最新更新日:2024/06/18
本日:count up2
昨日:58
総数:481701
「CHANGE(チェンジ)をCHANCE(チャンス)にCHALLENGE(チャレンジ)しよう」を合言葉に1年間がんばりましょう。

ずらーっとタブレットPC(7/21)

画像1 画像1
画像2 画像2
 夏休みが始まりました。本校では、本日と明日にステップアップ教室を実施しています。勉強の苦手をなくそうとする前向きな気持ちをもった子どもたちが、一生懸命学びます。夏休みの宿題について質問したり、先生と一緒に取り組んだりして、有意義な時間を過ごしました。
 子どもたちが下校してからは、先生たちが備品の点検を行いました。パソコン室では、全児童・全教員のタブレットPCがずらーっと並んでいます。そこでは、担当の先生が一台ずつ丁寧にチェックを行っていました。2学期からもきちんと学習が行っていけるようにしています。

夏季休業中の学校閉校日の実施について

今年度も一宮市立小中学校において、夏季休業中に学校閉校日を実施します。
期間は8/10(水)〜8/16(火)です。
詳しくは、下のリンク先にあるPDF文書をご覧ください。
ご理解ご支援のほど、よろしくお願い申し上げます。

夏季休業中の学校閉校日の実施について

西成東小学校
0586288727
教育委員会 教育部 学校教育課
0586857073

オンラインでの生徒指導の先生のお話 7/20

9月の目標は、今いるみんなが9月1日に元気にそろっていること。
それは、命を守らないとかなわない。
では、夏休み中、どうしたらいいかな。

1事故にあわないように。
 交通事故・・・ヘルメットをかぶる、右・左・右をみて道をわたる
 水野事故・・・海や川へは必ず大人といっしょに行って大人からの話をよく聞く

2体の健康を守ろう。
 熱中症にならないように。

3心の健康を守ろう。
 
それ以外には、お金の貸し借りは絶対にしないこと。
SNSの使い方に気をつけて、いじめにつながらないようにすること。
画像1 画像1

オンラインでの終業式・校長先生のお話 7/20

今日もみんなの輝く顔がみられました。朝遊びでサッカーをしている子たちはゴール前に水たまりがあったので、そこをさけてバックネットにむかって蹴ったり場所をずらしたりして遊んでいました。こういう時はどうすればよいか、ということを自分で考えて行動できる。素晴らしいことですね。

さて、今日はみんなが自分の命を守るための二つのお話をします。
ひとつめは、熱中症にならないために、外で遊んでいい日かどうか、自分でわかるようになってほしい、というお話です。
いつも保健の先生が熱中症指数を毎日、定期的に何度かはかってくれています。危険な数値になると放送を入れて、体育や外遊びをなくしています。時々、「校長先生、今日は外で遊べますか」と聞いてくれる子もいます。しかし、夏休み中は自分で判断しなくてはいけません。今日は暑すぎるから外遊びは無理だな」自分でわかるようになってほしいと思います。

ふたつめは、コロナにかからないように自分で気をつけてほしいというお話です。
今は、爆発的にコロナに感染する人が増えています。以前は感染する人が増えると、緊急事態宣言やまん延防止措置が発出されて、さまざまなことが制限されました。しかし、今は感染者がこれだけ多くなっても制限はされません。だからこそ、自分で気をつける必要があるのです。毎日ずっと家の中にいることはできませんが、外に出た時はたとえば手すりはなるべくさわらないようにしようだとか、マスクを一度捨てて新しいものにかえようなど、自分で考えて感染予防をしてください。

1学期の間、授業中、みんなの輝く表情をみて本当に嬉しく思いました。出校日の日、そして、2学期の始業式に、みんなの元気な顔がみられることを楽しみにしています。

画像1 画像1
画像2 画像2

1学期 終業式(7/20)

