最新更新日:2024/06/04
本日:count up6
昨日:318
総数:803131
あそべ(あいさつ・そうじ・べんきょう)、うたえ、笑顔あふれる犬山西小学校

今日の給食〜ブックメニュー〜

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の給食は、

暗記パン(スライスパン)
2色チョコクリーム
オムレツのデミソースかけ
元気サラダ
トマトスープ
牛乳
です。


今日まで「あじさい図書館まつり」でした。
最終日の今日の給食は、本に登場する料理を給食に取り入れました。


「ドラえもん」の暗記パン
「こまったさんのオムレツ」のオムレツ
「サラダで元気」の元気サラダ
「西の魔女が死んだ」のトマトスープ
です。

パンには、チョコクリームで好きな文字や計算などを書いて食べていました。
暗記できましたか?

1年生 わになろう 【はこでつくったよ】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数で学習した「はこ」を使って、工作をしました。箱と蓋を動物の口に見立てたり、筒をタイヤにしたりして、楽しく創作活動をすることができました。
 保護者の皆様、箱の準備ありがとうございました。

1年生 わになろう 【コンピューターの授業】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 コンピューターの先生に来ていただき、タブレット端末の使い方について授業を受けました。タブレット端末を使うときの約束を確認したり、「クラスルーム」の「Meet」機能を活用して交流したりしました。
 まだ、おぼつかない指先での操作でしたが、よく頑張っていましたね☆これから、使い方にも慣れていきましょう!

今日の給食〜入梅献立〜

画像1 画像1
今日の給食は

麦ごはん
いわしの梅煮
小松菜のなめたけ和え
山菜汁
あじさいゼリー
牛乳

です。


明日6月10日は「入梅(にゅうばい)」です。
「入梅」とは、「梅雨の始まりの日」をいいます。
この頃にとれるいわしは、「入梅いわし」と呼ばれ、あぶらがのっていておいしいいわしです。
今日は「いわしの梅煮」を味わいました。


デザートは、梅雨の時期に咲くあじさいをイメージしたゼリーです。

山菜汁は、食物繊維がたっぷりのきのこと山菜が入ってかみ応えのある汁です。


今日の給食〜歯と口の健康週間3〜

画像1 画像1
今日の献立は、

ごはん
ちくわの磯辺あげ
いんげんのごま和え
肉じゃが
牛乳

です。


今日はかみごたえのある「ちくわの磯辺あげ」です。
よくかむと、だ液がたくさん出て、虫歯を防ぐことができます。
また、消化もしやすくなります。

2年生 市立図書館見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨年できたばかりのブックキャンプや、普段は見ることができない閉架書庫を見せて頂き、興味津々の子どもたちでした。

2年生 市立図書館見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図書館司書の方から図書館の利用や本などについて教えてもらいました。

校区探検その2

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は黄色、緑方面(木津、上野新町)方面に探検にきています。道の広さにも注目して、歩いています。

今日の給食〜歯と口の健康週間2日目〜

画像1 画像1
今日の給食は、

ごはん
豚キムチ丼
わかめスープ
ヨーグルト
牛乳

です。


今週は『歯と口の健康週間』です。
今日はじょうぶな歯をつくるために欠かせない、カルシウムがたっぷり入った献立です。


よく噛むこと、かみ応えのある食材を食べることに加えて、カルシウムを食事でとることも大切です。
わかめとヨーグルトには、カルシウムがたっぷり含まれています。

今日の給食〜歯と口の健康週間が始まりました〜

画像1 画像1
今日の献立は、

ごはん
たこの唐揚げ
かみかみ和え
鶏だんご汁
牛乳

です。


6月4日から10日は『歯と口の健康週間』です。

歯と口の健康のために、かむことの大切さを知り、意識してかんで食べてみましょう。
今日の給食の「たこの唐揚げ」と「かみかみ和え」は、かみかみ献立です。

4年生国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国語の学習で1つの花と言う国語の学習で「1つの花」というお話を学習しています。昔の言葉は、少し意味の難しい言葉もあるので、国語辞典で、意味を確認しながら、学習を進めています。戦時中は食べ物が少なく、我が子にお腹いっぱい食べさせることのできない親の気持ちを話し合いました。

調理実習その5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ぷるぷるすぎでした。

調理実習その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
中にはゆで時間を間違えて、ぷるぷるなゆで卵もありました。

調理実習その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ゆで卵はゆでた後水で冷やしてからむいています。

調理実習その2

画像1 画像1
画像2 画像2
沸騰してから水にほうれん草の入れて茹でています。

調理実習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
おいしく、ほうれん草のおひたしとゆで卵をつくろうの授業です。
みんなで協力して作ることができました。

昼休みのワンシーン

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
野外学習が終わっても、続けます。
環境を整える姿が見られました。

1年生 わになろう 【花の種をまいたよ】

画像1 画像1
 生活科の学習で、植物を育てています。今日は、ヒマワリ・オクラ・マリーゴールド・フウセンカズラの種をまきました。水やりや草抜きなど、お世話頑張りましょう!
 下の写真は、間引きしたアサガオの芽です。1組で、水だけでの栽培に挑戦中・・・ちゃんと育つといいなぁ〜♪
画像2 画像2

1年生 わになろう 【算数 いろいろなかたち】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 はこの形の学習です。形や大きさを考えて、積み重ねたり、動物や建物に見立てて組み立てたりしました。図画工作でも、同じようにはこを使った造形の学習をする予定です。

4年生 社会科の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月1日〜7日は水道週間です。犬山浄水場で、「あいちの水」をいただきました。なぜ、水道の水をおいしく飲むことができるのか、調べました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
11/28 大なわ週間 クラブ
12/1 14:50一斉下校
犬山市立犬山西小学校
〒484-0059
住所:愛知県犬山市上坂町五丁目2番地
TEL:0568-62-8280
FAX:0568-63-0288