最新更新日:2024/06/20
本日:count up24
昨日:86
総数:718151

6月23日 PTA交通部 安全マップの見直し

画像1 画像1
画像2 画像2
 児童や保護者の方々から集まってきた情報をもとに校区内「安全マップ」の見直しをしていただきました。校内にリニューアルしたものを掲示します。
 今後とも地域の方々や保護者の皆様のご協力をいただきながら「交通事故ゼロ」を目指していきます。
 交通部の皆様ありがとうございました。

6月23日 PTA厚生部ベルマーク運動

画像1 画像1
画像2 画像2
 PTA厚生部の皆様にベルマークの集計をしていただきました。集計したベルマークは「鉛筆けずり・黒板ふきクリーナー・ドッジボール」など様々なものに姿をかえて子どもたちの前に登場します。回収にご協力いただきまして誠にありがとうございました。厚生部の皆様も集計活動ありがとうございました。

6月24日 わかあゆ 今日の様子

 音楽の時間。
 じゃんけん列車!

 算数の時間。

 給食の様子。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月24日 1年 文を書く練習

 国語の授業の様子です。
 「〇〇を〜」の文を思いつくだけたくさん書きました。
 「〜」が同じ言葉ばかりにならないように、最後に「。」がついているかなどを気を付けました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月24日 2年 人権教室

 今日の2限に、講師の先生に来ていただき、人権教室の授業を行っていただきました。紙芝居や詩の朗読をしてもらい、人権について考える時間となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月24日 3年 人権教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は3時間目に「人権教室」が開かれ、紙芝居や歌を通して、自分や友達の人権を守ることの大切さを改めて学ぶことができました!
 子どもたちも夢中になって話を聞いている様子で、教室に戻ってからも歌が耳から離れない様子でした!

6月24日 4年 コロコロ コロガーレ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図工の学習では、画用紙や段ボールなどの材料をもとに、ビー玉コースターを作っています。

ビー玉は無事にゴールまでたどり着けるように、コースや装飾を工夫しながら、作品を仕上げています。

トライ&エラーを繰り返しながら、集中して取り組むことができました。

6月23日 5年 学習のまとめ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週はほぼ毎日テストを行っています。みんなテストに向けて自主学習に取り組み、毎日頑張っています。裁縫などの新しい学習にも積極的に挑戦しています。

6月23日 1年 上手に演奏できるかな

 音楽の授業の様子です。
 自分でリズムを作り、持ち方に気を付けてタンブリンでたたきました。
 作ったリズム通りに叩けたかな。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

6月23日 わかあゆ 今日の様子

 1時間目の国語。

 給食の様子。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月23日 5年生 外国語

 5年生の外国語では、「夢に近づく時間割を発表しよう」という学習を行っています。今日は、自分の将来の夢や、今後勉強したい教科について、カードを見せながら、グループやクラスでの発表を行いました。アイコンタクトや伝わる声を意識して発表することができました。夢を叶えるために、これからもたくさんのことを学び続けてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月23日 今日の給食

 今日のこんだては、米粉パン、牛乳、チキンビーンズ、パンプキンオムレツ、ツナサラダ でした。

 愛知県産の米粉を使った「米粉パン」は、いつもの小麦粉だけのパンと違い、もちもちとしていました。
 チキンビーンズは「トマト」の赤、パンプキンオムレツは「たまご」と「かぼちゃ」の黄、ツナ和えには「ほうれんそう」の緑と、今日はいつも以上に色鮮やかな給食で、栄養満点なのが見た目にも分かりましたよ。
画像1 画像1

6月23日 2年 ミニトマトの観察

 この頃、急に大きくなったミニトマトの苗。「前とちがうところはどこだろう?」という視点で観察しました。「前は葉っぱしかなかったのに、つぼみができている!」「僕のはつぼみだったけど花がさいたよ。」「背がのびた。」と嬉しそうに観察していました。中にはものさしで背の高さや葉の長さを測っている子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月22日 6年 修学旅行日記

到着式を終え、修学旅行が終わりました。

 修学旅行は学びを修めるために行くのだということで、事前学習からずいぶん頑張ってきました。現地でも、しっかり学ぼうとする態度はとても立派でした。それだけでなく、大集団での1泊2日という経験をして、みんなでいる楽しさ、マナー、思いやりの大切さを実感していたようです。到着式を見ていて、修学旅行を経験して一回り大きくなったように感じました。今後、まとめをしっかりして、経験したことをさらに有意義なものにしていきたいと思っています。
 大きなけがや病気もなく、無事帰ってくることができて、ほっとしています。コロナ禍での修学旅行をなんとか予定通り実施するために、各方面、そして各家庭にさまざまなご協力をいただきました。この場面をお借りしてお礼申し上げます。たいへんありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月22日 わかあゆ マットと平均台

 体育の授業の様子です。
 今日はマットと平均台の運動をしました。
 平均台は順番を守って行い、マットは前回りと後ろ回りを練習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月22日 6年 修学旅行日記

養老SAを10分遅れで出発します。
画像1 画像1

6月22日 5年 ワイヤーアート

画像1 画像1
画像2 画像2
 針金の形をいろいろ変えながら、オリジナルタワーを作成しました。針金の使い方を工夫して、かざりも上手につけていました。素敵なタワーができました。

6月22日 2年 一生懸命取り組んでいます

 明日は、4月から学習した漢字のテストがあります。学校では、ショートテストや復習プリントを使って、漢字のおさらいをしています。みんな、一生懸命取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月22日 6年 修学旅行日記

予定通りに宇治東ICに入ります。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月22日 6年 修学旅行日記

宇治平等院鳳凰堂
最後の見学地が終わりました。
今から一宮に帰ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
一宮市立木曽川東小学校
校長名:石原 智徳
学級数: 24学級
児童数:621名(4/1現在)
(所在地・連絡先)
〒493-0001
愛知県一宮市木曽川町黒田八ノ通り141番地1
TEL:0586-28-8742
携帯TEL1:
080-4474-6154
携帯TEL2:
080-3576-8785
FAX:0586-87-1618
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
11/30 短縮日課 13年下校14:35 2456年下校15:25
12/1 短縮日課 一斉下校14:20
12/5 朝礼  委員会