「共生」「自立」「創造」〜互いに認め合い高め合い、主体的に挑戦する子の育成〜 

4・6年合同練習

画像1 画像1
画像2 画像2
4・6年の連合チームで臨む
第67回犬山市小学校音楽会(12/3)
2学年で合わせるのは2回目。
音楽の先生からは、予想より順調だと聞きました。

羽黒小学校と共に、第一部での登場です。
<9:40開場>
昭和29年市制発足記念として、
本校の講堂(信和館?)で始まりました。

冬季 体育の服装

画像1 画像1
6の1 体育
走り高跳び2回目の授業です。
振り上げ足を強く振り下ろしてクリアー!
コツをどんどんつかんでいます。
見学者も、別の方法で授業参加。

冬場の服装のお知らせを配りました。
映像でイメージしてください。

長放課の游・優・友・誘・結(う)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
あんなに暑かった夏から随分
季節が進みました。
走り回っても平気です。
遊具を使って楽しく「ゆう」してます。

水曜日の昼放課は、掃除をカットして、
30分放課です。
鬼ごっこの招待状を届けてくれます・・・。

アルミ缶回収 スタート

画像1 画像1 画像2 画像2
今日からアルミ缶回収が始まりました。
ペア委員会の取組です。
是非ご協力ください。

1人1個で521個!!
が、キャッチフレーズです。

犬北目安箱22シリーズ1(回答)

画像1 画像1
 12人の方から14のご意見をいただきました。今回も、学校運営に関わるアイデアを多くいただきました。ありがとうございました。
 回答の配信が遅くなり大変申し訳ありませんでした。
 反省する部分・生かせる部分は既に校内で反映させています。
 大量の情報ですが、年度末まで掲載しますので、是非目を通してください。

 ・ランドセルの使用は自由
 ・体操服は白であれば自由(校章不要)
 ・視力低下防止メソッド  etc
犬北目安箱22シリーズ1
次回、「22シリーズ2」は、2月に実施します。

健康学習 リフレーミング

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5の1 学級活動

視力検査と合わせて行っている健康学習です。
ほぼ同じ内容で高学年は行っています。

自分の苦手な所を書き出してみました。
それは、見方を変えれば、
良い面として捉えることもできます。
これがリフレーミングです。
自己肯定感を高めてほしいとの願いがこもった
養護教諭の授業です。
例えば、「消極的」→【慎重】
    「甘えん坊」→【人なつこい】 
リフレーミング辞典があるんですよ。

心のマスクを外そう

画像1 画像1
画像2 画像2
中学校へ出かけたとき、
保健室で見つけました。

素顔でお話しできる日が、
一日でも早く来ることを祈っています。

給食中の緩和措置について検討しています。

さすがウマの司書

画像1 画像1
※10/31の記事です
2の3 図書館授業
今日の低学年図書館の司書はウマでした。
どおりで本のチェックがウマい!!
実は他の学年にも、
いろいろなキャラクターが登場していました。

動物づくり

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
東山動物園で出会った動物を作ります。
細かいところまで作ってくれます。
粘土に話しかけながら作っているんですよ。
そりゃ上手にできますよね。

ペア読書準備開始(どんぐり読書)

画像1 画像1 画像2 画像2
ペアで仲良く本探しです。
低学年図書館は、
やる気と、わくわく感と、人で満タンです。

ふわふわ言葉標語コンテスト

画像1 画像1
 4月から取り組んでいる「ふわふわ言葉」です。家庭でも「きれいな言葉」「豊かな心」をテーマに取り組んでもらっています。
 その一環として募集した標語の入選作品です。学校でも、この標語を利用して、言葉遣い・相手を思いやる気持ちなど、人権教育につなげています。
ここクリック→ふわふわ言葉標語コンテスト

持ち寄り資源回収お願いします

第3回持ち寄り資源回収 11/26
第4回持ち寄り資源回収  1/21
授業参観に合わせて実施します。
ご協力お願いいたします。

合わせて、今年度最後の第3回資源回収が、
12/24 に実施されます。
こちらのご協力もお願いします。
ここクリック→持ち寄り資源回収(3)
ここクリック→持ち寄り資源回収(4)

外国語 教科担任制

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5の3 外国語
高学年は、教科担任制を導入しています。
外国語もその一つです。
外国人講師を加えて授業を行っています。

ジブリパーク一足お先に

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ジブリパークは、愛・地球博記念公園内に、
森と相談しながらつくっている
スタジオジブリの世界を表現した公園です。

ジブリパークには、
大きなアトラクションや乗り物はありません。
森や道をそのままに、自分の足で歩いて、
風を感じながら、秘密を発見する場所です。
11月1日にオープン

内覧会に呼んでいただいたので、
前日なってしまいましたが、おすそ分けです。

視力検査・健康教育

画像1 画像1
画像2 画像2
視力検査が始まりました。
眼鏡を忘れないでください。

教室に戻って健康教育(保健指導)が行われます。
現状を知ること。
自らの健康を維持増進しようとする
ヘルスプロモ―ションの理念を醸成させます。

ミニ遠足 後日談6年

画像1 画像1 画像2 画像2
丸の内公園いいところです。
予想通り遊具へ・・・。
この日は掃除の時間をカットして、
長いランチライムを楽しみました。

社会見学 後日談4年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
後日談は、来週お送りします。
会場の雰囲気を送ります。

社会見学 後日談5年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
社会で工業を学ぶ学年です。
ちょっと体調を心配した子がいましたが、
全員、無事にバスで帰ってこられました。


社会見学 後日談3年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
科学の秘密発見。
なぜ!なに!え〜〜!
興味を広げて、先の道も広げます。

社会見学 後日談2年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
水族館でシャチやベルーガに会えたそうです。
出発の時にお願いしたように、
よろしく言ってくれたそうです。
覚えていてくれたかな?

お弁当ありがとうございました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
11/23 勤労感謝の日

学校紹介

いじめ防止

お知らせ

教育委員会から

学校から

犬北小PTA一覧

保健・給食関係

読書・図書館

コロナウイルス

(祝)犬北150周年

犬山市立犬山北小学校
〒484-0082
住所:愛知県犬山市犬山北古券2番地
TEL:0568-61-2234
FAX:0568-63-0269