「こんな学びをしたい!」……今年度も、教職員のみなさんのご要望を、ぜひ教育センターにお寄せください。

11月30日 明日を拓くミドルリーダーシップ研修(第3回)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 現職教育研究主任を対象にした自主研修であるミドルリーダーシップ研修は、今回で3回目を迎えました。今回はまず、第2回の研修から今日までの1か月の間に、新たに実践してうまくいったこと、うまくいかなかったことを発表しあいました。その後、前回のグループワークで課題として挙げられた「自校の教職員が現職教育に主体的に関わるための仕掛け」「現職教育の取組を実践するためのタイムマネジメント」「現職教育のテーマの設定の仕方」について、どうしたらうまく進められるかについて、それぞれの学校での成功例をもとに話し合いました。
 前回の研修会後、現職教育研究主任の働きかけによって、若手が意欲的に校内研究授業に取り組むことができたという報告もあり、研修での学び合いがよい刺激となり、それぞれの学校の実践が活性化している様子が感じられました。
 今日の学びを、今後各校において、本年度のまとめと来年度への準備に生かしていただけたらと思います。

11月25日 自主研修 第3回教育研究論文の書き方研修 を開催しました

 教育研究論文の書き方研修の第3回を開催しました。
 第1回、第2回の内容を簡単に復習した後、検証やまとめの書き方について学びました。
 また、わかりやすい論文にするための文章を書く時の留意点や資料提示の工夫、一宮市の指定研究論文の様式などについて確認しました。情報交換や質問で、少しでも不安感や心配がなくなればと考えます。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月24日 教育図書室に新刊が入荷しました

 教育センターの教育図書室に83冊の新刊が入荷しました。1月中にさらに30冊ほど入荷予定です。
 新入荷した図書は、下記の「R4.11 新刊一覧」で確認できます。ぜひ、ご活用ください。


     R4.11 新刊一覧
画像1 画像1

11月22日 第5回教務主任者会

 一宮地域文化広場で、第5回教務主任者会を開催しました。
 前半は、応用教育研究所 参与・研修主事の杉村 秀充氏をお招きし、Q-Uの分析方法やQ-Uを活用した学級育成ミーティングの方法について学びました。
 後半は、「来年度の計画(カリキュラムマネジメント)」と題し、カリキュラムマネジメントのポイントを押さえた後、各校の工夫や中学校区での情報交換等を行いました。
 本日の学びを生かしながら、学力と人間関係力の向上に向けて、各校で充実した取り組みをしてくださることを願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月18日 明日を拓くシニアリーダーシップ研修(第4回)

 第4回のシニアリーダーシップ研修は、「来年度の計画」をテーマとして行いました。
 前半は、教員育成指標を用いて自身の成長を確認したり、事前・事後検討会で実践したことの振り返りや情報交換をしたりしました。
 後半は、愛知教育大学 名誉教授の志水廣先生に「現職教育の『ツボ』〜来年度の計画編〜」と題し、ご講演をいただきました。校長先生の考えを知ること、現状を分析することなど、計画をする際のポイントについて学びました。
 学校では、来年度の計画に向けて、動き始める時期です。今回のポイントを生かし、4月に円滑なスタートができることを願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月18日 自主研修 教科基礎講座【小学校音楽】を開催しました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「音楽で、もっと学ぼう!つながろう!〜子どもが輝く授業づくりのコツを身につけよう〜」と題し、自主研修講座を開催しました。
 前半は、「音楽の授業づくりの基礎基本」のテーマのもと、模擬授業形式での講義演習を行いました。受講者は、「音楽で何を学ぶか、どのように学ぶか」について体験しながら学びました。
 後半は、「GIGAスクール構想の学びに対応した音楽の授業」のテーマのもと、音楽の授業におけるタブレットの活用法について学びました。
【受講者の感想】
〇授業の導入時に使えるリズム遊びや、簡単に音楽づくりができる方法、デジタル教科書の使い方などを丁寧に教えていただき、大変勉強になりました。すぐに授業で使いたいと思います。
〇これから民謡の学習で音楽づくりをするので、今回学んだことを使用してみたいと思います。タブレットの活用法や、デジタル教科書のくわしい使い方も知ることができ、役立つものがたくさんあることがわかりました。とても楽しい研修でした。

