1年生から4年生がバスに乗って校外学習に出発しました。それぞれの目的地で、みんなと楽しい思い出を作ってきてほしいと思います。
9.20 体育の授業(6年生)
体育ではソフトバレーボールを行っています。今日は6年生全員で試合を行いました。クラスを男女3チームずつに分けて、1組対2組で試合をしました。まだまだボールをコントロールすることが難しいですが、点が入るとチームみんなで盛り上がっていました。
9.20 児童会役員選挙の投票をしました。(あじさい)9.20 あいさつデー
今日は、2学期最初のあいさつデーでした。台風による休校の心配も、吹き飛んでしまうくらいの風が吹く中での登校でした。通学団でまとまって、安全に登校することができました。あいさつデーということで、三ツ井の交差点や校門でボランティアの保護者の方や児童会、職員があいさつの呼びかけを行いました。ご協力いただいた皆さん、ありがとうございました。子どもたちを見守ってくださる地域の方にも進んであいさつができるよう、これからもあいさつ運動を続けていきたいと思います。
9.20 今日の学習(3年生)また、算数では「長さ」と「表とグラフ」の単元テストをしました。集中して取り組むことができました。 9.20 本日は通常通り授業を行います
おはようございます。
午前3時過ぎに一宮市の暴風警報が解除されています。そのため、本日の授業は通常通り行います。(給食もあります。) 通学路の安全に注意をしながら登校してください。 今日は、あいさつデーです。元気なあいさつもできるとよいですね。 9.16 総合の授業(6年生)
歴史で学習した、奈良の大仏。修学旅行の見学地でもあります。その大仏を6年生みんなで運動場に描きました。友達と協力して完成した大仏は、とても立派な姿になりました。修学旅行で実物を見に行くのが楽しみです。
9.16 図工の授業(5年生)
図工『使って楽しい焼き物』の単元で入れ物を粘土で作りました。焼き物風の茶色の粘土を使って思い思いの形を作りました。『手びねり』『ひも作り』『板づくり』の手法も学び、取り入れていました。
|
最新更新日:2024/11/29
本日:2 昨日:18 総数:570109
|