 1学期終業式をオンラインで行いました。4月からスタートした1学期。子どもたち一人ひとりの表情からも、この1学期間の成長を感じました。
 明日から子どもたちが待ちに待った夏休みです。楽しい夏休みを健康で、安全に過ごすために気を付けてほしいことを校長、生徒指導担当からお話しました。長い夏休みが終わり、さらに成長した東っ子に会えることを楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

ふれあい・野菜の収穫(7/20)

画像1 画像1
画像2 画像2
 学活の時間に、学年園の野菜の収穫をしました。ナスやミニトマト、オクラをいっぱい収穫しました。

ふれあい・賞状渡し(7/20)

画像1 画像1
画像2 画像2
 一学期最終日であったので、それぞれの児童に賞状を渡しました。子どもたちは、喜んでいました。

ふれあい・七夕会(7/19)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、1学期のまとめの会として、七夕会を行いました。最初に、七夕の歌を歌いました。そのあと、5年生が読み聞かせを行いました。そのあとそれぞれの子たちが、国語で習ったところを音読発表しました。

6年生 総合的な学習 7/19

自分が興味がある職業について、一人一人が調べまとめてきたものを使って発表しています。さまざまな職業が紹介されるので、皆、興味をもって聞いています。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 算数 7/19

角の大きさの問題に取り組んでいます。
教え合いながら理解を深めています。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 学級活動 7/19

「お楽しみ会」の時間です。4年2組では日頃、学級会の時に子どもたちが司会をしていますが、今日のお楽しみ会でも自分たちで楽しく進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 理科 7/19

理科ノートや教科書を準備して、班ごとに実験の結果をまとめていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 学級活動 7/19

明日に終業式をひかえ、この時間は夏休みの宿題などが配られています。6月に実施したQ-Uの結果も配られました。見方を先生から教えてもらいながら、「大切な封筒」に入れておうちに持ち帰ります。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 算数 7/19

ひきざんの問題に、取り組んでいます。
できた子は手をあげ、先生に確認してもらっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 算数 7/15

班でひとつテーマを決めて、それを調べるための資料をタブレットを使って集めて発表するスライドを分担して作成しています。
相談しながら意見を出し合いながら、協力してすすめています。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 算数 7/15

角の大きさを求める問題です。
黒板の図を見ながら、「三角形ABCと三角形ADCは?」「同じ」「合同」
「わかっている角は?」「角Bが50°」というように先生と確認し合いながら、解き進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 算数 7/15

「3つの表をひとつの表に整理しよう」

問題についてみんなが理解した後、先生から「この問題、何分でできる?」と質問がありました。
「5分!」「2分!」と答える子がいたので、先生が「じゃあ、3分で解くよ。よーい、はじめ。」と言いました。
「3分なら余裕すぎるよ」と言う子もいて、みんなのやる気スイッチが入り、集中して取り組んでいます。解き終わった子は近くの子とノートを見せ合って、答えを確認しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 学級活動 7/15

1学期に作成した絵日記などのプリントをお互いに配り合っています。
配られたものを見ると、1学期の学校生活が思い出されます。いよいよあとわずかで、1学期が終了しますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 国語

「五十おんず」「ながい おと」のプリントを使って、1学期に学んだひらがなの復習をしています。ていねいに書こうと、一生懸命取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 国語 7/15

一人一人、俳句をつくりそれが黒板に貼られています。
お互いの俳句を読み合うことでそれぞれの俳句の世界を味わいながら、特に印象に残った俳句はどれか、選びました。

短い言葉の中に季語があり、一人一人の思いが表現されていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
一宮市立西成東小学校
校長 竹元 巨
〒491-0003
愛知県一宮市春明字中切1
TEL:0586-28-8727
FAX:0586-76-1126
E-mail:nisihi-e@city.ichinomiya.aichi.jp
学校行事
12/8 個別懇談会 午前B日課
12/9 個別懇談会 午前B日課 引落日前日
12/10 交通事故ゼロの日
12/12 引落日 安全確認の日 ALT
B日課 引落日 安全確認の日 ALT
12/13 ALT
12/14 ALT
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31