受講者の先生方も、楽しみながら多くの学びを得られたようです。今回の研修での学びを、子どもたちの指導に生かしてくださることを願っています。
 

11月16日 第14回初任者研修〜応〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 8月以来三か月ぶりの研修でしたが、初任の先生方は意欲的に研修に臨んでいました。
 本日の内容は、「社会の状況に対応する教育」でした。人権教育や外国人児童生徒への対応、情報モラル、環境教育といった、時代の変化とともに変容する少し難しいテーマでしたが、初任の先生方は、講義・演習を通して理解を深め、実践力を身に付けることができたように思います。
 後半は、情報交換を行いました。初任者同士で話し合うことは、教師としての力量を高めるとともに先生方の心のリフレッシュにもつながります。本日も、お互いの現状を報告したり、悩みを打ち明け合ったりする中で、徐々に笑顔が増えていったように思います。
 本日の研修でパワーアップした初任の先生方が、気持ち新たに明日からの教育活動に専念していただけることを心から願っています。

11月16日 自主研修 教科基礎講座【小学校道徳】を開催しました

11日に道徳の授業レベルアップを目的として、講師の先生を招き自主研修会「小学校道徳」を開催しました。

小学校1年生の教材を用いて、教材分析の手法を学び、子どもたちが価値を深めていく授業をどのように作っていくのか考えました。

また、小学校3年生の教材を用いて模擬授業を実施。
模擬授業の中で、考えを深化させていくための切り返し、話し合い活動のもち方について指導をいただきました。


画像1 画像1

11月16日 初任者研修 ブレイクタイムも自主ミニ研修?

今日は久しぶりに初任者研修を開催しています。
写真はお昼の休憩時間の一場面です。
現在学校に順次導入している電子黒板に触れられるということで、自主的に若者が集まってくれました。
横にいた指導主事が使い方のコツを伝えると、前のめりになって聞いていた若者たちから、その便利さに感嘆の声があがっていました。
みんな授業でどう効果的に活用していくのかに思いを巡らせていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月10日 教育センターだより<第83号>

「教育センターだより11月号(第83号)」を配付文書に掲載いたしました。自主研修等の案内が掲載されております。是非ご覧ください。 

教育センターだより 第83号(11月号)
画像1 画像1

11月9日 第3回教科等指導員研修会

本日、第3回教科等指導員研修会を開催しました。前半は、「学びをつなぐ!優れた指導者になるためのOJTにおける助言の技術」と題して、講義演習を行いました。教科等指導員が学校を訪問し、各校の様子を参観する中で学んだことを情報交換したり、学習指導における今後の一宮市の課題に対して、OJTを通して助言するための技術について考えたりしました。
後半は、教科ごとにグループに分かれ、本年度の活動の成果と課題について話し合いました。課題については、本年度の残りの期間や、来年度以降にどのように解決していくか、その手立てについても話し合いました。
一宮市の教科指導のリーダー的な存在である教科等指導員が、本日の学びを生かして、今後も市内全体の指導力向上のために活躍してくださることを期待しています。
画像1 画像1

11月9日 新任教頭研修を開催しました

本日は新任教頭研修を行いました。
研修前半はグループワークを行い、戦略マップを使ったマネジメントや地域と互恵関係を築く学校運営協議会の在り方についてアイデアを出し合いました。
研修後半は教育長、学校教育課長、主監、管理主事から指導がありました。
教育長指導では「相手に伝わる文章にする11のセオリー」を例として、教職員のモチベーションを高める教頭の言葉の力が大切であるという講話がありました。
一宮市の子どもたちや教職員、保護者、地域の幸せのために何ができるのか、次世代の学校管理職が知恵を出し合い活発な議論を交わしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月8日 今夜は皆既月食です

今宵は月食です。
ゆっくり欠けていく月に見送られて本日のセンター業務は終了です。
センターは平日19時まで開館していますので、秋の夜長のお供としてお気に入りの本を探しに、教育図書室に寄っていかれてはいかがでしょうか。
明日は午前中から研修を予定しています。
準備は万端のはず…。
さあ、明日もがんばります!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月5日 教科基礎講座(中学校英語)第1回

画像1 画像1
画像2 画像2
 11月4日(金)に中学校英語の教科基礎講座の1回目がありました。授業に役立つクロムブックの活用について学びました。主な内容は、Googleフォームを用いた小テストやポートフォリオ、カメラを用いたパフォーマンステスト(スピーキング)、Google Jamboard を用いたアクティビティなどで、「こんな使い方ができるの!?」と目から鱗が落ちるようでした。

11月4日 自主研修「おいでよ!初任者の森」を開催しました

画像1 画像1
画像2 画像2
 11月4日に第2回初任者の森を開催しました。今回は、「ぱわー!を生み出す指導のコツ 2学期行事活用&3学期準備編」と題して講義・演習を行いました。はじめに、自分のクラスの現状を分析し、「自慢できること」「まだ不十分だと感じること」等をホワイトボードにまとめ発表し合いました。その後、学校行事や学年行事を日頃の指導にどう活かしていくか、また、3学期に向けて今からどんな準備をしておくとよいかなどについて、講義を聴くだけでなく、参加者みんなで考え、話し合いました。今年度もあと5か月、初任者の先生方には、これまでの学びを振り返りながら、自分自身にとっても子どもたちにとっても充実した5か月にしてもらえたらと願っています。
 

11月4日 新任校長研修を開催しました

2日に本年度3回目の新任校長研修を行いました。
研修前半はグループワークを行い、より良い学校づくりについて様々なアイデアを出し合いました。
研修後半は教育長、学校教育課長、主監、管理主事から指導がありました。
教育長指導では「3つのP」「砦」「言葉の力」等のテーマで激励をこめた講話がありました。
一宮市の子どもたちや教職員、保護者、地域の幸せのために何ができるのか、今回も活発な議論を交わしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月22日 教科基礎講座(小学体育)を開催しました

画像1 画像1
画像2 画像2
テーマを「指導と評価が結び付く指導案、学習カード作成の『いろは』を学ぼう」とし、小中学校それぞれの指導案、学習カード作成の「いろは」を学びました。講師から附属小学校、附属中学校で実践してきた内容をもとに、指導案の意図、手順と段取りをきめ細かく学ぶことができました。また、指導と評価が結び付く学習カード例を紹介していただき、学習カードを創り上げるまでの手順と段取りを学ぶことができました。
受講者から「指導案や学習カードについて、深く学ぶことができた。今後に生かしていけるようにしたい。」という意見が出されました。

10月28日 自主研修 国語力向上研修

画像1 画像1
画像2 画像2
 10月28日(金)に国語力向上研修を開催しました。大妻女子大学 教授 樺山敏郎先生を講師にお招きし、「学びの文脈を創る 子どもと共に授業(学び)を創る」と題してご講義いただきました。
 樺山先生からは、国語の指導事項を丁寧に扱うことや、「授業の主役は子どもであること」から、子どもたちと共にめあてを創り、子どもたち自らが学習のゴールに向かってどう学んでいくかを考えるような授業を創ること、そして学びに対する振り返りを大切にすることなど、主体的・対話的で深い学びをどう実現していくかについて、具体的な事例をもとにお話していただきました。また、事前に受講者から寄せられた質問にも丁寧に答えてくださり、受講者の困り感に寄り添った指導や助言をいただくことができました。
 90分という短い時間でしたが、学び多き貴重な時間となりました。

10月28日 自主研修 教科基礎講座【小学校図工】を開催しました。

 「すぐに使える!水彩画の指導〜子どもたちの絵が劇的に変わる神技を習得しよう!〜」と題し、自主研修講座を開催しました。
 絵を乾かすこと、まずは下地を塗ること、筆の使い方、クレヨンや色鉛筆を使う工夫などなど、実際に色を塗りながら、「神業」を経験しました。

 <受講者の感想>
○絵の具の使い方や塗り方など、私自身、自信がなかったので、今回学ぶことができてよかったです。初めに全体を薄く塗ることで、塗り残しがあっても不自然ではないということがわかりました。また、いろいろな作品を見せていただいたので、今後参考にさせていただきたいです。ありがとうございました。
○令和3年12月17日の図工の自主研修に参加させていただき、今回も楽しく学ぶことができました。前回の学びをもとに、自分の指導の中で、定着してきたこともあります。色塗りの選択肢を与え、そこから子どもに選ばせる。子どもたちの選択肢を増やすことができるように、またこのような研修の機会をいただけたら参加したいと思います。
○技法を講義形式で学ぶだけではなく、実際に技法を試すことができたので、分かりやすかった。子どものうちに学びたかったなと思う講義でした。今回の研修で学んだことを、子どもたちに還元していきたいと思いました。

 受講者の先生方も多くの学びができたようです。今回学んだことを、子どもたちの指導に生かしてくださることを願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月28日 臨床心理士による人間関係づくりに生かす教育相談研修 第3回

画像1 画像1
 10月26日(水)に「臨床心理士による人間関係づくりに生かす教育相談研修 第3回」がありました。研修会では、(1)仮想事例をもとに、子どもへのよりよい接し方をグループで話し合う(2)講師から教育相談のポイントについて話を聞く(3)参加者の心配事や困り事について講師からアドバイスしていただく、の順に展開されました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31